これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

霰舞う1日・・・それでもベスと散歩

2020-02-18 | 終の棲家の色々



屋根や庭に
叩きつけるアラレがの音が何回かありました

一瞬、庭も霰でしたね白くなるものの、続く雨で溶けてしまう

そんな事を昨日から繰り返しています

雨雲レーダーをチェックしながら、ベスの散歩も毎度のことです

平和公園ではいろんな種類の桜の中で、4本の桜が咲いていました

名前は修繕寺ひかんさくらだったと思います

河津桜の仲間?か別名?でしょうか




ベスはお散歩気分MAXで、私たちはリードをひかれながらの散歩

風が強くなければ、寒くても平気なんだと改めて思います

しばらく暖かい日が続いたので、防寒ウエアを着せる事を失念して家を出てしまい 気になったのは私たちだけ😅

ベスは元気😄




私も汗ばむほど体が温まった散歩でした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増える感染者・・・ダイヤモンドプリンセス号の不思議

2020-02-17 | その他



連日、感染者が増え続けるダイヤモンドプリンセス

ゲストは船室から出ることも出来きないでいるのに、どうして?と、素人は思う

船内のパプリックスペースの消毒とかやっていないのだろうか?

壁や床、手すりなどをを、アルコール消毒し続けていれば、ここまで増えることは無さそうじゃない?

海外のマスコミの ダイヤモンドプリンセス号での感染拡大の報道って、少し酷すぎない⁉️

日本で造られた船で、横浜発着とはいえ、船の中は日本国内とは違う(はず)

船内の権限と責任は全て船長にあるはずだ

そして船長は、船会社の雇われ

アメリカでは、マスクをしているアジア人が襲われたし、マスクは効果ないなんて言う専門家がいる

そんな国の船で、そんな国の船長とはいえ、感染症患者が船内で出た時の危機管理がまるでなっていない(と思ってしまう)

たった1人の新型コロナウィルスに感染した香港人乗船から始まった ダイヤモンドプリンセスの悲劇は、クルーや乗り合わせたゲストにとってなんとも気の毒な話しだ

でも ダイヤモンドプリンセスに振り回されている日本の政府、ウィルス検査をするスタッフ、受け入れの救急搬送に携わる人、病院スタッフ、彼らを支える家族もどれだけ気の毒なことか

マスコミは、その辺りをしっかりレポートして世界に発信して欲しい

政府も海外向けに、もっと積極的に発信するべきじゃない⁉️

近い将来、ハリウッドで、ダイヤモンドプリンセスの悲劇なんて映画作るんじゃないかと気を揉んでいる

日本が思いっきり間違った対応したから、感染者が増えていったなんてストーリーでね

そして、ダイヤモンドプリンセスに乗り合わせていたアメリカ人がヒーローやヒロインになっていそう

カルロスゴーンの逮捕や逃亡を 映画にしようとしているぐらいだから

出来ればそういうことは起こらずに、くだらない妄想していたものね😰って、後から苦笑いする結末であって欲しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろいわラーメン持ち帰り・・・今日の夕食^_^

2020-02-17 | 終の棲家の色々



昨日、今日と2日続けて淡交会研究会でした

昨日も今日も雨で、昨日の帰り道 仙巌園の中を通り抜けるとき足袋も草履も濡らしてしまうミスを

予報では今日の方が雨量も多めで風もあるので、着物はやめて、洋服で

家を出て車を500mほど走らせたあたりで、白いソックスを忘れた事に気がつき、Uターン😪

こういう事がないように、バッグにいつも入れておいたほうがよさそうです

今日の研修は初炭所望、長緒茶入、貴人清次花月の三項目で お昼で終了

若くて研究熱心な業体で、話が多岐に渡り面白いものの、まとまりがなくて疲れると思うのは、こちらの修行不足⁉️😪

終わってから、2ヶ月ぶりにヘアカットに行き、その後トトの母様の所へ寄りました

相変わらず元気な母様は、ゆっくりとした動作ながら、苺を出したり、餅を焼いたり、冷蔵庫からすぐに食べられるものを次々に出してくれます

2、3年前の一時期、こうして世話を焼く母様が可愛そうで何もいらない、とか、食べてきたからお腹いっぱいとか言って断っていた時期があります

それが母様は気に入らなかったようで、
👵 年寄りの作った物は食べたくないのかね?

なんて言われてしまい、以後は母様の好きにしてもらい、還暦過ぎの嫁はひたすらお喋りの相手と我が胃袋を可愛がるだけです😅

今日も2時間ほどお喋りにお付き合いし、帰りに くろいわラーメンに寄って持ち帰り用を、4食買って帰宅

外でトイレ(💩)したいベスを傘をさして連れ出しているところでした

車から出て、ベスの排泄散歩にお付き合いでしたが、気温がどんどん下がり風も強く、お天気はますます下り坂のようです

昨日買った芝海老とサツマイモで天ぷらを作り、ラーメンのお汁を温めながら麺を茹でて本日の夕食でした




サツマイモを短冊に切って天ぷらにするのが、郷土料理です

くろいわラーメンは細めのモヤシが付いていてこれが大好きですが、トトさんは嫌い!

彼のためにキクラゲと千切りキャベツを準備はしたものの、昨日と続き手抜きの夕食

昨日は物産館の魚屋へ立ち寄り、トト屋の握りでした🤣




2人でこれで十分



ほうれん草を茹でてカニカマと和えて、納豆とメカブを冷蔵庫から出して(納豆は、賞味期限を言って騒ぐので、それなら食べて‼️と)😅

夕食が終わり、これで私の研究会もおわりました(なんだか変な〆ですが)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に燃費確認・・・我が家のプリウス

2020-02-15 | お出かけ



今日は仙巌園の中の秀成荘で淡交会研究会と総会でした

家を出る時、久々に走行距離をリセット

ひと山越えて、鹿児島市内の信号待ちで燃費を見ると、思っていた以上に良い

28.5km/ℓです

都心です車を走らせていた頃は、20km/ℓほどだったので、びっくり‼️

仙巌園に着いた時は



27.6k/ℓに落ちていました

やはり市街地を信号待ちをしたり、車線変更したりすると落ちる

帰りは 土曜日なのに、渋滞にも巻き込まれて、さらにゆっくり走ったり止まったり

帰り着いた時




24.8km/ℓと落ちていました

それでも予想していたよりは、燃費が良かったので嬉しい結果😃

まだまだ我が家のプリウスは走れそうなのですが、トトさんは買い替えを決めました

私は今日の燃費の良さを見て、赤いプリウスを手放すのが可愛そうで、いとおしくもあり、少しおセンチになっています






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトー オ ショコラ を焼く・・・バレンタインデーだって巷が騒ぐから😅

2020-02-14 | 終の棲家の色々



昔からバレンタインデーは、トトさんが義理チョコを山ほど貰ってきて、私やプーさんが喜ぶ🤣 というのが、我が家のスタイルでした

退職し、義理チョコとも縁がなくなっているけど、世間ではバレンタインデー=チョコレートで騒いでいます

私も世間様の騒ぎに乗っかって、今日は
ガトーショコラを焼きました

で、今日はバレンタインデーだから、食後にガトーショコラのデザートあるよと言うと

やはり喜んでいたみたい😄

コーヒーも今夜はネスプレッソで




お代わりも欲しがり、15cmサイズの1/4を食べた事になります😰

リタイアしたトトさんとの暮らしは、何かしらイベントを取り入れないと、生活がマンネリ化しそうです

次は雛祭りでしょうか?

話題は変わりますが、今年は暖冬だとつくづく思います

パセリは青々として次々に芽が出てきて、重宝していますし、綺麗に刈り取って茶色の茎を5cmほどしか残していなかったペパーミントも新芽が出てきて背丈も 10cmほど

レモングラスも半分は青々としています

嬉しいものの、こんな冬が毎年となると、不安も感じます








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクニックと野点・・・お稽古の後で

2020-02-13 | お出かけ



木曜日はお茶の稽古です

今の先生に習い始めてそろそろ二年になろうとしています

先週お稽古の後、駐車場で1時間以上おしゃべりしてしまいました

だから、それなら場所を移してピクニックしようかなと思いつき、昨日グループラインにお誘いの案内を入れてみました

お抹茶と茶筅とパンを買って行きます!とね

次々に
果物持っていきます‼️ とか

ポテトサラダ作っていきます‼️とか、

マイ抹茶碗持っていきます‼️とか

素早い反応😃

木曜会は5人ですが、4人の都合がつきました

私は昨夜絞った柑橘系果実の果汁や、氷、炭酸水などもカゴに積み込みました

場所は高台の公園の中の東屋

クロスを広げて持ち寄った物を並べると、想像以上の素敵なテーブルに




玉露や茶器も持ってきた人もいて、ランチの後は玉露もいただき




その後、3種類のお抹茶を回し点てしたり、自服したりして飲み比べ





おしゃべりも楽しくて、またやりたいね、次回は桜の咲く頃🌸にやりましょう‼️

そんな話で締めくくったのですが、散会は4時になっていました

日頃はお薄の飲み比べなんて出来ないので、とても勉強になりましたし

工夫とアイデアでお茶の楽しみ方は広がる事もわかった素晴らしい1日でした😃

そうそう、肝心のお茶の稽古ですが

今月は大炉、逆勝手

脳トレのようなお点前をみんなやるので、お稽古の後の甘いものの数々も、頭に体に染み入りました🤣




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご園の朝摘み苺と自家製ジュース・・・田舎暮らし上等😄

2020-02-12 | 終の棲家の色々



近くにいちご農家が一軒あり、大規模なハウス栽培をしています

昨年暮れからの暖冬で収穫は前倒しで始まり、先月末は品薄でした

先週買いに行って、今日の分も予約しておきました

昨年の今頃、トトさんが 帯状疱疹で寝込んだ私のために2日に1回は買ってきた苺は粒揃いのギフト用

その後、家庭用の不揃い苺かお安く手に入ると知り、今ではお得な家庭用ばかり😄

この量で税込み千円は、嬉しいお値段です

我が家の正体不明の柑橘系果実を 前回は1ℓほど絞りました

これが甥っ子たちに好評で、炭酸で薄めて出していたのに半分は無くなり、残りも持たせました

だから 今夜は再度果汁絞り

1ℓほど絞りました

追熟が進んでさらに美味しくなっています😊
ジュースとして飲むので、お酢としての出番はないかもしれません

朝摘みの苺の甘さは、福岡に住んでいた頃 味って以来の美味しさです

このボリュームでも 鮮度がいいから、4、5日は傷まず食べられます

我が家で出来た果物も、無農薬だから安心して絞ることができるし、皮のオイルで手もすべすべ

田舎暮らしは やる事沢山あって、体がおっつかない事もありますが、まずはそんな様々な事を今は楽しんでいます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧島津氏玉里庭園で一服・・・お殿様気分を味わいました

2020-02-11 | お出かけ



一度は行ってみたかった玉里庭園に今日は行ってきました

不定期で開催されるお呈茶が、島津家第27台当主斉興が1835年に作った庭の中の茶室であると知ったのは、市のウェブサイトでした

齊興が作った最初の書院造の建物と茶室は西南戦争時に官軍によって焼かれてしまいました

その後久光が再築したのが1979年

それも太平洋戦争でほとんど焼失したものの、茶室と茶室と一部の建物は残ったのだそうです

戦後鹿児島市が買い取り、今では市の記念物となっています

NHKの大河ドラマでもロケとして使われる所です

茶室は、六畳台目に六畳の和室が続きであり、障子を開け放つと回廊式庭園が目の前に広がっている、なんとも贅沢な作り

今日は底冷えのする日だったので、障子は閉めての




受付は庭で、市の職員お二人で

一人500円

一席15名の三席とウェブサイトにはありましたが、一席目に入ったのは20名を超えていました

貝口欄間仕上げと呼ばれる欄間に目を惹かれました
一服いただいて、建物周りを一周していたら、模型がありました


ふすまと障子以外は、この欄間の中にもある本ジュラクの塗壁で、赤錆びた色合いがとても素敵でした




こちらの茶室は一般にも貸し出しされていて、なんと利用料は1日4800円です

お稽古仲間と いつか借りてお茶事の真似事したいわね😄と、そんな話もしてしまいました





庭園についての案内板




今日入れたのは、玉里庭園の中の下御庭の部分で、隣接して上御庭があります


上御庭の中の畳400枚以上の規模の書院造の建物が、太平洋戦争で焼かれてしまったなんて、なんとも残念なことです

二つを合わせて市立の女子校の中にあり、上御庭は春分の日の頃に見学できるのみだそうです

ぜひその時もう一度行ってみたいと思っています











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロストポールなんだけど・・・少し後ろめたくなってます

2020-02-10 | 終の棲家の色々



昨日の夕方、ベスの散歩に出かけた時のこと

多目的競技場の中の芝生の観客席を歩いていたら、ソフトボールを見つけました

時間は5時半過ぎで練習する人も、散歩する人影もありません

これはソフトボールだと気づき、拾い上げました

数日前のNHKの番組でソフトボールでツボを押して冷え症対策などをやっていたのを思い出したからです

🙎‍♀️ これ持って帰って、ツボ押しに使ってみようかな

🙎‍♂️ 探しているかもしれないぞ
  家にテニスボールあるから、それでいいでしょ

🙎‍♀️ ソフトボールが一番いいって言っていたし、こんな田舎じゃ買えないし、なくした人がこのボールを探しにまた来るとも思えないから、いいじゃない

と、半ば強引にベスのマナーバッグに入れました

帰宅してから、トトがボールを洗って私に渡してくれました

昨夜は嬉しくて、テレビを思い出しながら腰の下に置いてコロコロ

フローリングの床の上では強すぎてすぐにやめてしまいました😪

今日、トトさんがネットでボールを検索したようで

🙎‍♂️ ママ、このボールは、アマゾンでも一個1200円もするよ
探しに来るかもしれないよ😡

🙎‍♀️ 昨日拾ったボールを、今日警察に届けるぅ〜⁉️
警察に落とし物で届けるかなぁ?

あー、拾わなきゃよかった😪

でも ボールは、まだそのまま我が家にあります😰



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金のやり取り・・・pay pay使ってキャッシュレス😃

2020-02-06 | 終の棲家の色々



スマホデビューは、Androidでした

今の機種から5代前からです

子供たちがiPhone使っているのに、Androidに拘ったのは、Edyをスマホで使えるようにして、お財布不携帯にしたかったからです

都会暮らしは、スマホ一つにクレジットカード一枚持っていれば、スイカもEdyもスマホアプリで済ます事が出来て、移動も買い物も楽でした

iPhoneでWalletが導入されて、iPhoneに機種変更

Walletを便利に使っています

加えて、遅ればせながら昨年9月に pay payをインストールしました

田舎では出番がなかったものの、消費税増税のタイミングで少しずつ使える店舗が増えてきました

普段の生活では、スマホとコインケースに百円玉数枚の外出で間に合うようになりました

百円玉は、無人販売所で必要

年が明けてからは、神社参りでも何回か出番がありました😃

それでも現金の出番は、その程度です

トトさんが 重い腰を上げてpaypayをインストールしたのは年が明けてからです

ネットショッピングでつくpaypayポイントをかなり捨ててからの事

トータルをざっとみてもバカにできない金額で、ガソリンを入れる事ができるほど😱

悔しがった私が無理やり設定してチャージ

トトさんのiPhoneには私の指紋も登録して、暗証番号も知っていいるから、許可さえもらえればいいのです

スマホに関しては、プライバシーゼロです🤣🤣 (パソコンはノータッチですが)

しかし、使おうとしません

買い物も、スマホを私に渡して、これで買えば!という始末

そんなトトさんが今夜初めてpaypayを使ってくれました

私への建て替え分の支払いです

月末採算でいいでしょ!と言われたものの、 paypayならお金の移動が出来るのに😪と話したら、やる気になってくれました

これからは、使わないpaypayのポイントは私へ移してもらいましょう🤣🤣

これから、キャッシュレス決済はどんどん広がっていくのでしょうが、我が家ではクレジットカードの整理を始めています

最終的には二枚のクレジットカードで済むように、自分たちに一番有利なカードを残そうと考えています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする