幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「なぜ、健康な人は『運動』をしないのか?」 青柳幸利著 "8,000歩/中程度の運動20分が健康維持に効果的”

2015-04-19 23:13:55 | 本の紹介
5,000人の町民が10年以上も健康状態を維持。中之条の奇跡とよばれた「メッツ健康法」で一生ものの手に入れましょう。
Yさん;定年退職した夫と健康維持のために始めたジョギングにハマリ、フルマラソンに出場するほどの実力に
Zさん;料理とウインドー・ショッピングが趣味スーパーをいくつもハシゴし、食材の吟味に1時間はかける。

Yさんはあるひ突然脳梗塞になってしまったのですZさんは運動という運動はしていないにもかかわらず、血圧も血糖値も健康そのものです。Yさんは自分の年齢に対して、運動強度が高すぎたのです。
・いくら歩いても健康にはならない。歩けば歩くほど健康になるは大間違い。
・健康になりたければ、今すぐ筋トレはやめなさい。特別な運動やスポーツの習慣がなくても、一定時間、中程度で体を動かしている人は、健康を維持し、病気になりにくい。

運動の強さをあらわす「メッツ」。メッツ(METs)は、体を安静にしているときを基準にして、体を動かしたときにどの程度エネルギーを消費するかを見る単位です。安静時の2倍のエネルギーを消費する身体活動を2メッツ。低強度(1~3メッツ未満)、中強度(3~6メッツ未満)、高強度(6メッツ以上)
・体によい運動は年齢によってまったく違う!
中程度;60代以上(3.0~4.9メッツ)、40~50代(4.0~5.9メッツ)、20~30代(5.0~6.9メッツ)
3.8メッツ;やや速歩き(94m/分)
5.0メッツ;かなりのは速歩き(107m/分)

うつ病を予防する
中之条研究によると「1日4,000~5,000歩/中強度の活動5~7.5分」以上の活動をしていた人の中に、うつ病の症状が見られる人はほとんどいませんでした。一方、調査対象者の4.3%にうつ病の症状が見られ、そのうちほぼ全員が「1日4,000歩/中強度の活動5分」未満の活動しかしていないという結果が出ています。

ホリエモン「私が大学生に伝えたいこと」  "信州大学学長「スマホやめるか、大学やめるか」に意見”

2015-04-19 03:50:00 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/dot/trend/dot-2015041600033.html
dot.2015年4月17日(金)11:30

 信州大学学長の「スマホやめるか、大学やめるか」という入学式スピーチが論争を起こしている。堀江貴文氏はスマートフォンの役割を過小評価していると反論する。
*  *  *
 朝日新聞デジタルに掲載された信州大学の学長による入学式での発言が話題になっている。記事のタイトルは「スマホやめるか、大学やめるか」である。

 ネットでは、「今の時代にスマホなしで生活するなんて無理だろ」とか「スマホを積極的に活用すべきだ」という、学長に対して批判的な意見が目立つ。擁護派は発言の一部を切り取って扇動すべきではないと記事自体に批判的だ。発言の後に続く、スマホのスイッチを切って友人たちと会話をしたり、本を読んだり自分の考えを深めたりすべきだとの部分の解説が不十分だという意見である。

 しかし、私は全文を読んだ上でこの学長の意見は間違っていると強く思っている。なぜならスマートフォンが果たしている役割を過小評価しすぎだからである。何度もこの連載でも書いたとおり、スマートフォンは単なる「多機能電話」ではない。むしろ高性能な、インターネットに常時接続されているパソコンが非常に使いやすく持ち運びも便利になっていると考えたほうがいい。 学生のパソコン離れを嘆く声もあったりするが、それはスマートフォンが実質的にパソコンの役割を果たしているからである。フリック入力という入力方式を使えば、ゼミのリポート程度ならスマホで書くことも十分可能だ。調べ物も簡単にできる。これまでの教育は暗記型の詰め込み教育であったが、それはいちいち覚えていないことを調べるために図書館で書籍を借りて調べなければならず時間がかかっていたからである。

 しかし、今は大抵の知識はインターネット経由で検索することができる。あるいはQ&Aサイトなどで知識を持っている人に聞くこともできる。むしろ調べたり覚えたりすることに時間を費やすことなく、考えることに時間を割けるようになってきているのである。

 学長は読書を重視しているが、私は以前のような意義はなくなってきていると思う。刑務所にいる間は仕方なく書籍中心の生活を送っていたが、社会にいて知識を得るのに書籍は必須の手段ではない。金科玉条のように書籍を読むこと=善とするのは思考が硬直していると言わざるを得ない。

 また大学に集う友人たちよりも、むしろSNSでつながった知識人たちとの交流のほうが知識教養を深めるだろう。友人たちとコミュニケーションをとりながら、つまらないときはスマホでSNSに接続して議論しても良い。私は実際にそうしている。隙間時間や退屈な時間を有意義な時間に変えることができる。

 恐らく学長の頭の中には、既存の大学が果たす役割が小さくなっていること、つまり大学に通う意義がなくなりつつあることに対する無意識の恐れがあるのかもしれない。邪推すると、アカデミズムの頂点とも言える学長という立場を守りたいという意識も手伝ってこのような発言に至ったのではないかとも思えてしまう。

 道具は使い方次第で善悪が決まる。新しい道具を上手に偏見なく使う人がこれからも成功していくと思うのだ。

感想;
信州大学の学長のお話、ホリエモンのコメントを読み、ホリエモンのコメントに賛同です。
今の社会、スマホを活用することでどれだけ便利になり、また知的活動も高まっているかを評価しなければと思います。確かに、ものは使い方次第であり、本を読まない、友達との会話がなくなるなどの弊害もあり、それはそれで必要なものだと思います。
「スマホやめるか、大学やめるか」と学長が主張したいなら、信州大学構内はスマホ禁止にして、入学前に学生に伝えればよいだけのことです。入ってから二つの選択肢を突きつけることは後出しじゃんけんです。きっと信州大学を受験する学生は激減するでしょう。
電話ができた時、社会は何と思ったから。ラジオができた時、TVができた時。文明の新しい道具は使う人間の問題であり、そのものの問題ではないのではないでしょうか。
茂木健一郎さんが「ネットには多くの知的な情報が蓄えられている。東大で学ぶよりネットでより多くのことが学べる」と著書で述べておられました。退職してこれまでの仕事の経験値をHPにupしました。それを見て、セミナー会社からセミナーの講師依頼が来るようになりました。医薬品製造の品質保証に30年携わって来ましたので、ほとんどのことを知っているつもりでした。しかし、人に教えるとなると知らないことがたくさんあることがわかりました。会社にいた時は、関係する本や法律などがありましたが、個人だとそれを揃えることは大変です。ところがネットにほとんど蓄積されていてそれを上手く検索することで引き出すことができることに気が付きました。いろいろ検索していて、ちょうどぴったりな記事に行きあたったことがあり、それをクリックしてみたら、自分のHPだったとの笑うような経験もありますが。

信州大学・山沢清人学長の入学式あいさつ全文
http://www.asahi.com/articles/ASH455FQGH45UEHF004.html
以下はスマホの箇所
皆様はどうでしょうか。残念なことですが、昨今、この信州でもモノやサービスが溢れ始めました。その代表例は、携帯電話です。アニメやゲームなどいくらでも無為に時間を潰せる機会が増えています。スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもありません。スマホの「見慣れた世界」にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまいます。

 「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」 スイッチを切って、本を読みましょう。友達と話をしましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう。自分の持つ知識を総動員して、ものごとを根本から考え、全力で行動することが、独創性豊かな信大生を育てます。

自分探し中の人は危険!?現代病「30代うつ」チェックリスト ”自分を知ることがうつ病の予防になるのでは”

2015-04-18 01:31:00 | 社会

http://magazine.gow.asia/life/column_details.php?column_uid=00008529

2015年04月17日 08:00 by Gow!Magazine編集部

30代の自分に対しての理想は「仕事もできるようになり、会社での居場所を見つけている」「公私共に充実し、余裕が生まれてくる」など、がむしゃらだった20代よりも自分らしく生きられるイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。

「30代うつ」は現代病
しかし現実では「30代うつ」なるものが増加の一途を辿っており、アラサーたちの心を蝕んでいるそうなのです。
香山リカ著『仕事中だけ《うつ病》になる人たち』(講談社)を参考に、「30代うつ」に陥りやすい性格をまとめました。

●その1:やればできる子
自分はやればできる子。
そんな自分を生かしきれない会社や、職場に対して、納得いかない気持ちがある。

●その2:打たれ弱い
ノッているときはいいのだが、ちょっとしたことでつまづくと、落ち込むと同時に不安、恐怖感、焦りといった感情に襲われる。

●その3:損な性格
性格はまじめで、デリケート。
そんな自分は遠慮がちで気遣いなので、損することも多く、そんな自分にストレスを感じている。

●その4:独創性がウリ!
他人と一味違った趣味を持ち、ライフスタイルもこだわるところはこだわっている。

●その5:役職とか肩書きは重いだけ
責任ある仕事を任されていても、「私にしかできない仕事なんだ!」といった使命感はない。
実は心のどこかで「いつ辞めるかわからないし」と思っている。

●その6:相手のために間違いは指摘する
他人の矛盾点や失敗には、我ながら目ざとい。
言わないとわからないだろうから、心を鬼にして指摘する。
相手のために言ったことであって、間違ったことは言ってないはずなのに、ちょっと落ち込む。

●その7:職場での体調不良率が高い
職場以外では動けるのに、職場に行こうとすると具合が悪くなる。
過呼吸、動悸、震え、頭痛、歩行困難、湿疹といった身体症状が強い。
良いときと悪いときの体調のアップダウンが激しい。

●その8:自分探しの途中
周囲が勝手に「そろそろ結婚は?」「責任ある仕事を!」と騒いでいるだけで、自分的にはまだまだ自分探しの途中。

●その9:衝動が強い
衝動買い、ギャンブル衝動、過食衝動、性衝動など、何らかの衝動が強い。
満たされないと虚無感に襲われる。

●その10:依存心が強い
恋人、親身になってくれる友人など特定の人への依存心が強い。
この近い人が自分のこと理解してくれないと、怒りすら湧いてくる。

「ひょっとして、わたしのことかも……」と思った人も多いのではないでしょうか?
そう、30代なら誰でもいくつか当てはまるのが、まさに「30代うつ」の恐ろしさです。

香山先生は著書『仕事中だけ《うつ病》になる人たち』の中で「気持ちが落ち込むこと、何かが計画通りにいかずに足踏みすることは、悪いことでも恥ずかしいことでもない。

マイナスの気分が襲ってきたときこそ、人生の深遠に触れ、自分の本当の力に気づくチャンス」と語っています。

自分の人生の舵を取ることができるのは、自分だけです。
そういった覚悟を持って、変動する現代を生き抜きたいものです。

感想;
30代だけに限定したことではないように思いました。ある面、自分を知ってることが、うつ病になるリスクがあるとのことで、対処することがそのリスクを減らすのではないでしょうか?疲れているなと思えば無理せずに身体を休めるとか。

著書『仕事中だけ《うつ病》になる人たち』
職場に行けないけど、好きなことならできるうつ病が増えていると言われています。

うつ病はいつ自分がそうなるかわかりません。うつ病になってから対処することはなかなか大変です。うつ病になっていない時にこそ、うつ病に対する抵抗力を高めることがうつ病に陥るリスクを減らすことになるのだと思います。

IS、後藤さん妻に再三メール 政府は直接関与せず "連絡手段があったが、交渉しなかったのは何故?”

2015-04-17 01:40:43 | 社会
http://www.asahi.com/articles/ASH4H5GBPH4HUTFK00B.html?ref=nmail
2015年4月16日05時04分

 過激派組織「イスラム国」(IS)による邦人人質事件で、ISが人質としたフリージャーナリスト後藤健二さんの妻に「ボールはお前たちの側にある」などと英文の電子メールで何度も接触していたことが明らかになった。妻は後藤さんの解放に向け、ISとメールで交渉。ISと直接交渉するルートを持たなかった日本政府はこれを把握していたが、メールの文面も含めてやり取りには直接関わらなかった。

 政府関係者らの証言で明らかになった。朝日新聞は妻にも取材を申し込んだが、15日夜までに回答は得られていない。

 ISは日本時間の1月20日、会社経営者湯川遥菜(はるな)さんと後藤さんの映像をインターネット上に投稿。24日には写真を手にした後藤さんの映像を公開した。写真には湯川さんが殺害されたとみられる様子が写り、画像とともに流れる音声で後藤さんを名乗る人物が「ヨルダン政府に収監されているサジダ・リシャウィ死刑囚を彼らに引き渡せば、私は解放される」「私を殺させないでほしい」と告げていた。

 政府関係者によると、ISからのメールが相次いだのは24、25両日だった。ISは24日の映像公開前に、後藤さんの妻に同様の内容をメールで連絡。25日早朝(現地時間24日夜)には「死刑囚を連れて来ないと人質は助からない。明日までに回答しなければ人質は死ぬ」と脅し、死刑囚を釈放するよう改めて求めた。

 さらに、25日夕方(同25日昼)のメールでは「あと数時間で終わりだ。ボールはお前たちの側にある」と対応を迫った。また「死刑囚が無事にトルコ国境付近に到着したことが確認されれば、すぐに人質を国境近くに連れて行くつもりだ」などと引き渡し場所にも言及し、後藤さんを解放すると主張した。

 政府はISの意向を探るため、ヨルダン政府などを通じて中東地域の部族長や宗教指導者らを経由して接触を試みたが、ISと直接つながるルートは得られず、人質解放には至らなかった。一方で、政府はISから妻に届くメールについて、妻の承諾を得て同時進行で把握していた。政府にとってIS側の動きを知る手段は、このメールが主だったという。

 ISから妻へのメールは、後藤さんがシリアで行方不明になって約1カ月後の昨年11月下旬に初めて届いた。妻は2通目となる12月3日に来たメールに気付いて外務省に通報した。

 ISは当初、身代金を要求して妻とメールを続けていた。だが、その後、要求を死刑囚と後藤さんの交換に変更。政府内では外務省が妻との連絡役を担ったが、政府がISのメールに返信したり、文面について助言したりすることはなかったという。

 妻は、後藤さんと知り合いだった豪州在住の危機管理コンサルタントらと相談しながら、ISとメールでやり取りを続けた。ISに対して「早く夫に会わせてほしい」などと後藤さんの早期解放を求めたが、ISは訴えを聞き入れず、2月1日に後藤さんを殺害したとする映像を公開した。

感想;
何故、政府はISと接点があったのに、それを使わなかったのでしょうか?考えてみました。
最初から交渉する意思はなかったのかもしれないと思いました。つまり、身代金を払う考えはなかった。
払う気持ちがないので、交渉はできなかったので、交渉をしなかった。
一方、ISがビデオを公開したことにより、国民が知ることになったので、交渉しないとは言えなくなったのでヨルダンに丸投げで依頼することにしたのかもしれません。
助けたいと思うなら、12月の段階で、最初の身代金の金額の低い時点で交渉できていたのではないでしょうか。
それと、中東訪問し、ISと戦っている国を支援するとのアピールが、ISに口実を与えてしまったことは否定できないと思うのですが。
政府には助けたい。何とか精一杯できることをするとの”気持ち?(考え)”がないと仮定すると、政府の行動はよく理解できます。
米国への配慮(身代金を払うとISを増強させる)を優先する、人質を助けるの選択肢で米国への配慮を選択されたのでしょう。
もしそうなら、それはそれで一つの選択肢です。一人の人質を助けることで身代金を払うと、そのお金がさらなる犠牲者を増やすことにもなります。
それを明確にすると国民の支持率が落ちるとの判断で、一生懸命取り組んでいるとの姿を見せたかのだとすると政府の行動もなんとなく分かるように思います。
ただそれは言葉を言い換えると「助ける意志がなかったが、助けることに一生懸命取り組むように見せているだけ」となるのかもしれません。
私たちがどう対処するか、それを私たちも考える必要があるのではと思いました。



“子どもの病死”第1位はがん 治癒率はもっと上がる? ”ビーズとスズ よっくん”

2015-04-16 01:32:30 | 社会

http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2015041000051.html

2015年4月14日(火)

 小児の白血病は約8割が治るようになった。大半が命を落とした30年前に比べると目覚ましい進歩に見えるが、小児がん治療をリードしてきた名古屋大学大学院・小児科学の小島勢二(こじませいじ)教授は「日本の治療レベルはまだ欧米に追いついていない」と話す。

 日本で新たに小児がんと診断される子どもは年に2千~2500人。小児がんは一つひとつの疾患の患者数が少なく、いちばん多い白血病でも約700人です。

 小児白血病はプロトコール(共通の治療指針)に沿って全国ほぼ同じ治療が実施されるようになっていますが、患者数が少ないだけに、特に難治症例は医師が十分な治療経験を積むことができない場合があります。その結果、患者は適切な治療を受けられていない可能性もあるのです。例えば小児に対する造血幹細胞移植は日本では約70の医療機関が対応していますが、そのうち半数は年間実施件数が5件にも満たない状況です。 小児がんに共通するこの問題を解消すべく、症例を集約させて診療経験を重ねる目的で「小児がん拠点病院」が検討され、2013年に15の医療機関が指定されました。年間症例数や専門的な医師の充実度、臨床研究などが選考基準になっており、現在は拠点病院を中心に地域における協力病院との連携が進められています。一般の治療法で対応できるものは協力病院、難治症例は拠点病院というように役割分担するなどして、小児がん医療全体の底上げを図ることが必要です。

 中でも大きな課題は、現在治すことができない患者さんをどう救っていくかということ。がんは子どもの病死の原因のトップ、日本では毎日2人ががんで亡くなっていることになります。白血病も8割は治るのだからと考えてしまいがちですが、昨年発表された論文では欧米の先進国の治癒率は9割に達していると報告されています。この1割の差は、新しい有効な治療法の開発が積極的に進められているか否か。実際日本で治せなくて、海外での治療を希望する難治の白血病患者もいます。日本も大学病院を中心に治療に直結する研究を進めていく必要があるでしょう。親にとって最大の不幸は、子どもが亡くなること。治癒率を1割上げれば、約70人の子どもを救うことができるのです。

感想;
入院児童と遊ぶボランティアをやっていました。そこの病院は血液のがんの専門ということで、全国から子どもたちが集まっていました。お母さんが一緒でした。
がんの闘病は大人でも辛いものです。子どもたちにとってもとても辛いものです。そんな子供たちと土曜日午前中だけでも楽しく遊ばせたいとの活動でした。その時だけは、子どもたちはお母さんがいなくてもよいので、お母さんは自分の用事をすることができます。
そこに入院していた、よっくんがとてもすてきなポエムを残しています。
よっくんのポエムとお母さんの闘病記
よっくんのポエムは本にもなっています。本に書ききれなかった、お母さんの闘病記も上記のWebサイトに掲載しています。よっくんは12歳で亡くなりました。今は約8割が治ると言われていますが、2割はまだ治りません。よっくんはその2割に入ってしまいました。よっくんと一緒に何度か遊んだことがあります。お母さんはよっくんのことを多くの人に知って欲しいとの思いがあります。その一助になればと思い、よっくんのホームページを作りました。
よっくんが精一杯生きて来たことを知っていただけると嬉しいです。

ビーズとすず  yoshi

ぼくは 今ビーズにこっている。
いろんな色のビーズをつないでいる。
丸く丸く作っている。
その中にすずを入れてみた。
すずはぼく。
まわりのビーズは、家族、友達、
先生、かんごふさん・・・。
いつもぼくを守ってくれている。
いつかぼくもビーズになる!