幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「もんじゅ」存続か廃炉か 政府方針決定に向け最終調整へ "1兆円の研究費”

2016-09-16 16:06:06 | 社会
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160915/k10010686531000.html9月15日

安全管理上の問題が相次いだ高速増殖炉「もんじゅ」について所管する松野文部科学大臣は存続を前提に検討を急ぐ考えですが、政府内には廃炉を求める意見もあることから、菅官房長官、世耕経済産業大臣らと近く会談するなどして、政府の方針の決定に向けた最終的な調整を行うことにしています。

福井県の高速増殖炉「もんじゅ」は、使った以上の燃料を生み出す「夢の原子炉」として1兆円以上もの国費が投じられ開発が進められてきました。しかし、安全管理上の問題が相次いだことから、原子力規制委員会は、平成25年に運営する日本原子力研究開発機構に対し事実上、運転禁止を命じたのに続き、去年11月には、当時の馳文部科学大臣に対し、原子力機構に代わる運営主体を特定するよう勧告しました。

これを受けて、文部科学省は、原子力機構から「もんじゅ」の運転部門を切り離し、ことし夏にも具体的な運営主体を示すとしてきましたが、現在に至るまで運営主体が決まらない状況が続いています。これについて、松野文部科学大臣は、存続を前提に検討を急ぐ考えを示したほか、菅官房長官は、「いつという具体的なスケジュールが決まっているわけではないが、速やかに結論をまとめたい」と述べました。

一方、エネルギー政策を所管する経済産業省は存続させた場合、新しい規制基準に対応するための耐震補強などで数千億円規模の費用がかかると見込まれるほか、再び稼働させるには長い期間を要し人材の確保も難しくなるとして、「廃炉にすべきだ」という立場をとっています。

このため、松野文部科学大臣は、菅官房長官、世耕経済産業大臣らと近く会談するなどして、「もんじゅ」の取り扱いについて最終的な調整を行うことにしています。

感想
福島第一原発の廃炉の目途もったいない状況で、いまだに汚染水が海に流れ続けている状況も考えると、当分あらたな検討する余力はないように思います。早く決断しないと毎年200億円が管理費で使われています。
この200億円を若者支援、貧困層特に母子家庭の貧困、保育所の充実に回すのがよいと思います。

1兆円は莫大なお金ですが、年金が去年と今年で10兆円損失したことを考えると、年金の将来は若者に重い負担をかけるか貧困老人が増えるか、将来の日本の暗部が目の前に迫っているように思えるのですが。
その認識を安倍首相はお持ちなのかな?と不安です。