狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

安曇沓掛の想い出 大糸オールスターズ

2013年04月14日 15時00分51秒 | 国鉄・JR 甲信越

大学1年の5月に訪れた大糸線は山も見える絶好の天候で迎えてくれた。

しかも、この日の安曇沓掛に現れた名物クモユニ81003の編成はクハを挟んでクモハ43804、サハ45007を含んだ編成で
これで付属編成にクモハ40が入っていたらまさにオールスター編成だった。



5M2Tという賑やかにパンタグラフを上げた旧国ならではの編成。

このカットは、美しいアルプスの山々バックだけではなくお気に入りの1枚となっている。


1981年5月 大糸線安曇沓掛付近 クモユニ81003ほか7両編成
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テッパク散策 | トップ | 消えゆく現役湘南スタイル »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これはまた (風太郎)
2013-04-14 22:35:48
これはまたゴージャスですなあ。

そういえばGWに大勢で出かけていましたね。
残雪を頂くアルプスに海坊主。

昨日の事のようで遠い日の一枚、ですね。
返信する
そうです。 (狂電関人)
2013-04-15 07:11:52
風太郎さま

鉄研一発目の撮影旅行でした。
今は亡き同期のF君もいて良い思い出です。
返信する
いいですね~♪♪ (32Count)
2013-04-22 21:29:10
遅コメをご容赦下さい。
旧国時代の安曇沓掛、これほどの晴天に恵まれなかっただけに羨ましいです。
爺ヶ岳には「種蒔き爺さん」が、鹿島槍ヶ岳には「獅子」が浮かび、まさに春の安曇野の風景といった風です。
電車こそ、変れど、今もそれほど風景が変わらないのはなによりです。
返信する
旧国時代は、 (狂電関人)
2013-04-22 21:39:26
32Countさま

私も好天に恵まれたのは、旧国時代にはこの1回のみです。
団体行動だったのであっちこっちに移動しましたが、出来れば
此処でもう少し粘りたかった気も有りました。
返信する

コメントを投稿

国鉄・JR 甲信越」カテゴリの最新記事