おまけの大鹿村です。
中村農園へ行く途中に 葦原神社があります。
見た目小さな 小さな神社です。 でもよく見ると 秋葉古道 とか御柱祭 諏訪本社大明神の字が見えます。
諏訪神社からとても遠いと思うのですが ゆかりの神社のようです。 そしてもっとずしっと響いたのは 秋葉古道でした。
おそらく静岡県の火の神様秋葉神社への道だと思います。 ここまで繋がっている。 山また山の遠い遠い道です。
それでも昔の人はこの道を通って秋葉神社詣でをした・・・・すごい
話がそれました。
この神社の前に 歌舞伎小屋があります。
大鹿村には300年も前から各集落の前宮として演じられる歌舞伎があります。
日本の歴史の中では 歌舞伎が弾圧される時代もあったのに ここではお上の目が行き届かなかったのか地元の人の手によってずっと守り継がれています。
驚きの歴史です。
長野県や愛知県 岐阜県には こういった歌舞伎が残っているところがあるのですが いずれも 山村ですから この立地条件は 結果として良かったのだと思います。
この葦原神社の歌舞伎は 大鹿村地芝居発祥の地と言われるほど盛んだったそうで こんなに小さくても回り舞台もあるし 舞台の小道具はみんなで作って近隣に貸し出していたんだと・・・
大鹿村には 13の歌舞伎小屋があったそうです。今残っているのは7つ。 その中で 春(大磧神社)と 秋(市場神社)で歌舞伎の奉納があります。まだ見たことはありませんが 本格的な物だそうで ネット仲間のチョビ君が行ってきたときの話によると おひねりの嵐で舞台は真っ白になるとか そこに食いついた私 浅ましい?
そうそう それで 何が言いたかったかというと 大鹿村騒動記が 今日封切りになります。大鹿歌舞伎が舞台のおもしろそうな映画です。 日本のもっとも美しい村 大鹿村の景色もふんだんに見られるはずです。
是非 見に行ってきてください。 私も行くよ~
秋葉古道(大鹿村古道)所々 国道を歩かなければいけないところが多く まだ全面山道にはなっていません。するぎ農園の近くも通っていましたが 詳細はただいま 調査中。分杭峠から矢立木のあたりまでは 山道が歩けそうです。
間違ったまま載せていると恥ずかしいじゃん。 秋葉古道は あの秋葉山に行く道じゃないの?
昔 静岡の方から上村に行ったときずっと秋葉古道を通っていったよ。 くねくねの川沿いの道で 吐く寸前に 遠山の郷に着いた。
もう二度とこの道は通らんと思ったのだけれど そのときにも同じ事思った。
上村からの道も 結構大変なようだし やっぱり山また山の道じゃぁないの?
もう~ どこがおかしいのか解らん。 ぐすん
私が悪う御座いました!
何度も読み直して 二カ所誤字がある事に気づき 密かに直しておきました。 お気ずきでしょうか?