流浪の転勤族のあちこち訪問写真集
◆Rectangular Memories◆
メタセコイアの並木
長らく雨が続いた関東地方ですが 今日は朝から晴れて暑くなりました
メタセコイアの並木道が 新緑で覆われてきました



〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
メタセコイアの並木道が 新緑で覆われてきました



〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ヤマツツジ
関東地方は 今日も雨が降ったり止んだりの一日でした
GW後半は 期待はずれの天気ばかりで 少し悔いが残ります
街路のツツジは もう見ごろを過ぎていますが
山の中では ヤマツツジが満開になっています
赤とオレンジの中間のような花の色が上品で好きです



〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
GW後半は 期待はずれの天気ばかりで 少し悔いが残ります
街路のツツジは もう見ごろを過ぎていますが
山の中では ヤマツツジが満開になっています
赤とオレンジの中間のような花の色が上品で好きです



〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
エビネ
今年も エビネの花が咲く時季になりました
高い木々に護られるように ひっそりと咲いています
少し地味な雰囲気の花ですが ユーモラスな形をしています




〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
高い木々に護られるように ひっそりと咲いています
少し地味な雰囲気の花ですが ユーモラスな形をしています




〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
岡山のKURO
2009-05-05 / 鉄道
岡山も路面電車が走る街です
運賃は安価に設定されていて 岡山駅から後楽園に近い城下電停までは100円と気軽に利用できます
岡山電気軌道㈱という会社が運行していますが この会社 ネコの駅長で全国的に有名になった 和歌山の
南海貴志川線を引き継いで運用し 廃止の危機から救ったという今どき奇特というか
鉄道ファンとしては救世主にも思えるような会社です(もちろん経営戦略を検討した結果だと思いますが)
岡山市内を走る電車は 一部新型車も入っていますが 全体的には一世代前のもので
特に3000形と呼ばれる車両は 約40年前に廃止された日光の路面電車から移籍してきたもので
現在3両が現役として残っています
「KURO」は そのうちの1両で 烏城と呼ばれる岡山城をモチーフにして 車体全体をレトロチックな黒の塗装でデザイン化したものです






↓ KUROのデザインのモチーフとなった岡山城(烏城)

〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
運賃は安価に設定されていて 岡山駅から後楽園に近い城下電停までは100円と気軽に利用できます
岡山電気軌道㈱という会社が運行していますが この会社 ネコの駅長で全国的に有名になった 和歌山の
南海貴志川線を引き継いで運用し 廃止の危機から救ったという今どき奇特というか
鉄道ファンとしては救世主にも思えるような会社です(もちろん経営戦略を検討した結果だと思いますが)
岡山市内を走る電車は 一部新型車も入っていますが 全体的には一世代前のもので
特に3000形と呼ばれる車両は 約40年前に廃止された日光の路面電車から移籍してきたもので
現在3両が現役として残っています
「KURO」は そのうちの1両で 烏城と呼ばれる岡山城をモチーフにして 車体全体をレトロチックな黒の塗装でデザイン化したものです






↓ KUROのデザインのモチーフとなった岡山城(烏城)

〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
岡山後楽園 Ⅱ
都市部の庭園の宿命として 庭園自体は素晴らくても周りのビルや鉄塔が見えてしまって興ざめ・・・
なんてことが多々あるのですが 岡山後楽園の場合は ほとんど見えません (全くではありませんが)
一番目立つ建物は 川を隔てて隣接する岡山城の天守閣で これは庭園の景観形成の重要なエレメントになっています
都市開発が進められる中で 庭園からの眺めを含めた景観を維持し続けることは難しい課題だと思います




〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
なんてことが多々あるのですが 岡山後楽園の場合は ほとんど見えません (全くではありませんが)
一番目立つ建物は 川を隔てて隣接する岡山城の天守閣で これは庭園の景観形成の重要なエレメントになっています
都市開発が進められる中で 庭園からの眺めを含めた景観を維持し続けることは難しい課題だと思います






〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
岡山後楽園
ゴールデンウィークに入り 各地の観光地は かなりのにぎわいのようです
私の場合は 多くの人の動きとは逆行して 広島から神奈川県の自宅に1ヶ月ぶりに帰ることにしました
せっかくの機会なので 岡山で途中下車をして 日本三名園の一つと称される「岡山後楽園」を訪ねてみました
景観と手入れの良さは さすがという感じです
ツツジがピークを過ぎており 藤も終わってしまっていて 彩りの面では少し物足りなさを感じましたが
新緑の鮮やかさは それを補って余りあるほどでした

庭園内から岡山城を望む





〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
私の場合は 多くの人の動きとは逆行して 広島から神奈川県の自宅に1ヶ月ぶりに帰ることにしました
せっかくの機会なので 岡山で途中下車をして 日本三名園の一つと称される「岡山後楽園」を訪ねてみました
景観と手入れの良さは さすがという感じです
ツツジがピークを過ぎており 藤も終わってしまっていて 彩りの面では少し物足りなさを感じましたが
新緑の鮮やかさは それを補って余りあるほどでした

庭園内から岡山城を望む





〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
落陽
沈みゆく夕日 行き交う連絡船 灯台のともしび 餌をねだる野良猫
夕方の港で こんな風景を眺めていると ふと吉田拓郎氏の名曲が頭の中を流れます



〔PowerShot A650IS〕
夕方の港で こんな風景を眺めていると ふと吉田拓郎氏の名曲が頭の中を流れます



〔PowerShot A650IS〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
次ページ » |