幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

おひとりさま、突然がん告知 そのとき仕事は  ”あるものに感謝”

2016-01-05 09:14:00 | 生き方/考え方
http://digital.asahi.com/articles/ASHD85WYLHD8ULBJ011.html?rm=2312016年1月5日
 「検査の結果、右胸のしこりは悪性でした。手術が必要ですね」

東京都杉並区に住む会社員の女性(49)は2011年12月、JR東京総合病院(東京都渋谷区)で医師から乳がんを告知された。

 東京都内の自動車販売会社で派遣社員として働き始めたばかり。真っ先に頭に浮かんだのは、「仕事を続けられるだろうか?」という不安だった。

 両親はすでに他界し、石川県にいる妹(47)と弟(43)は、それぞれ家庭をもっている。女性はずっと独身の「おひとりさま」として暮らしてきた。

 会社に病状を伝え、仕事は継続できることになった。しかし、その数日後、職場のトイレで吐き気やめまいなどで歩くこともままならない状態になり、救急車で病院に運ばれた。

 幸い翌日には体調が戻り、出社すると、自分の机の上に見慣れない紙袋があった。中身は、私物のマグカップや筆記具などだった。

 「わたし、クビなんですか?」

 不安は的中した。

 「がん患者は体力がもたないから仕事は無理だろう。すでに後任を選考している」。職場の上司から、そう告げられた。派遣社員の仕事は、やめざるを得なかった。

 「好き好んで病気になったわけではないのに……」。悔しい気持ちと同時に「がん患者は世間からそうみられるのか」と思った。

 乳がんの進行度は「ステージ1」だったが、MRIなどの検査をしたところ、右の乳房に病変が広がっていた。同病院乳腺外科の尾身葉子(おみようこ)医師(41)から「(右の)乳房の4分の1を切除する必要があります」と治療方針を伝えられた。

 翌年1月、手術を受けるために入院。石川県から妹が駆けつけてくれた。手術は無事に終わり、他の部位への転移もなかった。

 同じ時期に入院した他の患者には、家族がずっと付き添っていた。一方、手術後すぐに妹は石川県に帰り、約10日間の入院中に見舞いに来てくれたのは友人ら2人だけ。寂しさは感じなかったが、仕事を失い、焦燥感が募った。

 「退院後に、仕事はすぐに見つかるだろうか」。そのことばかり考えていた。

     ◇

 「患者を生きる」で、おひとりさまのがん闘病を5回にわたって連載します。(田内康介)

感想;
派遣や個人で仕事をしている人は、自分の身体が資本です。
病気になると保証がありません。
がんになっただけでもショックですが、仕事が続けられない、収入がないのは二重のショックであり、病気の不安だけでなくその後の生活の不安もあります。

38歳で胃がんになったて胃を2/3切除した時、会社勤めでしたので収入の不安がなかったのは今思うとありがたかったです。定年退職後、個人事業主で仕事をしていますが、病気になると仕事ができなくなるということが実感するようになりました。人はついないものを見て、三毒(愚痴、怒り、嫉妬)を感じてしまいます。あるもの(今自分ができること)は失って初めて気づくことが多いです。失う前にあるものをいただいていることを感謝して、そのあるものを活用することが幸せなのだとつくづく思います。





和田秀樹氏「日本の医学界は宗教団体のよう」 薬は押し売り状態、だから医者は飲まない  ”経済的効果”

2016-01-04 06:08:58 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e5%92%8c%e7%94%b0%e7%a7%80%e6%a8%b9%e6%b0%8f%ef%bd%a2%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e7%95%8c%e3%81%af%e5%ae%97%e6%95%99%e5%9b%a3%e4%bd%93%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%ef%bd%a3-%e8%96%ac%e3%81%af%e6%8a%bc%e3%81%97%e5%a3%b2%e3%82%8a%e7%8a%b6%e6%85%8b%ef%bd%a4%e3%81%a0%e3%81%8b%e3%82%89%e5%8c%bb%e8%80%85%e3%81%af%e9%a3%b2%e3%81%be%e3%81%aa%e3%81%84/ar-BBo8Ynl?ocid=spartandhp#page=2 東洋経済オンライン

 『だから医者は薬を飲まない』を書いた精神科医で、国際医療福祉大学大学院の和田秀樹教授によると、「薬漬け医療」の裏には、臨床・研究・教育をつかさどる医学界の“宿痾”があるという。その実像について聞いた。

 ──医学界は宗教団体なのですか。

 日本の医学界はいわば宗教団体なのだ。たとえば「血圧を下げればいい教」「血糖値を下げればいい教」「がんは切ったほうがいい教」という宗教が跋扈(ばっこ)している。宗教だから必ずしも間違っていることを言っているわけではない。問題は、私にはそれぞれエビデンス(科学的根拠)がほとんどないとしか思えないことだ。普通にいわれる根拠はほぼ二つ。一つは海外のデータ、もう一つは動物実験の結果だ。

 ──エビデンスがない?

 薬を飲んだときに血圧が下がる、血糖値も下がる、あるいはコレステロール値が下がる。これは化学反応だから、ある程度、薬理を知っていればその種の薬はできる。エビデンスとなるには、その薬により死亡率を下げた、あるいは脳卒中を減らしたといったエンドポイント(治療行為の評価項目)を5年後や10年後にきちんと実現しないとならない。日本ではその評価がなされず、外国のデータを流用していることが多い。

 外国人と日本人は体質も違えば食生活も違う。そもそも外国のデータが全部流用できるのであれば、日本で治験の必要はない。5年、10年せっせと薬を飲んでもいい根拠を外国のデータで説得する。同時に動物実験のデータも人間に使えると信じさせる。たとえば分子生物学的に見て、アディポネクチンという動脈硬化や糖尿病を防止する善玉ホルモンが出るようになるのだから、これは体にいいとされる。その薬を飲んで健康になったかどうかは本来ロングスパンで結果を見ないとわからない。

 ──高血圧治療薬のディオバン事件がありました。

 ディオバンという薬を日本で使ったら5年後、10年後に脳梗塞や心筋梗塞が減るというロングタームのエビデンスを作ろうとした。製薬会社のノバルティス ファーマには勝算があったのだろう。だけど、日本人は体質や食生活が違った。エビデンスが出なかった。データを改ざんした医者のモラルの問題に帰するところが大きいが、問題の本質は海外でいいといわれる薬でも日本人には当てはまらないこともあることだ。

 もともと人間の体の中で何が起こっているかわからないことは多い。脳梗塞や心筋梗塞は動脈硬化によって血液の通路が狭くなり起こるのだとしたら、血圧の低いほうが詰まりやすいかもしれない。それでも薬で血圧を下げたほうが動脈の壁が厚くなりにくいからいいとするかどうか。この種のことも実験してみないとわからない。長期の実験をしなければ、従来の説を宗教のように後生大事に信じてしまうことになる。

 ──ほとんど長期の調査には基づいていないのですか。

 長期の疫学調査によっていくつか有用なデータは出ている。たとえば小金井市総合健康調査は15年間高齢者を追いかけ、コレステロールは高めのほうがいいとの結果が出た。また仙台の郊外では太めの人が長生きしていたといった調査結果もある。ただし、その結果に対して医学の世界は積極的に応えようとしない。

 ──なぜ?

 自分たちのドグマを守ることのほうが大事なのだ。そして宗教と同じで異端の説を出した人を追放にかかる。新たな説を証明し、これまでの定説をひっくり返すことが科学の歴史のはずだが、医学界ではそうならない。守旧派の学会ボスに逆らったら大学医学部の教授にもなれないからだ。ただし、学会ボスが定年退職すると、しばしば新しい説が使われるようになる。

 ──新しい有力な説はまず「隠れキリシタン」になるのですか。

 日本は「正常値」主義に振り回されている。たとえばコレステロールがそう。まだ15年は今の教授たちのメンツを潰すからそうはできないが、彼らが引退したら、コレステロールも血糖値もむしろ高めでコントロールしたほうがいいとなるだろう。このことは世界的な医学雑誌『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』や『ランセット』にも出ていることだが、これについては学会ボスがインチキ視している。

 ──そうなると、自分の処方箋が大いに気になりますね。

 結局、医者は自分が正しいと思っているものを処方する。そこでは、専門分化が進みすぎているから、たとえば心臓にはいいかもしれないが、体全体ではいいとは保証できないものもあるかもしれない。

 日本では今、血圧の下がることが絶対善だと思われがちだが、脳卒中を減らす、血圧の幅についての日本人のエビデンスはあまりない。秋田県で減塩運動をして血圧を下げ、脳卒中は確かに少し減った。この結果も血圧を下げたから脳卒中が減ったのか、タンパク質を取ったから脳卒中が減ったのか、因果ははっきりしない。タンパク質を取る量が少ないと血管の壁は破れやすい。だから昔は血圧160ミリメートルエイチジーあたりで脳卒中になっていた。今は200ミリメートルエイチジーを超えても血管は破れないケースが多い。

 ──「正常値」主義ではダメなわけですね。

 誰もが薬を飲めば長生きできる、健康になれると信じて動いているが、これが正しいかはわからない。大学医学部教授と称する人たちが確かな実験をやってくれないからだ。この薬を飲むと何%の人に肝臓障害が出る、胃炎が起こる、あるいは下痢が起こるという副作用は調べられている。だが、はっきりした薬効のエビデンスは実質ほとんどない。

 ──効く証拠がない?

 一般論から言って、低血圧の人は朝起きづらい、頭がふらふらする。だから、血圧や血糖値は下げれば頭がぼんやりするといえる。

 たとえば今55歳の人が血圧の薬であと30年生きられる、飲まなければ25年しか生きられないと仮に証明されたとしよう。その薬を飲み血圧を下げたため30年頭がぼんやりして生きるのでいいのか、飲まずに25年頭がしゃきっとしているのがいいのか、選ぶとしたら。現実問題として、薬はそういう選択で飲むしかない。

 ──薬に関してもインフォームドコンセントが必要なのですね。

 手術だったら十分な説明がなされる。そのうえで同意書にサインしないかぎりは手術できない。ところが薬の場合は、異物を体内に入れるにもかかわらず、同意書もなしにどんどん押し売りされる。インフォームドコンセントが十分なされない。制度があれば、エビデンスデータがないのはなぜと聞くこともでき、データもそろうようになるのでないか。

感想;
薬の開発ではエビデンスが言われています。
現在のエビデンスは、血圧を下げるなら、血圧を下げるとのエビデンスです。
この薬を飲むことで、血圧を下げてどれだけ長生きできたかまでのエビデンスはありません。
薬には程度の差こそあれ、何らかの副作用があります。
副作用によって、別の病気になる可能性があります。
その病気のために命を落とすこともあります。
薬を飲んで血圧を下げたことで、副作用でマイナス面を加味しても長生きできたかどうか。
かつ、薬を飲んだおかげで、生活の質が良くなったかどうか。
海外では、この経済的な効果の報告も求められている国もある。










理想の恋人欲しい 人工知能、合コン中に「お薦め」解析  ”宗教と恋人 お金の話が出てきたら怪しいと疑う”

2016-01-03 09:48:22 | 生き方/考え方
http://digital.asahi.com/articles/ASHDN5SN1HDNUTIL00L.html?rm=563 千葉卓朗 2016年1月3日

 理想の恋人に出会いたい。でも、簡単にはいかない。そもそも、踏み出す勇気がほしい。そうした願いをかなえる技術やサービスが生まれている。

デジタルクローンに「自分残す」 人工知能で行動を記憶

 「縁があったんだ」
 「最初から決まってたのかもね」

 会社員の佐藤諒さん(22)と、大学3年の飯嶋咲江さん(21)。付き合って8カ月になる。「お互いに理想の人でした」。いまは結婚も考え始めている。

 2人の相性を見抜いたのは人工知能だ。

 ITベンチャー「Chotchy(チョッチー)」(東京・渋谷)が開いた出会いイベント「人工知能コン」に参加。東大工学部で「複雑ネットワーク」を研究していた海鋒(かいほこ)健太社長(24)が開発したシステムで、グーグルなどの検索サイトで使われる「ページランクアルゴリズム」を応用する。参加者は事前にプロフィルを入力。合コン中に誰が誰を何回検索し、誰を「お気に入り」にしたのかといったデータをスマホを通じて人工知能が分析する。

 合コンの中盤、佐藤さんのスマホに「お薦めの相手」が送られてきた。飯嶋さんの顔写真。「最初は『何でこの子なの』と思った」。それでも声をかけると、この日話した女性のなかで一番楽しいと感じた。

 「やみくもに人に会うだけの合コンを効率化したい、と考えた」と海鋒社長。7回開いた「人工知能コン」でのカップル成立率は約25%という。

 ログイン前の続き出会ったその時から、相手の「内面」に迫りたい。そんな思いを形にした「仮面パーティー」。大阪・心斎橋のイベントホールに昨年12月下旬、仮面で素顔を隠した男女約70人が集った。

 「乾杯しませんか」。ピンクの仮面の女性(24)が声をかけられた。気づくと、男性との会話に夢中になっていた。相手の声色や何げない気遣いに自然と注意が向く。「自分も仮面をつけた分、素が出せた。相手の素も見えた気がする」

 主催するイベント会社トリックデザインの森田純多さんは「『外見』から始まる出会いに比べ、『内面』からの付き合いは、その後にギャップを感じず長続きすることが多いと思う」。

 人形メーカー「オリエント工業」(東京)が作る、女性を模した「ラブドール」。
等身大で、動かず話し出さないのが不思議なほどリアルだ。1体20万~80万円台。年間約500体が出荷されている。

 妻に先立たれた夫、障害のある息子の母親……。様々な客の思いを受け止めて39年、土屋日出夫社長(71)は開発を続けてきた。「好きな人と付き合う。それは、確かに理想ですよ。でも、それが出来ない人がいる」

 数年前に失恋して以来、人形と一緒に暮らす40代の男性は言う。「いまは私の人生の支えです」

■告白したい、代筆で後押し

 恋への一歩を踏み出せない人もいる。プレゼン指導などを手がける「デンシンワークス」の小林慎太郎さん(36)は、その後押しをする一人だ。一昨年春、ラブレターの代筆を始めた。一筆1万円。月に1件ほどの依頼があるという。

 「好きだと伝えたい」。昨夏、会社員男性から相談があった。女性と交際した経験はほとんどないという。ある日、たまたま入ったコンビニの店員に一目ぼれ。彼女の姿を一目見るために店に通い、告白したい気持ちが膨らんだ。でも、嫌われたら二度と会えない。どうしたら――。

 「伝えた方が今後の人生にプラスになる」。小林さんは説得し、ラブレターを書いた。

 〈楽しくなかった私の人生が、あなたを知ったことで少し変わりました。楽しい時間が増えました。感謝しています〉

 後日、男性からは「手紙を渡しました」と連絡があった。小林さんは「代筆は、依頼者の心を翻訳して背中を押す仕事」という。

 早稲田大学では森川友義(とものり)教授が2008年から、全学部生向けの講座「恋愛学入門」を開いている。
専門は政治学で、少子化問題を考えるうちに「根底には若者がうまく恋愛できない問題がある」と気づいた。恋愛のメカニズムを科学的に説明し、「戦術」を伝授する。

 ネットや携帯端末の普及で一人で楽しめるコンテンツが増え、恋愛に必要なコミュニケーション能力を磨く時間が減ったと分析。森川教授は「せめて知識を得ることで、恋愛の実践に踏み出してほしい」と願う。(千葉卓朗)

■恋物語、時代超えて

 恋愛文学は世界中で書かれている。日本では1千年ほど前、紫式部が「源氏物語」を著した。主人公の光源氏は「理想の女性」を求め、恋を重ねる。当時、女性は顔を見せず、男性は恋文で思いを伝えた。今も昔も変わらない恋心を描いた物語は、多くの人に読み継がれている。

感想;
昔は見合い、その後、見合いの比率が下がり自由恋愛に、そして自由恋愛が難しい人の支援に結婚支援サービスと変わってきました。
結婚支援サービスも様々な手法が開発されているのでしょう。

仮面を付けて話し合う。人は仮面を付けると本音が出やすいからでしょう。ネットでひどい発言の投稿も仮面(誰だからわからない)から本音をだすのでしょう。

2日のTVのしくじり先生に逸見マリさんが出ていました。神様の声が聞こえるとのグループに5億円だまし取られたそうです。
貯金すべて、家を売却したお金も、銀行からの借金、知人から借金、そして娘エミリーのギャラまでそのグループにお金を渡したそうです。
ヌード写真を出したのも、お金を渡すためだったそうです。完全に洗脳されてしまっていたそうです。
今は、銀行の謝金、知人からの借金をすべて返却されたそうです。
まだ娘エミリーのギャラは返せていないそうです。それを返したいと。
お金をだまし取られたのは悔しいが、そのことばかり考えていると今が辛くなるので、これからのことを考えたいと言われていました。
今、健康で仕事ができることを感謝して行いたいと。
過去を引きずらない生き方、素晴らしいと思いました。

宗教と恋人でお金が出てきたら怪しいと疑った方がよいのですが、洗脳されたり、恋は盲目になってしまうのでしょう。
悪質な宗教では、この壺を買わないと家族が病気になるとか不幸に見舞われる、今病気なのは神様を信じていないから罰が当たっていると、人の不安に付け込んできます。
そして常とう手段でお金を浄化しなければならない。お金があるからお金に心が囚われている。その囚われる心が諸悪の根源であるなど言ってきます。

中高校で、宗教、借金(連帯保証人)、コミュニケーションを学ぶ機会を設けるなども必要な気がしました。

アナーキーな芸風だった萩本欽一がテレビでウケるようになったワケとは? ”人のアドバイスに謙虚に!”

2016-01-02 23:54:58 | 生き方/考え方
「テレビ界のおっかさん」
http://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%e3%82%a2%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%81%aa%e8%8a%b8%e9%a2%a8%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f%e8%90%a9%e6%9c%ac%e6%ac%bd%e4%b8%80%e3%81%8c%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e3%81%a7%e3%82%a6%e3%82%b1%e3%82%8b%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%83%af%e3%82%b1%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f-%e3%80%90%e3%81%bc%e3%81%8f%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%81%ae%e5%a5%bd%e3%81%8d%e3%81%aa%e5%9c%9f8%e6%88%a6%e4%ba%89%ef%bc%88%ef%bc%94%ef%bc%89%e3%80%91/ar-BBo7YCK?ocid=spartandhp#page=2 AOLニュース 提供

萩本欽一がそう呼ぶのは、フジテレビの女性プロデューサー・常田久仁子である。常田と萩本との出会いは、常田が手がけた『お昼のゴールデンショー』だった。常田は文化放送からフジテレビの社会教養部に移り、「左遷」されてバラエティ担当になった。当時、フジテレビは「報道」、「歌番組」、「ドラマ」の順で地位が高く、「演芸」はずっと下の立場だったのだ。また今では考えられないが、フジテレビ女性社員の"定年"が「25歳」と言われていた時代。セクハラ、パワハラが当たり前にまかり通ってしまっていた頃に、「女親分」然として、男ばかりのスタッフを仕切っていたという。

常田はコント55号のテレビ進出から1年あまりの"新人"をレギュラーに抜擢した。この『お昼のゴールデンショー』は月曜から金曜の正午からの公開生放送。その後の『笑ってる場合ですよ!』や『笑っていいとも!』に継承されていくことになる。また、『お昼のゴールデンショー』でコント55号は評判を生み、これを発展させる形で、「土8」枠に『コント55号の世界は笑う!』が制作されることになったのだ。

コント55号はもともとアナーキーな芸風だった。常識人の坂上二郎に対し、萩本が難癖をつけて暴力的に追い詰めていく。萩本欽一の暴力性や狂気が売りだった。それを親しみやすいキャラクターに変えたのが常田久仁子だったのだ。

「あんたたち、もっときれいな服着なさい!」

常田は2人を叱りつけて言った。

「あんたたちがいた浅草の舞台では客席に男の人たちしかいなかったかもしれないけど、テレビは女の人が見てんの。女はね、いくらコントがおもしろくても、汚いかっこしてると見てくれないわよ」

それまでの萩本にはまったくない発想だった。常田の指導は普段の生活にも及んだ。

「おはようございますって、毎回そればっかり言ってないで、もっと気を遣いなさい。今日の服、素敵ですねとか、髪型が変わりましたねとか、なんかいい言葉を添えないと女の人には好かれないわよ」

女性との接し方に慣れていない萩本にとって、日々顔を合わせる常田との会話が、そのままバラエティ番組に出る際の振る舞いの訓練となったのだ。

一方で、こと「お笑い」のネタ自体については萩本を尊重した。

「わたしは笑いの専門家じゃないからなにがおもしろいかわかんない。だから欽ちゃんのやりたいようにやりなさい」と。

ネタに関しては萩本に任せ男受けするものを演じさせながら、ネタ以外の部分では女性受けするキャラクターに"改造"していった常田。その最大の功績のひとつと言って過言ではない"改造"がある。それが、萩本欽一のしゃべり方だ。萩本の口調は「~なのよお」などと女性的で柔らかい。その口調を作ったのが常田なのだ。

「ていねいな言葉をつかわないと、女の人に嫌われるわよ」

荒々しい言葉遣いをしていた萩本の口調が常田のアドバイスで劇的に変化していったのだ。

(参考文献)『なんでそーなるの!』萩本欽一:著/『ふたりの笑タイム』小林信彦・萩本欽一:著/『浅草芸人』中山涙;著/『ひょうきんディレクター、三宅デタガリ恵介です』三宅恵介:著

感想
人のアドバイスを謙虚に考え、自分に足りないところがあれば、直したり、学んでいくことが、自己成長にもつながるのでしょうね。
自分の知らない自分を、周りの人が知っている場合があります。
周りの人のアドバイスは自分が知らない自分を知る機会にもなります。









韓国:「像撤去が日本の条件」報道に元慰安婦支援団体反発  ”解決に繋がる?”

2016-01-01 11:24:16 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e9%9f%93%e5%9b%bd%e3%80%8c%e5%83%8f%e6%92%a4%e5%8e%bb%e3%81%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e6%9d%a1%e4%bb%b6%e3%80%8d%e5%a0%b1%e9%81%93%e3%81%ab%e5%85%83%e6%85%b0%e5%ae%89%e5%a9%a6%e6%94%af%e6%8f%b4%e5%9b%a3%e4%bd%93%e5%8f%8d%e7%99%ba/ar-BBo4YCS?ocid=spartandhp毎日新聞
 【ソウル大貫智子】28日の慰安婦問題に関する日韓合意をめぐり、在韓日本大使館前の少女像撤去が「日本政府が10億円を拠出する前提条件」との日本の一部報道に、元慰安婦支援団体から強い反発が起きている。

 「韓国挺身(ていしん)隊問題対策協議会」の尹美香(ユン・ミヒャン)代表は30日、自身のフェイスブックで、独自の財団設立に向けた募金活動を始める考えを表明。日本政府が拠出する10億円に相当する100億ウォンを目標としている。

 これに対し、韓国青瓦台(大統領府)は31日の国民向け談話で、「事実とまったく異なる報道は慰安婦問題に別の傷を残す」と報道を全面的に否定し、沈静化に躍起になっている。

感想
せっかく合意したことが、実行はどうなるのでしょう?
韓国大統領府は、像の撤去は前提でない。日本政府は基金拠出は撤去が前提である。
こういうあいまいなところはきちんと確認する。
また報道するしないも明確にしておかないと反発を買うのが必至だと思います。
合意は過程であり、実践できてこそ解決になるのですが。
合意が実現することを願います。