【現代思想とジャーナリスト精神】

価値判断の基軸は自らが判断し思考し実践することの主体であるか否かであると考えております。

宇都宮健児、プロフイールと東京都知事選

2020-01-02 23:04:42 | 声明・転載記事
序 
宇都宮健児氏が主宰する公式ブログ「希望のまち東京をつくる会」を通じて、充実した都市づくりの意欲と実践に、共鳴をおぼえた。いかの叙述は、その転載を編集したものである。
(櫻井智志)

Ⅰ:宇都宮健児、自らを語る
宇都宮けんじってどんな人?
貧しい人の力になりたい
1946年12月、愛媛の漁村に生まれ、9歳の頃、開拓農家として大分県に移り住む。電気もない荒れた土地を必至で耕す親の姿を見て育ちました。親孝行したい一心で猛勉強し、東京大学に入学。卓球部で汗を流す一方、「貧しい人の力になりたい」と弁護士になることを決意し、在学中に司法試験に合格。

サラ金問題改善の立役者
下積み生活の中でサラ金問題に出会います。とりたてに追われる人の苦しみを目にして、解決のために奔走。「青白く、やつれた相談者の顔が、みるみる明るくなっていく。それが私にとってはお金以上の財産だった」。サラ金業者からは、何があっても引き下がらない弁護士として知られる存在に。「取り返すのは金ではない。狂わされた人生だ」。2006年、多くの仲間とともに国会に働きかけ、グレーゾーン金利を撤廃させる画期的な貸金業法の改正を実現させました。この改正により、サラ金業者がムチャな金利を取ることができなくなり、多重債務者は「払いすぎた分を取りもどす」こともできるようになりました。その姿は、宮部みゆきのベストセラー推理小説『火車(双葉社)』のモデルにもなりました。

貧困と格差が広がる昨今は、生活に苦しむ人びとへの法律相談も多く引き受け、多くの相談者から絶大な信頼を寄せられています。

日本弁護士連合会 会長として
2010年、3万2000人の弁護士を束ねる日本弁護士連合会(日弁連)の会長選挙に、史上はじめて完全無派閥で立候補し、激戦の末に当選を果たしました。日弁連会長として、人権擁護などに尽力するなかで、東日本大震災と福島原発事故が発生。福島をはじめとする被災者の支援に、先頭に立って取り組んできました。

2012年と2014年の都知事選で次点
2012年と14年の二度の都知事選挙では、猪瀬氏・舛添氏を相手に「人にやさしい東京」「希望のまち東京」を訴え、それぞれ次点の得票を得ています。

*2012年東京都知事選
【2012年(平成24年)12月16日執行】
有権者数:10,619,652人
投票率:62.60%(前回比:+4.80%)
猪瀬直樹66 無所属 新 公明、日本維新支持
4,338,936票 65.27%
宇都宮健児66 無所属 新 未来、共産、社民、緑、新社、東京・生活者支持
968,960票 14.58%
松沢成文54 無所属 新
621,278票 9.35%

*w2014年東京都知事選
【2014年(平成26年)2月9日執行】
有権者数10,685,343人
投票率:46.14%(前回比:-16.46%)
舛添要一65 無所属 新 公明、自民都連推薦
2,112,979票  43.40%
宇都宮健児67 無所属新 共産、社民、緑の党、新社推薦
982,594票 20.18%
細川護熙76 無所属 新 民主、生活、結い支援
956,063票 19.64%

2016年の都知事選出馬を断念
2016年の都知事選では立候補を決めるも、野党4党(民進党、日本共産党、自由党、社会民主党)の統一候補が鳥越俊太郎氏に決定したことを受け、出馬を撤回するという苦渋の決断をしました(2016年 東京都知事選挙 総括報告はこちら)。その後も当選した小池百合子氏に対し、積極的な政治提言を行っています。
*2016年東京都知事選
【2016年(平成28年)7月31日執行】
※当日有権者数:11,083,306人 最終投票率:59.73%(前回比:+13.59%)
候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
小池百合子
64 無所属 新 2,912,628票 44.49% かがやけTokyo、自由を守る会 支援
増田寛也
64 無所属 新 1,793,453票 27.40% 自由民主党、公明党、日本のこころを大切にする党推薦
鳥越俊太郎
76 無所属 新 1,346,103票 20.56% 民進党、日本共産党、社会民主党、生活の党と山本太郎となかまたち推薦
上杉隆
48 無所属 新 179,631票 2.74% なし
桜井誠
44 無所属 新 114,171票 1.74% なし
マック赤坂
67 無所属 新 51,056票 0.78% なし
七海ひろこ
32 幸福実現党
新 28,809票 0.44% なし
立花孝志
48 NHKから国民を守る党
新 27,241票 0.42% なし
高橋尚吾 32 無所属 新 16,664票 0.25% なし
中川暢三
60 無所属 新 16,584票 0.25% なし
山口敏夫
75 国民主権の会 新 15,986票 0.24% なし
岸本雅吉 63 無所属 新 8,056票 0.12% なし
後藤輝樹 33 無所属 新 7,031票 0.11% なし
谷山雄二朗
43 無所属 新 6,759票 0.10% なし
武井直子 51 無所属 新 4,605票 0.07% なし
宮崎正弘
61 無所属 新 4,010票 0.06% なし
望月義彦 51 無所属 新 3,332票 0.05% なし
山中雅明 52 未来(みらい)創造経営実践党 新 3,116票 0.05% なし
今尾貞夫 70 無所属 新 3,105票 0.05% なし
内藤久遠 59 無所属 新 2,695票 0.04% なし
※21位は関口安弘、64歳、無所属、新人、1326票、得票率0.02%。

Ⅱ:2016年 東京都知事選挙 総括報告
2016.11.04
お知らせ
10月28日に開催された希望のまち東京をつくる会リスタート集会「2016年東京都知事選挙からの、リスタート。“困った”が希望に変わる東京へ」にて公開いたしました「2016年東京都知事選挙 総括報告」を掲載いたします。

2016年 東京都知事選挙 総括報告概要
1. 「3度目の挑戦」に向けた私たちの取り組み
また突発的な都知事選挙――舛添知事辞任
→ 前回に続いて「政治とカネ」の問題で知事が辞任、3年で4回の選挙という異例事態
2014年の選挙後の私たちの取り組み
→ 前回の総括を踏まえて、イベント開催、都議会傍聴、勉強会などの取り組みを継続してきた。
都知事選に向けた当初の私たちの動き
→ 参院選・野党共闘にも配慮し、支持を拡大しながら参院選後の7月11日に立候補表明と決定。
野党「都知事選も共闘候補」の枠組みを決定
→ 野党4党は6月21日に都知事選も野党共闘でたたかうと決定。しかしその後具体的動きはなかった。
6月中旬段階の情勢調査――状況次第で勝機も
→ 独自の意識調査で宇都宮は前回に倍する支持を獲得。広報戦略を策定して選挙戦準備を進める。
“困った”が希望に変わる東京へ――7月8日、希望政策フォーラム
→ キャッチフレーズ決定。公約案を公表し、築地問題・羽田低空飛行問題・住宅問題を話し合う。
「小池劇場」と都知事選への高い注目――知名度優先の野党候補者選びの難航
→ 野党の候補者探しの混迷を脇に、小池氏がメディア露出で独走態勢を築く。
2. 立候補表明から一転して辞退へ
立候補表明――記者会見で触れた政策
→ 7月11日午後2時に立候補表明し、公約を発表。多くの方からの歓迎の声。
野党側から初の接触――11日、夕方は「古賀」、5時間後に「鳥越」
→ 都知事選告示3日前の初の接触で「古賀茂明氏へ一本化」要請。5時間後に鳥越氏に変転。
鳥越氏の立候補表明と野党4党の推薦表明
→ 都政課題への政策を示さないままの表明。辞退をめぐる論議は判断を宇都宮さんに一任へ。
苦渋の判断――立候補取り下げ
→ 「共闘」への対応で準備に遅れも。保守分裂の好機を活かし、運動の分断を避けるため、苦渋の判断。
鳥越候補への応援演説見送りをめぐって
→ 宇都宮さんの政策反映を明確にしない鳥越氏。週刊誌報道への対応の問題もあって応援見送り。
3. 小池圧勝・鳥越大敗の選挙結果をどう見るか
政党推薦を受けない小池氏の圧勝
→ 前回比で投票率上昇の中、無党派・全年代から支持を受け小池圧勝。政党存在感は低下。
年代別投票先——―若者からの支持を得られなかった鳥越氏
→ 得票率伸びず、若い世代の支持は失い、「野党共闘」の成果は出ず。
都民が重視した政策と投票先
→ 支持者は景気・雇用・福祉を重視。市民ニーズをとりこんだ小池氏。
参院選東京選挙区、都議補選との比較から見る野党共闘の失敗
→ 補選の野党得票の半数前後しか鳥越氏は獲得できず。完全に失われていた「野党共闘」効果。
前回都知事選における宇都宮との地域別の得票比較
→ 区部では鳥越氏は前回宇都宮の得票率より減。前回大雪の影響の消えた山間部で得票増。
選挙結果から見えた野党の課題
→ 若い世代からの支持獲得の失敗、市民のニーズに答えることへの失敗をどう総括するかが野党側の課題。
4. 今回の都知事選挙から得られる教訓と私たちの課題
多くの市民の支持をいかに得るか
→ 圧倒的多数の無党派層から支持を得る必要性。政党支持者の「数合わせ」戦略の限界。
知名度とストーリー選挙
→ 政策本位の選挙を大前提として、効果的発信のツールとしての知名度とストーリー性。
日常的な準備
→ 都知事選は都政を問う選挙と浸透させることなど含めて、日常的活動が決定的に重要。
宇都宮さんへの期待と支持
→ 「撤退」以降、むしろ知名度が拡大し、築地問題など政策も浸透。
政党からの支援をめぐって
→ 野党共闘の支援を得られなかった私たちの側の力量も問題。政策実現のため政党への働きかけを続ける。
地域に根ざす市民のつながりの強化
→ それぞれの地域の“困った”を持ち寄り、その原因と解決策を考え、都政を動かすことが次につながる。
5. 私たちは東京を希望のまちへ変える運動を続けていく
なぜ私たちは立候補できなかったのか
→ 前回総括で得た教訓を実行できていなかった。力量をつけつつ、連携を呼びかけていく努力を続ける。
東京を希望のまちに変革するため、運動を続けていく
→ 「次」に向けてのリスタートを期すため、私たちの運動の原点を趣意書という形にまとめた。
ー了ー

最新の画像もっと見る