御在所から戻ってまだ時間がありそう。 二人っきりの生活は晩ご飯の支度の心配もいりません。
「セントレアまで行って晩ご飯食べよ」と言われて乗り気ではなかったけれど ま 行ってみるか・・・と名古屋から電車を乗り換える。
途中で ふっと気が変わって 「ねぇ 大野駅で降りてみよう」
わざわざ行くことは無いかもしれないけれど ちょっと気になる 知多大野
去年の大河ドラマゆかりの地なので 少し脚光を浴びたみたい。 ここは江が初めて嫁いできた場所だった。 とは言え11才の時 あのドラマでのやりとりは何か違和感を感じる。
駅前には江ゆかりの散策路と書かれた道が提案されていて 一周1時間半ぐらいとか。 4時近くなっていたので 急げば回れそう。
佐治氏をよく知りませんでした。 だからもし秀吉が江を邪魔と思ったとしても(私だけの考えです)いかにも釣り合いが取れない・・・・と思っていたのです。
佐治氏の跡取り佐治一成は江とは従姉妹だったのですね?
信長の妹 つまりお市の方の姉弟を佐治家に嫁がせていたのでした。
このあたりの海を治めていた水軍としての力を評価しての事だったそうですが
大野町には世界最古の海水浴場があるのだそうです。 どのくらい古いのか分かりませんが 知多の小さな海沿いの街にそんな歴史がある事は面白い。 しかし何を持って世界最古って言うんだろうね?
まず斎年寺に向います。 狭い町並みを縫うようにして歩きます。 雰囲気ありますよ。 昔はこのあたりとても栄えていたのだそうです。
佐治家の菩提寺です。
はじめは大野城の敷地内にあったのですが大野城落城とともに家臣によってここに移されたとのこと。
街にひっそりと溶け込んでいます。
時間が遅いので通り過ぎるだけです。
小学校を巻いて更に行くと 小高い丘にお城が見えます。 正確に言うと落城したのだから いまは後かららしく作った展望台です。
ここで江は何を見ていたのでしょう? 早速行ってみます。
駅からの歩きですので 北口から登ります。 これが結構きつかった。 南口からだと住宅地がすぐそこまで来ていて 近いらしいのだけれど 標高が変わるわけで無し
もう少し登ると遊具広場 昔の郭の跡だと分かります。
おなり~ぃ
展望所は 天守を模してある。 4時までと書いてあったけれど開いていたので入って見る。
いや~ 何これ?
360度の展望
関係ないけれど まん丸いデザイナーズハウス見たいのが建っている。南側はすぐそこまで住宅地が迫ってきている。
海に突き出しているのはセントレア いまは飛行機の離発着が無いけれど・・・
これ 江が見たらひっくり返るだろうな
工場の煙突が立ち並び ガスタンクなども並んでいる。
タイムスリップした戦国時代から現代を見ている。
佐治氏というのはもともと平氏の流れを汲む氏族で甲賀が出身らしい。 先にここで一色氏が城を築いていたらしいのですが 足利氏から要職を解かれてから 衰退の一途を辿りその後に力を見せたのが佐治氏と言うことらしい。
江が嫁いだ頃はまだ 力があったんだね。
佐治氏が城から出て行ったのは 織田信雄の起こした小牧長久手の戦いで 敵方の家康に味方したことで秀吉を怒らせたことにあります。 3年ほどの短い結婚生活(ままごと)を無理矢理終わらされ その後取りつぶしです。
後に織田信長の弟織田長益が入るけれど 水利の悪さを嫌って下の方の大草に城を建てたと言うことで この城は用無しになってしまいました。
こうして歴史から消えていったのです。
天守の南側に空堀があったらしいのですが確認できませんでした。 代わりにと言ってはなんですが 佐治神社
ここで無念じゃ・・・って言っているのでしょうか?
明治天皇陵にお参りに行けない人のための遙拝所がここにありました。
もちろん割合最近のものですが こんな風に見えないものに祈ることが出来る日本人 不思議です。
かくいう私も時々そうしています。
森の中を下って行きます。 今度は田園風景を進みながら お寺を回って駅に戻ります。
とにかくきつかった。
ここはマツヤ足袋という会社がお客様をもてなすために作った別館だそうで レトロな匂いが一杯の建物でした。
時間が遅くて中には入れませんでしたが 食事も出来るようです。
11面観世音菩薩が安置されている。
何とも鄙びたお寺と思ったら この前で昔は市をやっていたのだそうです。
市を見守る観音様だったようで。
幕末から明治にかけてこのお堂を拠点に俳句活動が行われていたそうです。
運河のような川を越したらすぐに駅です。
今日は時間も無いので 1時間半の超特急散策でした。 まだ半分ほどしか見ていない気がしています。 また来ましょう
セントレアでの食事はやめにして りんくうのマルハで美味しい海の幸をいただいて帰りました。 なかなか充実した一日でしたよ。
今年も良い一年になりますように