Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

花一杯の登山道 笹又を下見Ⅰ

2015-06-25 22:15:37 | 山歩き
6/27伊吹山ネイチャーネットワークの観察会が行われることになっている。
残念ながら 今日の大雨と 明日の天気予報を考えると中止せざるを得なくなったけれど

これは先週 この会のために下見に行ったときの記録です。
いつもカビの生えたような記事ばかり出しているので その様子を書いてみることにしました。

しかし・・・・時期が悪い。
春の総会で もう日にちが決まっていたので 何とも仕方が無い。 この時期の登山道は下手するとヤマビルがでます。
私が初めてヒルの洗礼を受けたのもこの登山道でしたからね。

ヒルよりもマムシが怖い私は 二人のナイトをお願いして 下見に行くことに


関ヶ原から池田温泉方面へ回り 春日の里 さざれ石公園へ
山が 白いです。 マタタビが半夏生ならぬ半化粧しています。
近づいてみると 大きな花が  
もうじき実もつきそうです。
マタタビの実はむしに食われて下に落ちているのが良いんだって
気になっている綺麗な実は 辛いって
いろんな果実の実を漬けているKさんの知識です。

今では畑だけが残っている笹又の集落(って言わないか?)の一番上に車を駐めます。
当日は5台置く予定  大丈夫だね


あの稜線まで行きます。
近そうに見えますけれど 案外きついです。 私にとってはね

鹿よけフェンスを開けて登っていきます。 しばらくは畑の脇を通っていきます。
ホタルブクロ 
花のお尻?がぷっくり膨れているから ヤマホタルブクロだそうです。
すでに雌性化しています。 ホタルブクロは性転換しても花に変化は有りません。 
ゲンノショウコなどは 別の花?ぐらいに変化します。


ウツボグサ
まだ初々しい とても綺麗な花です。
一週間で大分成長しそうです。


クサフジ
野でもいっぱい見られる花ですけれどね
むしろ伊吹山の頂上にもいっぱい咲いていることに違和感があります。


ここはナワシロイチゴがいっぱいあります。
この地味な花 美味しそうでは無いけれど 美味しいと聞いたことがあります。
何時か食べて見たいな って言うと モミジイチゴの方がはるかに美味しいよ・・・って
はぁ  確かに昔美味しかった。 
しゅん


これも咲き始め?
美人なオカトラノオです。


虫食いですがゴマギ
昨年は 葉っぱをちぎってみんなで匂いを嗅ぎ回り 胡麻の香りを楽しんで歩きました。


畑の上まで来ました。
このあたりから だんだん森の中へ入っていきます。


オオバギボウシ  綺麗な色です。
うるいって呼ばれる山野草 この間山形ではひとつかみ500円もしました。


カワラバマツバ 
見事に咲いています。


何だろう?


この花も久しぶりに見ました。
カラマツソウ
美しい緑に ふわっとした感じの白が映えます。

こんもりした森ゾーンへ入っていきますよ。
面白い物で 同じ登山道なのに 明らかに花が変わってきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする