世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

ハラール

2014年04月29日 | 国際
ハラールをご存知だろうか。


ハラールとは、イスラム法において合法なものの事をいう。


一方、非合法なもののことをハラームという。

最近ではそれ以外のハラールでない物の事を非ハラール(non halal)と称する事もある。



ハラールには2つの意味がある。

1つはイスラム法で合法であること、

そしてもう1つは健康的、清潔、安全、高品質、高栄養価であることだ。


特にハラールフードに関しては厳しく制限している。

豚肉とアルコールを禁止するイスラム教徒のハラール食へのこだわりは、

ただ単なる人の好き嫌いでない。


豚肉入りの物を豚をよけたからといってハラールになる訳でもない。

スープやブイヨンにそれらが使用されていたら、

いくら見た目は分からなくても、食することはできない。

トンカツをあげた同じ油であげられた野菜や魚も食することもできない。

フランス料理で使われるワインや日本食・中華で使われる料理酒は

たとえ使用する食材がハラールであっても、

アルコールを入れることでハラールではなくなるのだ。



これらはすべてコーランの教えによる。


神が良いとしているもののみを食する、

それ以外の行為をすることはすなわち背信行為にもなりかねない。

従って、神に身を委ねるイスラム教徒にとって、

ハラールではない物を口にすることは罪を犯す事になる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これからはハラールフードの攻略が

ビジネスには欠かせないものになっていく。

特に東南アジアにおいてもそう言える。


東南アジア6億人の市場の2億5千万人がイスラム教徒である。

そしてそれは増加の一途をたどっている。

今やハラール対応しないと食材、化粧品は小さなマーケットしか獲得出来ない状態だ。



これらを見越して行政も積極的に動きを強めている。



熊本県はイスラム圏市場開拓へ向け、牛肉輸出や観光誘致を打ち出した。


2014年01月04日の、ニュースによれば


「世界人口の4分の1を占めるイスラム圏の市場開拓のため、

熊本県は、

イスラム教の戒律に従って処理したことを証明する「ハラール認証」をてこに、

県産牛肉の輸出拡大やイスラム圏からの観光客誘致に本格的に乗り出す。

2014年度を「ハラール元年」と位置付け、

フードバレー構想を進める県南をハラールの一大メッカとする。


県内では、錦町の食肉業者「ゼンカイミート」が12年にインドネシア、

13年にトルコの認証を国内で初めて取得。

在京のトルコ商社が中心となって

ハラール牛肉の流通・販売を担う「はるかフーズ」(益城町)を昨年10月に設立し、

試験販売している。


当面は国内用に月6トンを販売目標に掲げ、

輸出に向けた環境を整える。

現在の県産牛の輸出先は主に香港で、

12年度の輸出実績は11・4トン。

ハラール牛肉輸出が軌道に乗れば、

その数倍になると想定している。


県農林水産部はこれまで、

インドネシア要人向けのハラール牛肉のPRを同国で展開。

昨年12月にはプロジェクトチームを部内に設け、

県産農林水産物の輸出拡大を支援する。


一方、県は観光分野でもハラール戦略を加速させる。

13年は初めて「ハラールツーリズム」をテーマにした

セミナーやインドネシアの現地市場調査を実施。今後も拡充する。


少子化で国内市場が縮小する中、

政府は海外の巨大マーケット獲得を喫緊の課題に挙げている。

14年度予算案でも重点事項として「グローバルな食市場の獲得」を掲げ、

ハラール対応食肉処理施設の整備等に60億円を計上した。


イスラム圏の人口は世界で約16億人、

国内の居住者も数万人といわれている。

経済成長が著しく、ハラール食品の世界市場は6千億ドルともいわれ、

東南アジアや欧州では大規模な見本市が開催されている。


観光宿泊客数も増加傾向にあり、

受け入れ態勢の整備が進んでいる。


県内ではホテル日航熊本(熊本市)が昨年、

イスラム圏の宿泊客が礼拝できるよう、

九州で初めて全客室にメッカの方角を示したシールを張ったほか

拝礼マットなどを準備した。




また熊本市も今月積極的行動に出た。


ハラール対応へ覚書 熊本市とマレーシア公社 2014年04月09日 付熊日新聞によれば、


「熊本市は9日、

マレーシア10+ 件の政府系機関「ハラール産業開発公社」(HDC)と

協力関係を確認する覚書を結んだ。


イスラム法に従った食やサービスの基準「ハラール」に対応した態勢づくりを進め、

イスラム圏諸国からの誘客を念頭に観光、飲食業の振興を図る。


市によると、HDCは世界唯一の国直轄のハラール認証機関。

日本の自治体と覚書を交わすのは熊本市が初めて。


イスラム教徒の方々が熊本に旅行する際、

安心して過ごせる環境づくりに努めたい」と述べた。


市は、HDCと協力し、観光業や食品加工など分野別のセミナーを開き、

注意事項などをまとめたハラールのガイドラインを策定する計画。


市内の宿泊施設や飲食店でのハラール対応を強化し、

東南アジアを中心にしたイスラム圏諸国への輸出を目指す企業も支援する。



こうしたことで、熊本は国内でも有数のハラール先進県になっている。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


現在縦覧中である

NPO法人「インターナショナル・プロジェクト協会(IPA)」

「ハラール研究会」を立ち上げることにした。


いま懸案の納豆に関しても

ハラールの認証を得るべく検討中である。


それは、納豆普及の東南アジア戦略の一環であり、

世界戦略にもつながっていく。



フリートークは、インターナショナル・カフェとして

世界に扉を開けている。


興味ある人は、集結して欲しい。