goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

山小屋の一日

2006-09-14 00:18:40 | 山歩き

週に2度は山に行っている・・・と威張っていても 山小屋体験が無い。

テント泊はもちろん無い。 強いて言えば 高校生の時 バンガローに泊まったことがあるくらい。 後は近い物で貸別荘。

こんな風だから 山歩きはいっぱいしていても できる行動範囲が自ずと限られてくる。

家から日帰り もしくは 登山口近くのホテルからの ピストンしか方法が無いのだから

どうして? 山が好き 自然が好きとか行っても お風呂に入れないのは嫌だし 百歩譲ってお風呂は我慢できたとしても 前後互い違いに寝なくてはいけないような環境で寝ることが 私にできるかどうか・・・ 只でさえ 環境が変わるとちょっとしたパニック発作を起こしてしまう質である。要するに えせ山女なんです。

今回 燕岳に行くことで初めて山小屋泊まりを経験した。

怖かった。 考えられる薬を全部持ってでた。

まず喘息の 気管支拡張剤(殆どでなくなっているけれど もしもの時は 病院まで行けるわけもなく 下手したら・・・ 迷惑もかけられない。) および発作時の吸入器

これを書いた時点で そんな奴は山へ行くなと叱られるのを覚悟の上でかく。

ひざを悪くしないように 沢山の湿布とサポーター二種類(中に履いて 更にひざが動かないように ズボンの上から押さえた) 痛み止め 

高山病対策に 酸素と 先の痛み止め(今まで頭いたいと訴えている人しかみたことなかったので 当然頭痛がくるのだと思っていた。

気休めの ひざのためのサプリメント  アレルギーを抑える薬 筋肉の強張りを押さえる漢方薬

体は 一昔と比べたら ずいぶん丈夫になっているので 殆どが気休め。持っていることが大切だった。

これだけ用意したら 山小屋の不便さにも きっと耐えられる・・・

そう思って出かけた山小屋だったけれど・・・

Enzansou

したから見上げた山小屋は 高原に建つお洒落なホテルのよう。あらら なんとまあ

ビールも飲めるって言うし ケーキや珈琲もあるって・・・ インスタントでは無いよ

値段もそう高くない。 これにはびっくりしてしまった。

食事は美味しかった。 1日目は 本当を言うと 高山病で 吐き狂いまったく食べられなかったので あまり感想は言えないのだけれど 肉じゃがや おみそ汁 漬け物 肉の軟らか煮 杏仁豆腐 その他色々

山小屋の人々の心づくしが並んでいた。

朝ご飯はすっかり元気になって その味を堪能できたんだけれど これも下手したら自分家の朝ご飯よりも良いかも・・と思えるお皿。

Asagohan 途中おにぎりですましている身にとっては この心づくしのご飯は 何ともありがたい話だった。

ひとつだけびっくりしたことがある。

上下互い違いに寝ると聞いていた部屋は ここではそうでは無くて 部屋が二段に切られていた。

二段ベッドの 歩くところも無駄にできないとばかりに 部屋が区切られている。 私は下の段

潜り込んだとたん 息苦しさを感じた。 閉所恐怖症の私は どうも怖い。

着替えをしようにも手をあげれば 天井に届き うっかり立とうとするなら 頭を思いっきりぶつけ 床は床で 3センチほどの段差があって 指をぶっつけ・・・

移動は 四つんばいに慣れるのに ずいぶん時間がかかったこと

お布団 面白いことに 半分のサイズなの 幅がだよ

だから 人と取り合いになったり 隣のお布団がじゃまになるって事が無くて これは合理的なのかなぁ?と思った。

部屋の不思議な切り方と特注サイズのお布団 これがあるから 少しの不便で 快適な山小屋生活楽しめたのかしら? 心配していた睡眠も しっかりとれて どっさり用意した薬も殆どが使わなくて済んだからね。

Keki 最後に 珈琲タイムまで 味わって テラスで アルプスの山々を見ていたら やっぱり又来たいなって思ってしまいました。

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野ボタン | トップ | 茗荷 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
HIDEーSAN 私も高所&閉所恐怖症です。 ... (どら)
2006-09-22 23:48:59
HIDEーSAN 私も高所&閉所恐怖症です。 高所は 山に登っているうちに少し変わってきました。 少しずつ高いところにいくぶんには 大丈夫になりました。 むしろ少しでも高いところがあるとつい登ってしまうっていうのが 不思議です。でも狭いところは駄目です。
山小屋で 一部屋が上下に二つに切られていたときには唖然として 下へ潜ったとたん息苦しくて 大丈夫かしら?と不安になりました。 何しろMRI検査ができない人です。狭いところが怖くて 脂汗と呼吸困難になって 今まで半身のしかやったことがありません。
返信する
高所と閉所恐怖症のボクはリフトもしがみ付いてい... (HIDE-SAN)
2006-09-21 17:14:21
高所と閉所恐怖症のボクはリフトもしがみ付いていなければなりません。ゴンドラでは、近くの人の肩を見ています。周りを見る余裕などありません。まして山の展望台、足が震えて生きた心地なし。洞窟もガイドさんのすぐ後ろに付いていて、すぐ逃げ出せる体制にしています。冷汗かき掻き、苦痛の連続です。
返信する
wknさんこんばんは 燕いろんな意味で良かった... (どら)
2006-09-19 22:49:19
wknさんこんばんは 燕いろんな意味で良かったですよ。 まだ直ぐに再挑戦というわけにはいきませんけれど
上高地から槍に登るのですか? 燕から行くのとどっちが行き安いのでしょうか? 画材を背負って登るって大変でしょうけれど いい絵が描けると良いですね? 楽しみにしています。
返信する
奥穂の診療所にいらしたのですか? お医者様だっ... (どら)
2006-09-19 22:44:56
奥穂の診療所にいらしたのですか? お医者様だったのですか? お医者様は 勉強のために 山に登ってそこに来る人々の脈を図ったり 診察をしたりしているようですね? 燕にも順天堂大学の診療所がありました。
本当は 不便をも楽しむのが山小屋生活かと思うのですが 最低で良いから設備が整っていれば安心できます。
山登りは きついですよね? でも憑かれたように登ってしまうから不思議です。
返信する
燕岳よかったですね。(パソコンの故障で本体を新... (wkn)
2006-09-18 22:58:24
燕岳よかったですね。(パソコンの故障で本体を新しくしていました。)21日から上高地より槍ヶ岳にスケッチに登ります。昨年は燕岳から槍ヶ岳でしたが、天気もよく快適なスケッチでした。今年は予報では天気が悪そう。
返信する
40年前の山小屋。 (ダビ爺)
2006-09-18 03:08:42
40年前の山小屋。
 今のを知らない爺はなんとお答えしていいやら。
 比良山のやまごやは120人~130人ぐらい泊まれて、食事もついていたと思います。丈夫な木でできていて布団は普通の半分サイズ。押入れのふすまを取ったような寝床でしたよ。
 奥穂や白馬は今と変わらない。奥穂の診療所で1週間いました。
 爺は山は好きではありません。しんどい思いして登るのがいやなんです。ひと付き合いがいいもんで、ついつい。
 でも山の景色はいいですね。夜空も最高です。
返信する
信じないかもしれないけれど 私は本当はとても気... (どら)
2006-09-18 00:40:23
信じないかもしれないけれど 私は本当はとても気が小さくて 臆病なのです。
環境変わったところで 気持ちを日常に保つことはできません。
でも山歩きを始めるようになってから だいぶん 図太くなったような気がします。
泊まったのは ホテルでもペンションでもありませんよ。 山小屋です。 や ま ご や
返信する
ぽんちゃん 若いおばあちゃまになっておめでとう... (どら)
2006-09-18 00:35:08
ぽんちゃん 若いおばあちゃまになっておめでとう。 なんだか楽しいことが次から次へと湧いてきそうですね?
山小屋がホテルみたい?
そうですね 外から見れば・・・
でもやっぱり山小屋でしたよ。 天井が自分の背より低いって かなり苦痛でした。 畳一畳の割り当てに 眠れる?
それでも ここは豪華な方らしいですよ。
返信する
ダビ様 ダビ様も山がお好きですか? (どら)
2006-09-18 00:30:31
ダビ様 ダビ様も山がお好きですか?
40年も前の山小屋というと今の非難小屋の様な感じなのでしょうか?
私は 隣に知らない人が寝ていると思うとなかなか眠れません。 でも静寂の音が聞こえそうな静かな中で一人で寝るのもどうかと・・・ まだまだ修行が足りませんね。
山のお星様は本当に感動的ですよね? 初めて乗鞍の麓で見た星は 天の川が真っ白で びっくりしました。
返信する
えせ山女(笑)いろいろやってるどらさんでも怖じ... (KO)
2006-09-17 21:58:24
えせ山女(笑)いろいろやってるどらさんでも怖じ気づくようなすごいことがまだまだあるということですね。山は奥深い。でもそれだけ用心してるなら安心してレポートを読めます。・・・今回行ったのは山小屋じゃなく、ペンションですよね??
返信する
すご!(@@) (ぽん)
2006-09-16 19:39:04
すご!(@@)
山小屋って言葉を聞くと、丸太小屋の中にな~んにもない物を想像したわたしでございます
とってもきれいだね~~~~
ホテルみたい~~~
どらちゃんの心配も取り越し苦労におわってよかったね~(^^)
楽しく山登りの人生はつづきそうだね~
返信する
ダビです。 (ダビ)
2006-09-15 22:23:06
ダビです。
 爺のはじめての山小屋は比良の山小屋です。
 中学3年のとき今を去ること40数年まえです。友人と2人で行きました。
 学校には内緒で。もちろん家にはいって行きましたが。
 それから後は数え切れないぐらい。
 奥穂高の夜空の美しさは、今でも心に残ってます。
返信する
nobuさん 中房温泉からの登り大変でした・・・ ... (どら)
2006-09-15 22:15:43
nobuさん 中房温泉からの登り大変でした・・・ いえ 本当は そう大変とは思いませんでした。 手で木の根やロープを引っ張って登る様な急登では無かったので・・・ ところが 距離が長かった これでもか これでもかって 歩いても歩いても着かず。 そのうちに筋肉がつってきました。 初めての経験でした。
でもいつも この道nobuさん歩いたんだ 槍を目指す道の途中で「嬉しくなっちゃいます」ってコメントに 山が大好きなnobuさんを感じながら 励まされながら歩いたよ!
返信する
名無しさん今晩は そうなんですってね? 白馬岳... (どら)
2006-09-15 22:06:14
名無しさん今晩は そうなんですってね? 白馬岳の山荘は 下手なホテルよりも豪華と聞きました。
私は豪華を求めているわけでは無かったのですが 持病があることもあって 神経に障らない程度にゆったりした気持ちで 過ごしたいと思いました。
でも今 テント泊も楽しそう。 いっぺんどこかで挑戦してみよっ と思うようになりました。
荷物は できるだけ少なくしているつもりですが 薬だけは 用心に用心を重ねないと・・・ヘリコプター呼ぶことになりそうです。
返信する
北アは登山客が多いせいか、 (nobu)
2006-09-14 13:43:31
北アは登山客が多いせいか、
小屋の設備が充実しているところが多い印象でした。
なんてたって、小屋から出る空き缶などのゴミを
ヘリコプターが運ぶんですもの。
山小屋は、空いていれば個室もとれます。
私たちが行った時は霧にかくれていたけれど
こうしてみると素敵ですね、燕山荘。
でも、中房温泉からの登り、
大変だったんではないですか?
返信する
私の知る限り、燕岳白馬山荘穂高周辺、みくりが池... (ななしのグウタラ)
2006-09-14 12:36:42
私の知る限り、燕岳白馬山荘穂高周辺、みくりが池周辺の山小屋は豪華ですよ。白馬山頂直下にはビヤホールが建ってると思っています。北穂の小屋ではフルコースが出るとか。どらさんの荷物を見ていたら、めんどくさがり屋で必要最低限しか持ち歩かない私のテント泊よりも荷物が重そうですね。いつかテント泊できると良いですね。
返信する
風花さんの山ご飯はいつも豪華ランチでは無いです... (どら)
2006-09-14 10:52:33
風花さんの山ご飯はいつも豪華ランチでは無いですか? 見ているだけで うらやましくなっています。
私は 案外小心者で駄目人間なので 今回の体験は大進歩です。 何時かテント泊やってみようと思うけれど これは団体でないと怖くてできないだろうな
返信する
よかったですね、うれしい小屋体験で。 (風花)
2006-09-14 05:41:04
よかったですね、うれしい小屋体験で。
私の小屋宿泊の70%以上は、辛く悲しいものばかりです。トホホ。
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事