英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

13-14 Wリーグ プレーオフ/セミファイナル トヨタ×デンソー 第3戦(4月8日)

2014-04-17 21:33:09 | スポーツ
 久手堅が完調でないのが痛かった。それでも、トヨタが勝つと思っていたが……

 ゲーム開始直後、トヨタが5-0とリードしたが、高田がオフェンスリバウンドからシュートを決め、チームも落ち着く。この後、膠着状態が続くが、なんとなくトヨタのオフェンスがギクシャクしている。久手堅の状態が良くないのだろう。うまくゲームを展開できない。チームもそれを意識しているのか、動きが固い。
 高田がゴール下を支配し始め、ガードの大庭、伊藤も縦横に動き回りトヨタのディフェンスを切り裂く。徐々にデンソーペースとなっていった。
 デンソーの基本に忠実なディフェンスも素晴らしかった。しつこくマークしプレッシャーをかけ、リバウンドも集中し、ボックスアウトをしっかりしていた。トヨタは自分のオフェンスをさせてもらえず、栗原の3Pシュートや積極的なプレーで奮闘したのみだった。あとは矢野の冷静な個人技と勝負をあきらめないプレーに心を打たれた。
 久手堅はやはり捻挫の影響があり、オフェンスを展開できず、2Qの4分で2つ目ファールを犯したところでベンチに下がった。代わった森澤は必死に頑張るが、オフェンスを展開できず、無謀なシュートや変なタイミングのシュートを放ち、オフェンスのリズムを崩した(2Pシュート…0-5、3P…0-3)。
 また、川原の不調も痛かった。2Pシュート…1-4、3P…1-9、しかも、初得点が4Q残り 1:14 というのは痛い。チームとしては2Qの7分過ぎまで無得点というのも、ゲームの流れを完全にデンソーのものにしてしまった。
 デンソーは集中力が素晴らしく、途切れなかった。高田は体幹がしっかりしていて、バランスを崩さないプレーが冴えた。
 決勝はJXの渡嘉敷、間宮のツインタワーにプラス宮澤の強力フォワードが待ち受けているが、ガード陣はデンソーが大きく優位。高田がうまく働けるかが疑問だが、勝機は充分にあるように思う。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野川堤防の桜 2014 (4月15日撮影) ~散りゆく桜、ほんのりピンクも美しい~

2014-04-17 19:21:05 | 歳時


 日野川堤防の桜もかなり散ってしまいました。
 前回「満開ちょっと過ぎ?(4月11日撮影)」から、4日経った15日(一昨日)、3割~5割弱ぐらい花が残っている感じでしょうか。
 私は、ほんのりピンク色の桜の樹も好きです。




 今年は長く楽しませてもらいました。
 桜シリーズも今回が最終回、「また来年」と、終わるつもりだったのですが………
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電王戦雑感 その2「対局規定の整備の必要性」「電王戦仕掛人の思惑」

2014-04-17 19:15:41 | 将棋
 今日の記事を書くに当たって、昨年の「電王戦考 危機的状況なんだけどなあ」を読み返しました。(実は、「その1」の時は、≪考えは変わっていない≫と思ったので読み返していません)
 読み返して思ったのは≪やはり、今とほとんど同じことを考えている。しかも、私にしては簡潔に上手に書いてある。感心、感心≫(自画自賛かよ!)
 正直、コピー&ペーストすればいいんじゃないかと思います。(実際、項目③はそうなりそうです)

③将棋ソフトとの係わり方・その2
 スマートフォンなどの携帯機器の進化と将棋ソフトの進化によって 対局中、詰みの有無などを検証や指し手の参考にスマートホンなどを利用することは可能な状況と言える。
 昨年のニコニコ生放送の解説者のひとりであった木村八段の言によると、不正行為は許されないという意識(通念)はあるが、実際には携帯機器の規制(規則や実際の防止措置)が何もなされていないそうだ。
 私は以前(2009年)も「『週刊将棋』 驚きの記事」という記事でこの点を危惧しているが、ここまで切迫した状況(研究にソフトの利用、対局中の不正使用になっても、全く危機感がないのは、唖然としてしまうくらい不思議でしょうがない。
 「コンピュータに棋士が負けた」というプライドの問題よりも、はるかに棋士の存在を揺るがす問題だとまるで理解していない。


 棋士の誇りがあれば、そんな不正行為は考えられないと思っているのだろうか?多くの一流棋士はそうだと思いたいし私も信じているが、先述の記事をご覧くださればそれは杞憂でないことは誰もが思うのではないだろうか。
 百歩譲って、棋士がそういう不正行為を全く行わないとしても、不正行為が可能な現状において、一般的にはそういう疑惑の目で見られる可能性があるのだ。また、棋士が独自で汗を流した研究手順も、ソフトの研究成果と見られ、せっかくの会心譜が疑惑のスクリーンが掛けられてしまう可能性もあるのだ。

 早急な規制が必要だと思うが、せめて、棋士会の議題に挙げて、不正行為の重大性の確認を行うのが急務である。それと同時に「ソフトに教えてもらった手を指すことの意味」も話し合ってほしいものである。
 問題意識を持つことが第一である。


 以上、ほとんどコピー&ペーストです。


④「将棋や将棋ソフトへの愛」とは別の意思の介入
 これに関しては、nanaponさんが指摘されています。
 これも引用になりますが、ご容赦ください。

【以下引用】

さて、電王戦の仕掛け人の記事がありました。
「将棋、そして囲碁」電脳に負ける人類を待つもの (川上量生)

<一部引用させてもらいます。>======================
身の回りの強い人から挑んでいって負けていく。だんだん勝てるひとが少なくなって、そして、最終的にはプロが人間を代表して戦う。そういう構図です。素人から徐々に勝てなくなっていく様子をリアルタイムで歴史に残していける、というのが、囲碁電王戦の役割だと思っています。

 そこから人々は何を学ぶことができるのか。それは、コンピューターとのつきあい方でしょう。人間よりも優秀になってくコンピュータに対して、正々堂々と一騎打ちを挑む道もあれば、戦いを避けることもできる。また、利用するという生き方もある。

 だれもコンピューターに負けたくないわけですよ、人間は。でも現実はいつかは負ける。コンピューターが進化したらどうなるかというと、徐々に人間の頭脳は必要とされなくなっていくのです。

 この問題に対して向き合うというのが、これから21世紀を生きる我々にとって重要だと思っています。コンピューターの頭脳が人間を追い越したときのひとつの回答として、人間には共存を選ぶという道がある。将棋電王戦ではそれを試しました。

<中略>

そういう意味では、将棋電王戦はAIの進化に少なからず影響を与えるとは思います。でも、将棋電王戦をやったところで、AIの進化の速度はさほど変わらない。コンピューターは知らないうちに賢くなるし、知らないうちに人間に勝つ。

 ただ、将棋や囲碁というのは、人間がやってきたことにコンピューターが挑戦してくるわけで、分かりやすくその進化が可視化される。つまり、人間が知らないうちに追い抜かれるのではなくて、ちゃんとわかる形で追い抜かれるんです。

 そのとき、人間はどう対応していくかのモデルケースが電王戦です。進化していくコンピューター、人工知能にどう対応すればいいのかを人間側に考えさせる極めていいモデルケース、というのが、電王戦の意義だと思っています。そこに、社会的な意味がある。

 少なくとも5年10年は電王戦を盛り上げたいと思っています。人間がどこまでやれるか、見守る。それが僕らの義務だと思っているので。

==========================
僕はプログラマーとか科学者じゃないのでわからないけど、なんだかずいぶんと不遜な言い方に聞こえるし、上から目線も感じるし、正しいことを言ってるのかもしれないけど、どうにも友達にはなりたくない人っていう印象が残る。
いや、言ってるように電王戦の意味とか役割っていうのは理屈としてはよくわかるのだけど。。


【引用終】

 同感です。
「素人から徐々に勝てなくなっていく様子をリアルタイムで歴史に残していける、というのが、囲碁電王戦の役割」
「コンピューターの頭脳が人間を追い越したときのひとつの回答として、人間には共存を選ぶという道がある。将棋電王戦ではそれを試しました」
「将棋や囲碁というのは、人間がやってきたことにコンピューターが挑戦してくるわけで、分かりやすくその進化が可視化される。つまり、人間が知らないうちに追い抜かれるのではなくて、ちゃんとわかる形で追い抜かれるんです。
 そのとき、人間はどう対応していくかのモデルケースが電王戦です。電王戦の意義だと思っています」
「人間がどこまでやれるか、見守る。それが僕らの義務だと思っているので」

 「役割」「意義」「義務」という言葉を使っていますが、棋士がコンピュータに立ち向かい、苦しみ、敗れ去る様を見世物にするという意思を感じます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味真野 文室川堤防の桜 (4月15日撮影)

2014-04-16 22:20:27 | 歳時

 武生(越前市)の街の桜はゆっくり目(次記事に登場)ですが、ここの桜はさらにのんびりしていました。




 この2枚の写真はよく似ていますが、右は5mほど前進しています。


 すぐ近くの公民館の桜です。
 ほぼ満開でした。


 また、戻ってきて、別れの挨拶のシャッターを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電王戦雑感 その1「最高峰の将棋じゃなくなること」「研究でのソフト使用について」

2014-04-16 21:47:08 | 将棋
nanaponさんssayさんのところで、既に深く語られていて、私が語ることは残されていません(笑)。
 私自身、昨年、電王戦に関する思いを書きましたが、その時の考えとほとんど変わっていません。しかし、当時の思いや皆さんの考えを基に考えを発展させようかとも考えましたが、そこまでの棋力も考察力もありません。書かないのが最善手のような気もしますが、取りあえず書いてみます。



①最高峰の将棋じゃなくなるということ
 大問題のような気がするが、そうじゃないかもしれない。
 「そうじゃないかも」と思う理由は……たとえば、高校野球は当然プロ野球と比べてレベルは低いが、それにもまして面白い。日本の女子バスケットのWリーグはNBAに匹敵するほど面白い。小学生将棋名人戦には感動する……などなど、勝負の面白さとレベルとが単純に比例関係ではないからである。
 しかし、最高峰を争う「森内×羽生」戦の将棋がコンピュータに、「27手目の羽生三冠の▲2四飛は3番目の評価値の指し手」とか「50手目の森内名人の△4五銀は最善手の87%の価値があります」「51手目の▲同桂は…」……と次々と解析・批評されてしまうとなると、がっかり感は拭えない。
 また、過去の名局や名手が、実はたいしたことはなかったと判明してしまうことも考えられる。
 もちろん、悪手やミスが感動を呼ぶこともあり、一概に勝負の面白みを減じるものとは言い切れないが、1局に何か所もミスがあると指摘されると、やはりがっかり感が生じる。
 あと、「機械(自動車など)は遥かに人間より早いが、100m走の面白さや価値を損なう要素にはなっていない」という主張もあるが、スポーツは極限の肉体が極限の訓練によって競うもので、それが通常の者にとっては再現不可能であり、勝負云々の他に、その超人的な肉体の躍動だけで感動できる。
 しかし、「コンピュータの計算」と「人間の思考」は“似て非なるもの”であるが、“非で似ているもの”でもあり、指し手の再現(表現)は同列にすることができる。「電王戦」のように、将棋は「人間対コンピュータ」の勝負が成立してしまうので、短距離走における「人間対機械」の割り切り方はできない

 観戦という観点からは、どうなのだろうか。ネットの解説などをシャットアウトすれば関係ないという考えもあるが、私の場合は、自力でプロの将棋を味わえるほどの棋力はないので、どうしても解説に頼らなければならない。もちろん、解説に頼らず、自力で観戦するというのも面白いかもしれないと思うが、やはり、どちらが有利かなどの指標がないと、圧勝なのか逆転勝ちだったのかも分からない。
 また、リアルタイムの中継解説ではなく、『将棋世界』などの対局者の読みや局後の検討を含めた解説は、その将棋の真相を知る上で非常にありがたいが、もし、その解説・解析が将棋ソフトが負うようになり、上記(「27手目の羽生三冠の▲2四飛は………)のように、アレコレ将棋のアラを明かされてしまうのは興醒めになる気がする。

②将棋ソフトとの係わり方・その1
 棋士より強いコンピュータソフトの存在によって、棋士の存在価値はゼロにはならないだろう。減少するとは考えているが、それがどれくらいになるかは、ソフトの強さにもよるし、棋士のソフトへの接し方(扱い方)にもよるだろう。
 前項でソフトの進化は棋譜の価値(感動)を薄める可能性を言及したが、ソフトは棋譜の分析の精度を高める重要な手段になる。
 しかし、棋士のパートナーとして研究や対策に使用するのはどうだろうか?
 純粋に練習相手として実力を磨くというのなら納得できるが、将棋ソフトが推奨した手(手順)を実戦で拝借するとしたら、それはその棋士の実力と言えるのだろうか?(「棋士同士が研究会を行い成果を上げる(勝ち星を上げる)のはどうなのか?」という疑問も生じるが、それは今回、棚に上げておきます)
 さらに、将棋ソフトによって将棋の解析が進み、この戦型は先手有利などと結論付けられ、将棋そのものがどんどん解明されていったら、棋士が指す将棋の幅がどんどん狭められていくことにはならないのだろうか?

 (1回で書き上げたかったのですが、無理でした。細切れ(3回の予定)になりますがご容赦ください)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野瀬川の桜 2014 その2 (4月11日撮影)

2014-04-16 19:39:43 | 歳時
「吉野瀬川の桜 2014(4月8日撮影)」の3日後(11日)撮影です。(≪どれだけ11日に、仕事をさぼったんだ?≫と、自分で突っ込みを入れておきます)場所は、この時より1kmほど上流です。

 若干、満開を過ぎていて、撮影ポイントも最善手ではありません。
 この吉野瀬川は、両岸およそ6km桜並木が続いています。

 この写真は、さらに上流です。左部分は途切れているように見えますが、この森の向こうに川が流れていて、桜が咲いています。
 来年は、「この上流部から前回記事の辺りまで歩いてみたい」というのが、来年の願望です。ただ、桜の時期は何かと忙しいので、「願望」という表現になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南越前町の桜たち(4月11日撮影)

2014-04-15 19:51:08 | 歳時
 南越前町は南条町、今庄町、河野村が合併した町です。
 越前市の南方に位置していますが、若干、標高が高いので桜の開花も2~4日ほど遅く、ちょうどこの日が満開、見頃でした。

☆旧南条町・上平吹


 堂々たる姿です。
 ぐるりと回って撮影です。1枚目より、北から、西から、南から、東から、北東から撮影。
 4枚目と5枚目がお気に入りです。

 この樹の東に坂道が伸びていました。

 かなり急勾配でしたが、めげずに上ると…


 こちらにも桜の樹がありました。淑やかさを感じます。
 逆方面(坂の上方)からの風景です。


 再び降りてきてパシャッと(いえ、音はしませんが)。



☆旧今庄町・古木

 桜の右側に田倉川が流れています。田倉川は、いつも登場する日野川の上流の支流です。




 2列に並んで咲いていて、綺麗です。



☆レインボーパーク南条

 日野川堤防桜(ここここ)から8kmほど上流の河原です。


下流方向の風景です。


上流方向です。

あとは、ご自由にご覧ください(説明の手抜きです)。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野川堤防の桜 2014 満開ちょっと過ぎ?(4月11日撮影)

2014-04-14 19:23:41 | 歳時


 前回(その1その2)の写真は7日撮影でした。今回のものは11日で、下部や中央部が散って葉も伸びている枝も見かけますが、満開に近い状態です。気温が低めで雨も降らず強い風も吹かないので、今日(14日)でも花が半分くらい残っています。
 いつもの基準木だけと思ったのですが、綺麗だったので、ついパシャパシャと……









 最後は対岸の四連桜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『軍師官兵衛』 第15話「播磨分裂」

2014-04-14 15:04:50 | ドラマ・映画
心を見透かす視線
…………3度出てきた仏像(如来像?)、上から心を覗かれているようで、怖かった

★今週の台詞
「今日の茶会は、長きに亘って語り継がれることでしょう」(by濃姫)
 この夜の濃姫の台詞は、解説ではなく予言であった。

 でも、むさくるしい男たちが狭い和室で、お茶の回し飲み………
 嫌味(滝川一益)、怯え(荒木村重)、議事進行?(丹羽長秀)、駆け引き(秀吉)、圧力(信長)など渦巻く密度の濃い空間であったが、語り継がれるものだったかどうか…
 もし、「語り継がれる茶会」としたいのなら、2、3分で終わらせず、もっと、滝川がネチネチ秀吉に嫌味を言ったり、光秀と信長や各諸将とのやり取り(村重は蚊帳の外)など、駆け引きをじっくり描いてほしかった。

「播磨は気位ばかり高い頑固者が多いと聞いております」(byおね)
 そう言えば、2年前、「画面が汚い」とケチをつけたのは……
 この夜のおねは、秀吉の心中の解説役の趣が強かったが、濃姫&信長とは違い、必要性も強く、脚本や演出も力を入れている。濃姫が不憫だ。

「腕白ぶりは官兵衛に似たか……(ハッ)光か?!」(by職隆)
 松寿丸の「具足始の儀」からのほのぼのシーンであったが、今回の台風の目の左京進が登場。
 それにしても、左京進の情けなさぶりは見事?であった。プライドだけが高くて能力も度量もない奴が地位や権力を持つとロクなことがないという典型である。
 それにしても、力の娘たちを引き取るという左京進に対し、「お断りいたすっ!」と怒鳴らなくても…
 「このような時に、小寺家中の足並みが乱れては、他の者たちに示しがつきませぬ」というのなら、もっと慎重に左京進に対処してほしいものだ。 

「それにしてものぉ~男の悋気は見苦しいのぉ~。左京進は器が小さい、小さいぃ~」(by政職)
 自分のことを棚に上げるというか、気づかないというか……
 でも、鶴太郎さんが演じると、己も左京進と同じであることを自覚して言っているようにも聞こえる。
 ただ、左京進の心の根源は妹・力を不憫に思う心ではなく「悋気」と言ったのは正しい。

「私の目が黒いうちは、恩を仇で返すような真似は、断じてさせぬ」(byお紺)
 「目が黒いうちは…」って、思い切り死亡フラグである。
 ということは、お紺死去後に「恩を仇で返す」ことが起こる……

「荒木殿、あなたは信長殿を本当に信ずることができますか?」(by顕如)
 冒頭でも述べたが、如来像様の視線が怖い。顕如の静かな面持ちとじっくりとした間と相まって怖い。
 「………もちろん、信じております」と絞り出すよう村重は答えるが……

「恵瓊殿の口車には乗られまするか?」(by官兵衛)
 左京進の「お主の口車には乗らん」に対する返し。うまい!

「信長様のあのご気性では、そう長くはもたぬ。5年、いや…3年の内に足元をすくわれるでしょうなあ」(by安国寺恵瓊)
 今回は予言が多いなあ。

★加古川評定の失敗
 秀吉、半兵衛、官兵衛がそろっていながら、完全に恵瓊に出し抜かれてしまった。
 そもそも、不安定な「気位ばかり高い頑固者」を一堂に集めるのは危険すぎる。こういった輩は、個々に圧力を掛けるのが良い。
 官兵衛は左京進に目を光らせるべきであるし、半兵衛(秀吉)はまとまっていない別所の動向を探るべきだった。

★理に合わない播磨諸将の動き
 織田に付くか、毛利に付くかであるが、織田に付けば播磨は通過点になるが、毛利に付いた場合、播磨が戦場になってしまう。
 もちろん、義や信仰やその後の待遇の関係もあるが、上記の要素の大きいと思うがどうなのだろう?

【ストーリー】番組サイトより
 光の姉・力の嫁ぎ先である上月城が落ちた。秀吉は播磨平定に成功するが、光の兄・棚橋左京進は、官兵衛が兄妹の間を引き裂いたと言って恨む。
 そんななか秀吉は、毛利との正面衝突に備え、播磨諸将を集めて評定を開く。しかし、裏では思いもよらない毛利の陰謀が張り巡らされていた。安国寺恵瓊の調略により、三木城主・別所長治が毛利に寝返ったのだ。東播磨で大きな力を持つ別所が毛利についたことで、官兵衛らは窮地に追い込まれる。
 一方、本願寺との和睦交渉に失敗した村重は、信長から秀吉の配下で戦うよう命じられる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小丸城址の桜(4月10日撮影)

2014-04-13 16:20:20 | 歳時

立札の説明
 天正三年(1575年)織田信長軍が越前の一揆を平定した後、佐々成政が築いた平城である。
 この城は味真野の扇状台地末端に、野々宮廃寺跡の一部をとり込んでつくられたもので、本丸、二の丸、三の丸と隅櫓(すみやぐら)の遺構がよく残されている。本丸の規模は、東西45m南北50m高さは水面から7mあり、四方に10~30m幅の堀がめぐらされていた。
 なお、北西の乾櫓から出土した一揆成敗のありさまを刻んだ文字瓦は有名である。この瓦は現在、越前の里郷土資料館に展示してある。
                     越前市教育委員会
                     財団法人 観光資源保護財団

 詳しくは『越前府中・前田利家紀行』~小丸城跡~



「城郭の規模は、もともと石垣(一部現存)を伴った約50メートル四方の本丸を中心に周囲には基底幅約20メートル、高さ約10メートルの土塁や幅約20メートルの堀がめぐり、外郭施設を含めると東西約300メートル、南北約450メートルの範囲に及んでいたと推定されている」そうです。
 写真の丘のような部分は本丸です。

 坂を上るとこんな感じです。


 他にも通路があります。


 進んでいくと、

 細かい説明は求めないでください。

 城跡に咲く桜です。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする