狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

西鉄異端児700形特急代走

2023年11月24日 13時25分29秒 | 西鉄

まこべえさんのブログで 西鉄貝塚線からも2025年度までに600形が順次撤退の報を知る

西鉄本線(現天神大牟田線)に汎用型新性能車として川崎重工業(現川車)で産声を上げ

還暦過ぎるまで走り続けてきた600形もいよいよ終焉が見えた

その最終ロットとしてMsc+Tscユニットの631Fは異端児701F4連とともに6連を組んで

その実態は昭和40年代終盤にデビューする6連固定編成の2000形の試作車だった

昭和56年春 2000形1編成が井尻付近で事故を起こし戦線離脱

その代走として久々に特急運用に就く701F+631F6連

1976年3月 西鉄大牟田線(現天神大牟田線)白木原~春日原

NO WAR  NO VIOLENCE

世界の空気が第3次世界大戦に傾きかけてはいませんか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮って出し、都市鉱山列車

2023年11月23日 17時10分48秒 | 埼玉 ご近所鐡

新カノン砲を導入した

中古でもそれなりの値でかなり清水

今朝所要の用事を済ませ時計を見たら

お誂え向きに11時前

重量級のD5に負けず劣らずの重量玉くっつけ

徒歩でスクランブル

ここまでは良かったのだが

何せ線路端に立つのはン年ぶりのことで

親友に電話で休前日発の大館貨物の運行確認中

件の貨物がEH500にエスコートされ現れる

慌てても万事休す

10数カットのうち辛うじて見られるのはこれ

77号機の次位コキ2両ほどにお目当てのブツ

家電製品に使われる銅、銀、金などの貴金属を小坂の精錬所で再生精錬するコンテナの返空

金網抜きで架線や信号ケーブルなどを搔い潜って500㎜側でシュート

生憎日差しも急に陰りほぼドボン

悔しいのでアップする次第である

さぁリベンジリベンジ!

2023年11月23日 東北貨物線 蕨付近11時15分通過 EH50077 通称大館貨物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木の聖子ちゃんもといスケバン刑事??

2023年11月22日 17時58分50秒 | 私鉄・地方交通 北海道/東北

都会の井の中の蛙というかムジナが

ああだのこうだのほざいていやがるのでちとからかいついでにアップ

あーあまた長編が後回したい

ひとのSNSを荒らすなときたもんだけんて

どこまで偉かっちゃろかね?

売られた喧嘩は相手ば海の藻屑にしちゃってまでぼてくらこかすとが

博多ん流儀ばい

トウキョウ生まれやどげんかは知らんばってんお坊ちゃま君のせけんしらずか

はたまた学生運動崩れのごみ野郎か知らんけんが

しゃーしかハエばい

以上罵詈雑言失礼

てめぇのブログで言えば文句なかっとやろ?

さてお題

電間人が察するところ

うーーーん

これはどう見てもマスクしてるし

スケバン刑事

そして世間知らず野郎に告ぐ

若くてもりんごちゃんや王林ちゃんのように地元言葉を大切にしてる子たちは

たくさんいるし

それをヒョーズンゴを使うようになったなどと

時代遅れも甚だしい

どの口が言うのか???

以上 文責 狂電関人

写真は1982年秋 津軽鉄道 金木

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オマージュで西鉄600形

2023年11月21日 19時45分53秒 | 西鉄

ブログや先輩の写真展でお知り合いになったまこべえさんの記事にオマージュで

電関人の青春時代と共にあった西鉄600F

電関人は生粋の博多っ子(広い意味であって実は南郊外出身)である

その電関人に実家は某〇日原駅から大人の足で走って約1分

電関人が上京後に急行停車駅になり福岡(天神)まで9分の所要

いまでもUターンしたいぐらいである

まそれはさておきまこべえさんがカラシイエローにボンレッドを纏ったお写真だったので

まずは元祖600Fのお顔を二日市車庫(いまは無くなって駐車場になっている)で



デビュー当初は回転式行先幕は無くのちの改造

全検上がりみたいだ

そしてさらに遡って630+680ユニットの冷改前


このグループは生まれたてからおでこに2灯のSB(シールドビーム:シールドビームは小糸製作所の特許)

そして最後の1枚は時代は下がってアイスブルーにボンレッドという今の天神大牟田線の標準色を纏い

お中にライトボックスを下ろしておでこに行先幕の出で立ち上がりたてを再び二日市工場にて

後ろに若干見えているのはオリジナル色

本線からは引退してしまったが元気で貝塚線で活躍しているのがうれしい

そうだ今度の里帰りはこっそりデジイチバックに潜ませて・・・

1976年、1977年、1978年すべて西鉄二日市(工場内は許可をいただいて入場)OLYMPUS PEN F/OM-1

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の虜にした一枚

2023年11月20日 04時00分44秒 | 国鉄・JR 九州

今まさに自身の殻を突き破って写真屋外活動に復帰寸前

さて何がそこまで電関人をして52年もの間 否 人生丸々と言っていいほど縛り付けているものは

父親に毎日曜の朝連れていかれた鹿児島本線の線路端から見送った東京ブルトレ

やっとこさ歩ける年だから2歳そこそこが最初か

さくら はやぶさ みずほ すべて20系で牽引は門司のC59や鳥栖のC60だった

脳裏に残る残像を将来現像できたなら きっと青ナンバーPのC591号機が牽くみずほ号が写っていることであろう

そんなセンチメンタルな話はさておき

現実はこうだ

初めて父親から手渡されたOLYMPUS Pen EEを片手に自転車で鹿児島本線をどんどん南下

水城駅手前の緩いカーブのアウトサイドが電関人最初のお立ち台

正午過ぎに踏切が鳴り出し

2Dかもめのお出まし時刻

まだまだ覚えたてのカメラを全身全霊で

すっと開けられた助手席側パノラミックウィンド次位の窓から

優しく手を出して電関人に向かって挨拶してくれる機関助士か車掌か

これ以来50年以上電関人は鉄道写真に嵌ってそして狂ったのだった

一期一会の一枚からそれは始まった

1974年7月 鹿児島本線 水城~白木原(現大野城) 2D かもめ OLYMPUS PenEE さくらパンSS

NO WAR  NO VIOLENCE

ユダヤには宗教があるではないですか
その教えは人を襲うことですか?
人を虫けら同然に殺すことですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする