矢並湿原の散策を終えたあと 松平の郷へ行くことにする。
湿原でピーちゃんとあーだこーだと話ながら散策をしていたら 何処ぞのお姉さんに「花に詳しそうだから付いていって良いですか?」と声をかけられる。
いや 詳しくは無いけれど 沢山見ているだけについいろんな場所で見た花が話題になる。それをきいていてそう思ったらしい。 花に興味を持っている人だと分るとついお節介を焼きたくなる。
「今から松平の郷に行きますが如何ですか?」と誘ってみる。
松平の郷 言わずとしれた徳川家康の祖 松平親氏の出身地。
小さなですが 自然を生かして郷その者が山野草のテーマパークみたいに作られていて いつ来ても何かの花に出会える場所。
そこに植栽ではあるけれどキイジョウロウホトトギスがあって今花が咲いているという。
の真ん中を通る室町塀の通り。時期が合わなかったのか今回は見られなかったけれど この塀に沿って萩の花が咲きこぼれている風景が好き。
茶屋のご主人に許可をもらって川に降りてみる。
ドボン
あは 足突っ込んでしまった。
名前の通り紀伊地方(和歌山と奈良県の一部)にしか咲いていないという希少種。
絶滅危惧種らしい。
一般的なホトトギスと比べると長いけれどやっぱりホトトギスの特徴を残している。
中を覗くと真っ赤な蘂が除いている。
姿が気品あふれて美しいので盗掘に合ったんだろうね?
ここの花がどういう経過を経てここにあるのか知らないけれど・・・
蝋細工のように綺麗な花をしばし眺めて楽しむ。
ついでに少し回りますか?
これも実に綺麗な花です。蘂が思いっきりカールしてます。清楚なのに華やかささえ感じる。
初めて見る色です。
園芸種でしょうね?
大きな花なのでよく目立つ。
ここから昔氷を作っていたと言う池を回って室町塀の向こう側から戻ることにする。
桔梗の仲閒としては不思議な形の花だよね
松平は豊田市の中でも比較的町に近いところだけれど 寒かったんだね
そういえば私が豊田に住んでいた頃 冬に洗濯物を干そうとすると干す前に凍っていたな
と思ったら 椿の実
こんなに沢山の実を付けているのを見るのは初めて
なかなか良いです。
堅そうな実ですが油どのくらい採れるのでしょうか?
夕方近くと言うこともあって 同行のお姉さんはお子様の帰宅が気になる様子。
ピーちゃんも簫ののお稽古があると言うことで帰る事にした。
今日も沢山の花に出会えました。 感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます