幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

オスプレイ『不時着水』一転『墜落』、防衛省の説明に批判殺到 「アメリカの伝書バト?」「もう何にも信用できない」 ”「不時着」発言の宮沢博行防衛副大臣は大丈夫?”

2023-11-30 16:10:00 | 社会
 米空軍の輸送機CV22オスプレイの事故を巡って「不時着水」と表現していた防衛省は30日、「墜落」に改めた。そもそもが苦しい説明だったのを一転して変更した状況に、ネット上にはあきれ声が挙がった。  
 29日に鹿児島県・屋久島沖で起きた事故。第10管区海上保安本部(鹿児島市)が公表した写真では、オスプレイとみられる機体は現状の形をとどめておらず、残骸が海上に浮かんでいる。緊急会見を開いた宮沢博行防衛副大臣は「米軍からの説明で、最後の最後までパイロットが頑張ってコントロールしていたということで、不時着水としている」と説明した。  
 これに対して、ネット上では「米国属国政府の大本営発表。これからはもう何にも信用できない」「それなら日航機墜落事故も『不時着』になる」などと批判が殺到した。  元自衛隊幹部である自民党の佐藤正久参院議員もX(旧ツイッター)で30日、「これは不適切、ごまかしは住民との間で不信感が増大し訓練再開が遅れる。パイロットがコントロールしようとしたら不時着、しなければ墜落は無理筋。これは墜落」となど非難した。  
 その佐藤議員は30日の参院外交防衛委員会で「不時着水」とした防衛省の説明をただしたのに対し、木原稔防衛相は、29日時点では米側の説明が「不時着水」だったからと答弁。30日になって米側から「墜落」だったと説明があったとした。  
 X(旧ツイッター)上には「なにこれ。ただのアメリカの伝書バト?」「イエスマンの部下そのまんまやな。恥ずかしすぎるわ」「保守の方々、これに腹立たないの?すごいニッポンがアメリカ様の言いなり」「つまり自己検証なし、ということだね」などと声が挙がった。  
 オスプレイの墜落事故を巡っては、2016年12月に沖縄県名護市沿岸で機体が炎上、大破した際にも、日本政府は「不時着水」と表現していた。

感想
 木原稔防衛相も大丈夫?
こんな二人に防衛任せてとっても心配になりました。

 状況判断すれば「不時着」の表現が不適切ぐらいわからないのでしょうか。
それとも言われたことを言うだけであれば防衛相も副大臣も務めることができる、簡単なお仕事だということでしょう。

 あるいは、国民はバカだから騙されるかと思っているのでしょうか。