Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

富士山に憧れて 

2016-01-29 20:39:27 | 旅行記
今年に入って隣町に住むぶちょうほうさんから富士山の見事な写真が届いた。
ぶちょうほうさんは富士山が大好き。
何処のやまに行っても まず富士山が見えるかどうかに拘る。

私も富士山は大好きですが ぶちょうほうさんには勝てません。
学生の頃 大学と 家との行き来の際に新幹線の窓に張り付いて富士山を眺めていた。
見えはじめから 姿が後方に小さくなるまでずっと・・・・

だから意外なところで富士山を見つけると 宝物を見つけたかのように大騒ぎをする。

愛知県からは案外見えるのです。まだ見たことありませんが 岡崎の中央総合公園から 宮路山から五井山へ行く途中で
そして県境からは 何度も見ています。

豊橋の石巻山 石巻山から葦毛湿原へ行く弓張り山系の縦走路から
凄く小さいんですけれど 絶対探します。

富士山見たくて出かけていくこともあります。

満観峰から見た富士山


浜石岳から
何度も行っているのですが 近いから見えるという物でもありません。


金時山 登り初めはよく見えていたのですが 頂上へ着くといつもこんな感じ


中央アルプス 木曽駒ヶ岳からの富士山は 豆粒です。
何処にあるんだ~~ と探すと 富士山の頭だけが少し・・・・


これはどうだ
思親山  さすがに冬は見え方が違います。

大台ヶ原で見た富士山 田原の蔵王山・・・・
思い出してみると随分 富士探しをしました。

どうして日本人ってこんなに富士山が好きなんでしょうか?
ただ美しいからと言うだけではな様な気がします。
見ているだけで身が締まる気がします。

前置きが 長くなりましたが ぶちょうほうさんの富士山は三つ峠からでした。
何処? 何処? あまりに美しい姿だったので 私も行かなきゃと地図を大探ししました。
フム 私に行けるでしょうか?
ぶちょうほうさんの山だからひょっとすると 暗いうちから歩き回るのかも・・・・

とりあえず 登山口だけでも探そ!
と あさ4時暗いうちから家を出ます。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« びっくりぽんな沖縄食文化 ... | トップ | 富士山に憧れて  忍野八海 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (たか)
2016-01-29 22:40:26
三つ峠山、いい山ですよ。
長谷川氏が岩登りの練習をしたと言うゲレンデを通る辺り
この時期ですと硝子細工の様な「霜柱の花」も見られます。
富士山はそれこそ目の前
あんな大きな富士山を見たのは初めてでした。
あの時は古道を登って小屋泊りでしたが
寒いという印象が無かったのは部屋にコタツが有ったからかもしれません。
かなり前の事でそうした事も忘れてしまいましたが
富士山だけは鮮明に覚えています。

麻、4時頃・・・と言う事は、もう登られたのですか?
返信する
金時山なつかしいです (団子)
2016-01-30 07:45:17
おはようございます

一昨年に雨の中を登りました。
もちろん 富士は見えずでしたが
イチヤクソウ と ツチアケビ が見られてうれしかったのを覚えています。

晴れていたら こんなに綺麗な富士が見れたんですね。
返信する
富士山 (ゆっくりと・・・)
2016-01-30 21:07:12
おじゃまします。
こちら埼玉北部でも冬の空気の澄んだ日には結構見えます。なぜか、見えただけなのにうれしくなります。
私も過去のものですが載せてみたくなりました。
返信する
たか様 (どら)
2016-01-30 21:45:42
三つ峠良い山でしたか?
無理かもしれないと思っていたので朝早くでた割には あちこちでふらふらしていました。
この日のミッションは三つ峠の登山口を見つけることでしたのでそれはクリアーしましたけれど。
登山口探して時間取られてしまったことってありませんか? これで安心して三つ峠にに挑戦出来ます。
何時かな?
富士山 本当に大きいです。豆粒のような富士山で大喜びしていたので あの大きさを目の当たりにすると身体が震えて動けません。
山小屋もあるのですね?
飲み物も買えると聞いていたので何とか挑戦したいです。
有り難うございます。
頑張るね!
返信する
団子様 (どら)
2016-01-30 21:52:31
山なんか嫌いだ~の団子様が金時山に・・・
雨の中を登られるなんて やっぱり好きで無いと登れませんね?
金時山は富士山が割合大きく見えるし 回りのロケーションも調っているので好きな山ですが どうしてか富士山の見える確率低いです。(私の場合)
途中では見えているのできっとのんびり歩きすぎて 雲が出てしまったんですね?
イチヤクソウと ツチアケビですか?
私あのコース(乙女峠から長尾山 金時山を経て別荘地の方へ)で 花らしい花を見た記憶が無いのですが・・・・富士山ばかり見ていて可憐な花とウィンナソーセージを見逃したのでしょうか?
残念!
返信する
ゆっくりと・・・様 (どら)
2016-01-30 22:02:12
毎日 こうも野鳥がこの世の中にいるのか?とびっくりするような鳥のアップに心躍りながら見せて戴いています。
前に琵琶湖湖北に渡り鳥を見に行くのだと報告したことがありますが 家人が入院したため 行けなくなってしまいました。
本当に残念です。
あのときに行けていたら ゆっくりと・・・様の鳥さん達も少しは分るのに
富士山は 本当にいろんなところで見えるのですね?
家からは 静岡県境のやまなみが邪魔して見えませんが 渥美半島や 三重県など 思いもしなかったところから富士山を見ると一日興奮が静まりません。
本当に不思議なことです。
都が京都にある頃から お話には富士の山がでてくるのですから 本当にみんなに愛されている・・・と言うより崇められている山なのですね?
ゆっくりと・・・様の富士山もみせてくださいね
埼玉へ行ったときには探して見ます。
あ 埼玉はまだ 松山の森林公園しか行ったことありません。 ちょっとマニアックな場所でしょ?
コメント有り難うございました。
返信する
Unknown (錫杖)
2016-01-31 17:00:16
こんにちわ

満観峰だけ登ってません。
冬期は、富士見の山旅がベストですね。
山梨100名山 思親山はとてもいい山でした。

どらさんも沢山登られてますね。
金時山も再訪したいなあ
返信する
錫杖様 (どら)
2016-01-31 20:21:34
ご訪問戴きまして有り難うございます。
お忙しいようでコメント欄閉じられていましたので ここでお礼を含めて書かせて戴きます。

満観峰 東名の日本坂トンネルの上の山 花沢山から登ったり 北の方の明治のトンネル 大正のトンネルの方から登ったり 花沢の里から登ったり・・・
近いので割合何度も登っていますが これだっ!と言える富士山には会えませんでした。
それでももちろん嬉しいですよ。
なんてったって富士山です。
花沢の里 錫杖さんはどんな見方をされるか興味あります。 是非いらしてくださいね

太郎坊宮 昔行きましたよ。
私に取っては手頃な山で 変化に富んでいて楽しかったことを覚えています。 岩の上から田んぼアートが見えたことが懐かしいです。
坂本の棚田は 私が見たのと同じ物とは思えないぐらいすてきでした。春に横着して野登山まで車で行ったときに立ち寄りました。

長命寺は心霊スポットと言われて へたれの私はすぐそばまで行ったのですが すごすごと帰ってきました。
見事なお寺の写真を見ていたら これは行かねば・・・と思えてきました。
有り難うございます。
返信する
熊谷市からも・・・ (ぶちょうほう)
2016-02-01 19:56:45
どら様 こんにちは
小生のブログ紹介していただきましてありがとうございます。 でも今は更新が途切れ途切れになっていて、お恥ずかしい限りです。

さて、富士見スポットといいますと、わが故郷の熊谷市からも荒川堤防の上から見えましたね。
前山に邪魔されて、頭だけがちょこっと見える程度でした。
高崎線での通学時には赤羽あたりまで断続的に見えていましたが、あの沿線の眺めは、今はどうなっているのでしょうか。

この記事を読みますと、どら様の豊富な山行が浮き出てきます。
満観峰・金時山・思親山はまだ歩いたことがありませんが、どれも素敵なビューポイントのようですね。
中でも金時山からの見え方は良さそうです。
浜石岳からの眺めは近いだけに迫力がありますね。

今回のお出かけではどんな富士山に出逢えたのか?・・・、次の記事を楽しみにしています。
返信する
ぶちょうほう様 (どら)
2016-02-01 20:56:05
勝手にリンクはってごめんなさい。
ブログの更新が珍しく止まっていますが お体の具合が悪いというわけではなさそうなので安心しています。
私も最近急に寒くなったからでしょうか?
出かける気がしなくて・・・・
それでも腰が悪くならないように 出来るだけ散歩を心がけています。
上の方でコメントくださったゆっくりと・・・さんも埼玉の方で 富士山が見られるとおっしゃっていました。
愛知県は富士山との間に いっぱい山があるから 高いところへ行かないと見ることができませんね?
関東平野の びっくりするような平地では遮るものがないので空気さえ澄んでいたら いつでも見られます。
羨ましい限りです。

せっかくぶちょうほうさんに教えて頂いたのに ぶちょうほうさんが見て来たような富士山を紹介することは出来ないですよ。
やっぱり 朝駆けの効果はあったようで さらに写真がひどいので 一寸恥ずかしいです。
それでも感動の富士山追っかけでした。
有り難うございました。
返信する

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事