Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

御池沼沢植物群 観察会 西部指定地

2012-08-08 13:19:19 | 旅行記

西部指定地は 今は田んぼや畑で寸断されているので 少し西の方へ歩いて行きます。

森の中です。

ヤチヤナギ ヘビノボラズ シラタマホシクサ カワタヌキモ コタヌキモ ヒメミミカキグサ シロバナホザキノミミカキグサ・・・・なんだか知らない花が多い。わくわくしてくるよ

Ego
エゴの実がなっている。 きょろきょろ オトシブミは・・・・?見つかりませんでした。

Kuroimi
何の実だったっけ?

Nokanzou
ノカンゾウ

木道の下で条件が悪いので写真を取るのは結構至難の業です。

真ん中に線が入っているね

Hebinoborazuヘビノボラズ

メギ科の特徴をあんまり感じないのだけれど・・・

みて この鋭いとげ

葉っぱがそのままとげになったような 縫い針のようなとげです。さすがに蛇君も無理矢理登れば腹裂きの刑にあいそうです。

身が真っ二つ

黄色い可愛らしい花咲かせるのにね

Yatiyanagiヤチヤナギ

シベリアや 北地の湿原に生える落葉小低木

思い描いていた柳とはほど遠い。

ちょっと毛むくじゃらなところが柳?

良い匂いがするそうでリラクゼーション効果があるそうですよ。

シベリアにある植物が三重県にあるのはたしかに不思議な気がします。

Kakiran
今年はカキランに縁があります。

ここのカキランは池の中に向いて咲いているので 顔を見せてくれませんでしたが

Komurasaki
コムラサキシキブ

綺麗な名前ですね? 我が家のムラサキシキブは枯らしてしまいましたが・・・・

Akebi
アケビがいっぱいぶら下がっています。

結構大きくなっています。 はじけて甘い実が飛び出すのはいつ頃でしょうか?

Mamako
たぶんママコノシリヌグイ

写真では分らないけれど 触ると毛がごわごわしていた。

これでおしり拭いたら痛かろう

Nohanasyoubu
ノハナショウブがまだ残っていた。

待っていてくれた。。。

ここまででも一杯の花に出会い 名前を聞いたこともないこの地に宝物がいっぱい詰まっている事に驚く

Mikadukigusa
針の途中に虫の幼虫のような花 

珍しい花です

 三日月草のようです。 あの虫の卵みたいのは もっと咲きます。

面白い花です。 カヤツリグサの仲間?

Hozakinomimikakigusa
ホザキノミミカキグサのようです。

ミミカキグサは見ることあるのですが穂咲きです 珍しいです。

食虫植物ですが こんな小さな花に捕まる昆虫はいるのでしょうか?

西部指定地も一回りしました。 季節によってまだまだ沢山の珍しい花が見られるようです。

Yoteihyou
月に一度

興味のある方 参加されませんか?

本当に丁寧に教えて下さいます。

帰り榊原温泉にでも寄って・・・と思っていたのですが あまりの雨と 観察会が丁寧で3時間ほどかかったこと等 「もう帰ろう」となって この日は珍しく勉強会だけになったのでした。

おまけ

ナビ壊れました。 とんでもないところが現在地になっています。行くとき無事だっただけ有り難いと思わなきゃ。。。。。 また散財です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御池沼沢植物群 観察会 東... | トップ | 花沢の里から満観峰へ 案内... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (mcnj)
2012-08-12 08:23:27
お疲れ様でした。
これに懲りずに、また、お出かけ下さい。

こんな痛そうな草で、尻を拭うママ母も、昔は、いたのですね。
返信する
mcnjさん 長い夏休みを取ってしまいました。 昨... (どら)
2012-08-20 13:02:40
mcnjさん 長い夏休みを取ってしまいました。 昨日夜みんな帰っていって やっと普段の生活が戻ってきました。
またお願いします。
御池沼沢 もう二ヶ月近い前の話なので本当に焦っています。 何の興味も持てない更新になっていますからね
季節を変えて出かけると面白い花が沢山見られそうですね  楽しみです。
ママコノシリヌグイ 継母ってそんなに意地悪だったのでしょうかねぇ? なんだか今の母も案外身勝手になって子どもが犠牲になることが多いような気もしますが
返信する

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事