英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

王座戦第2局③ 補足・疑問

2012-09-08 20:05:30 | 将棋
【疑問】
最終盤、▲7一角と捨て△同玉に▲2一飛成(第11図)と渡辺竜王が最後の罠を仕掛けた局面。

 ここで実戦は羽生竜王は不詰めを読み切り、△3一金と金合いをした。実際、これで不詰めである。
 ケチな私などは、歩で十分と△3一歩としてしまいそうだ。しかし、歩合いだと
「▲6三桂△6二玉▲3二竜△同歩▲4二飛△5二金▲7二金△5三玉▲4三金△同金▲6二飛成という詰み筋がある。この△3一金は▲4二飛を消している。」
だそうで、また、飯島七段も
「金合いでした。紙一重で詰まないです」
と、歩合いは詰むニュアンス。
 でも、△3一歩▲6三桂に△6二玉ではなく△7二玉(変化図4)だと、詰まないと思うのですが、どうでしょうか?


「その1」「その2」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王座戦第2局 「将棋の難しさ……8手も得したのに」 その2

2012-09-08 17:00:12 | 将棋
【先手も飛車を2八→4八→2八と往復しているので、実際は6手得でした】

 満を持して、渡辺竜王が仕掛け、諸々の攻め筋を含みに、桂頭をカバーして飛車を浮いた局面である。
 先手からの攻めをすべて封じる手や、先手の攻めを上回る後手からの攻めも見当たらない。

 △8二玉! ついに4往復。8手損だ。
 しかも、既に仕掛けられている状態で、玉型を整えなければならないとは……つらい。
 ……と思ったが、この局面で一番価値の高い手である。それに、単なる守りの手ではなかったのだ。 

 △8二玉に▲4五歩は後手角の利きを遮るとともに後の桂跳ねを見た両用の手。これに対し、△9七歩▲同歩△9七歩(第5図)。

 後手が勝負を挑むとしたらここしかない。しかし、先手から仕掛けられた後に▲8二玉と香頭の玉を退かせてからようやくの端攻めである。1手以上遅れている感覚。
 ところが、よく考えるとプラス面もある。それは、先手から攻めてもらったおかげで、持ち歩が3枚あること。これが思いのほか大きかったように思える。

 観戦中は第5図以下▲9七同銀に△4五歩と手を戻すのは実戦の呼吸。先手からの▲4三歩のたたきが生じる(△同飛なら▲3二角がある)が、歩の補充と△4六歩と伸ばす手が飛車角を一気に活性化させる。
 実戦も先手は▲4三歩△同角を利かせ、▲8八金と穴熊の上部を補強する。



 竜王好みの手で、勝負の形にはなったもののやはり先手に分がある戦いかと思えた。
 実際も先手がいいと思うが、後手の持ち歩が4枚もあるのでかなりの細工が利きそうであるし、8五に桂を跳ねれば、手順に先手の守備駒と交換ができ薄くすることは容易。受けだけに5二に打った角も4三から間接的に8七を睨んでいる。また、先手の6筋の金銀は逆形で7八の地点に隙もある。
 先手とすれば完全に受け切るのは難しそう。かといって後手の端攻めを受け流しながら右辺を突破できるかというと、後手の角が2一の桂に紐を付けつつ、△2五歩と先手飛車を抑える手も用意してる。また、3三の銀も全局面的には働きそうもないが、先手の飛車を防御するのには大きく働く可能性がある。
 竜王としては、終盤と違い一手の価値はは低いとは言え、後手が8手損をしている間、着々と態勢を整えたはず。後手がプラス0の間に、1点、2点とプラスを積み上げたはず。そのあとも、予定通りに仕掛け、序盤のかなりのリードを保っているはず。
 しかし、実際はけっこう難しく、「その1」で触れた「角交換四間飛車はマイナスの手を指さないことが重要」という藤井九段の思想の妥当性が強く感じられてくる。
 1人千日手の8手損でマイナスの手を指さずに堪え、攻められるマイナスを歩の入手のプラス点に変え、局所(端)を攻めることで全局的なマイナスを帳消しにしている。

 ここで、いよいよ△8五桂と本格的に端攻めを敢行。以下▲8六銀△9七歩▲同桂(▲同香は△同桂成▲同銀△9二香打として、次に△9五香と走る手を狙われる)に△9六歩(第7図)。

 この△9六歩が足掛かりを残す手筋で、この手が利くこと自体、先手の応接がおかしかったように思えるが、どうなのだろう?

 以下、▲8五桂△同歩▲同銀△9五香(第8図)と進む。

 こうなると、取り払うことは可能であるが、9五の香と9六の歩の圧力が重くのしかかり、8八に居るべき銀が8五と心もとない位置にいる。また、桂馬の交換も振り飛車側の利が大きい。6筋の金銀も働きが小さい。
 控室の評価は「先手持ち」だが、実戦の流れとしては後手を持ちたい。

 ちなみに、中継の解説(コメント)は、第7図では
「形勢は後手が苦しいといわれており、羽生はアヤをつけている」(解説)
「先手が優勢だと思います。守りが金銀4枚で堅いですし、渡辺王座が読み切ればこのまま勝つのではないでしょうか」(飯島七段)
 また、第8図では、具体的なコメントはないが、第8図以降もかなりの間先手寄りの形勢判断がされていた。

 局後の検討によると、この第8図が分岐点だったようで、実戦は▲9六香△同香▲同銀と玉当の脅威を取り払ったが、ここでは▲5一角(変化図1)とじっと香取り飛車当たりと圧力を掛けておくのが良かったそうだ。


 変化図以下、①△9七歩成は▲9五角成△9四歩▲5一馬△8八と▲同玉(変化図2)で先手が手厚い。


 また②△7三桂も▲9六銀△同香▲同香△9五歩▲同香△9四歩▲3四歩△同角▲4二角成△同銀▲2四飛(変化図3)でこう進めば先手が指せていたそうだ。


 まあ、▲5一角(変化図1)と指されたら、実戦では羽生二冠は何か捻りだしてくるような気がするが。(もちろん、その手順を私に聞かれても、私は困るだけです)

 この手を逃して逆転したとのことで、以下は羽生二冠の精密な指し回しが見事だった。
 以下は印象に残った図面のみ紹介し、指し手や解説(感想)は省略させていただきます。



 暗雲が垂れこみまくりの1人千日手の局面の時は、どうなる事かと思った。
 悪くならないようにじっと耐え続けた羽生二冠の精神力は凄まじさを感じ、その後の指し手も素晴らしく、羽生ファンにとってはたまらない勝利である。もしかしたら、「渡辺竜王の呪縛が解けた」という一局になった可能性もある。
 しかし、これでタイになっただけ。まったく予断は許せない。

 ただ、これで、この王座戦が非常に面白い勝負になったのは間違いない。
「その1」「補足・疑問」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナギハナガサ 【7月24日撮影】

2012-09-08 16:48:23 | 歳時
ヤナギハナガサ(7月24日撮影)(南越前町)


 4年連続の登場です。

「ヤナギハナガサと紫陽花とゲスト」(2009年6月25日記事)
「ヤナギハナガサ、ハルシャギク、そして…(撮影は7月1~10日)」(2010年9月2日記事)
「ヤナギハナガサ 【7月14日撮影】」(2011年8月2日記事)

 紹介文も、例によって使い回しです。
「南米原産の帰化植物で、三尺バーベナとも呼ばれます。最近、あちこちで見かけるようになりました。花の咲く期間は長く6月~9月とされています。
 野草ですが、かわいらしいので花壇のような所に園芸種のような顔をして咲いています。
 アップの写真を載せておいて言うのも何ですが、やや遠くから紫のボンボンがいくつもユラユラ揺れているさまに趣を感じます」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする