クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

シクラメンその後

2024-03-02 14:59:08 | 原種シクラメンなど

 

 

これも去年のが越夏したもので、やっと開花しました。

 

 

「プリンセスドレス」

 

 

 

「フェアリーピコ ダブル」

 

 

 

「ピーコック」の葉が少し増えたかな~。

 

「コウム・ピンクノーズ」

コウムだけど、葉が大きくてヘデリフォリウムみたいな葉です。

 

口元が赤くて可愛いです。

 

「コウムMIX」

前回追加で載せたけど、まだまだ咲いていてピンク色は絞り柄です。

 

横山園芸さんの「アルビッシマム純白」

 

「コウム・シルバーリーフ」

お花増えました。

我が家では、なかなか沢山は咲かないです。

と言うか翌年、育ってない可能性が大だからです。

 

「コウム・メイデンクリムゾン」

 

口元を見ると・・・

 

こっちはシルバーリーフです。

 

 

 

これから咲きそう去年白花だったかな?

「スーダベリカム」

 

これも「スーダベリカム」

これは赤だね。

 

少し賑やかになってきたけど、原シクはおしとやかと言うか

楚々と咲いていて目立たないです。

 

シクラメン 過去記事

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 シクラメン色々 1

2024-02-18 19:23:57 | 原種シクラメンなど

シクラメン色々です。

現在咲きだした子達です。

 

Mちゃんに昔頂いた「コウムMIX」

手前がピンク、後ろの蕾が白です。

 

白も咲きだした!

 

あれ!昨日の夜、画像追加したけど載ってないってことは更新しなかったんだ・・・

ドジですね。

ままこっちちゃん、朝、撮って、よく見たら絞りに咲いてました。

 

 

白は横山園芸さんの「アルビッシマム純白」だそうです。

可愛いですね~。

どちらもラベルにしっかり書いて挿しました。

来年、枯れないで増えてほしいです。

 

Sさんからのコウム白花

 

 横から・・・

 

これもSさんからの「サクヤザワ」も咲きだしました。

 

Oちゃんからの「サクヤザワ」

 

 

Oちゃんからの「コウムmix」

 

コウム・ピンクリーフって書いてありますが、今の所ピンク葉になってないです。

種まきっこは難しいです。

 

 

プロペラみたいな咲き方の濃いピンク色

ラベルが立ててあるけど、文字が消えちゃって分からないんです。

 

同じコウムでも全然違いますね。

 

こっちは超可愛いです。

原シクはどれも古いですが、なんとか生き残ったものです。

去年の記事をみたら、レイクエフェクトと言うのが沢山咲いてたけど

今年はないです。

かろうじて、こぼれ種からの葉が一枚出てきてます。

コウムとか、難しくて失敗ばかりです。

 

これから下はガーデン・シクラメンで、どれも去年頂いたものなので越夏して嬉しいです。

「プリンセスドレス」

やっと咲きだした

 

内側は、こんな感じです。

 

「フェアリーピコ ダブル」

 

 

 

ピーコック、沢山咲きました。

葉っぱ、もっと多くなあれ~。

 

何とも不思議なお花です。

かがり火と言うのがシクラメンの原点の名前らしいけど、

これぞまさしく、かがり火です。

 

検索フォームのやり方が分からないので先日と同じやり方ですが

今回はカテゴリーの中の同じ種類のが見れるようにしました。

 

去年、それより前のシクラメンはこちらで見れます。

 

今、自分のを見たら、他のお花達も載っていて紛らわしいと思いました。

面倒でも、カテゴリー別に載せないといけないと思った次第です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンシクラメンと 根っこ

2024-02-01 20:37:20 | 原種シクラメンなど

 

去年の「ピーコック」

やっと咲きました。

でも葉っぱ少ないよね~。

 

 

不思議な花びらです。

蕾は沢山あるから楽しみです。

 

「フェアリーピコ ダブル」

こちらは去年、Hさんに頂いたものです。

植え替えとか全くしてないけど何とか無事に育ちました。

 

 

あともう少しだ・・・

 

これも一緒に頂いた「プリンセスドレス」

やっと一輪開花しました。

 

 

フワモコさんです。

もう少し綺麗に咲いたら、また載せますね。

 

それで根っ子たちです。

「八重のマツバボタン」

 

親は軒下に置いているけど室内にもカットして水に漬けてます。

 

「ホヤ・サクララン・セブンスター」

枝を切って夏の頃に水に漬けました。

親株が気が付かなかったら白いカイガラムシガビッシリついていたので

見つけて、せっせと水で洗い流して薬、吹き付けてカットして水に漬けたんです。

 

 

 

「ホヤクミンギアナ」

小さい茎を切って入れてましたが、それでも根っこ出てきました。

 

緑色の苔だかビッシリついていてよく見えないので

根を洗って水も取り替えましたが、まだあまり綺麗じゃないですね。

こちらも根っこが凄いです。

 

「アネイレマ・エキノクティ」

黄色のツユクサで8月の終わりに開花したのを載せてました。

種が出来ているんだか分からないのでお花が咲いたら茶こし袋を被せてあります。

 

 

室内に取り込んでいたらお花もポツポツと咲いてます。

 

 

軒下組、結構丈夫なんだ・・・

 

枝を切って水の中に入れたのが、秋遅くだったと思うけど葉が元気です。

透明の容器に入れてなかったのですが上から見たら根っこが、モシャモシャしてます。

 

こっちはペットボトルを切って入れてたので、根っこがよく見えてます。

 

 

お正月に根っこを切って水盤に生けていたハボタンの「光子」

もっと真っ黒でピカピカした葉だったけど現在は色が変わってます。

根っこ凄いです。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年

2024-01-03 20:30:22 | 原種シクラメンなど

 

あけましておめでとうございます。

もっと早くに、ご挨拶をしたかったのですが、

元旦早々に北陸地方で震度7の大きな地震が起きて

なんとも悲しい出来事で胸が痛んでました。

お友達が数人、そちらの方にお住まいなのですが、皆さん無事でホッとしました。

羽田空港では被災地に物資を運ぶ海上保安庁の飛行機と日航機事故が起きて

悲しい事が続いているのにブログを更新するのも申しわけなく思ってました。

被災地の方々が一日でも早く元の生活が出来ることを祈っております。

亡くなられた方たちの、ご冥福をお祈り申し上げます。

 

一年に一度だけ、お花を活けて飾ってます。

菊は「フエゴ」鉢植えの茎を土の部分スレスレに切って入れて

手前に真っ黒でよく見えないけど葉ボタンの「光子」も切って入れました。

茎が短かかったので、これは水面に浸かってしまってます。

 

黒いお花大好きです。

 

左「ヒサカキ」 右「おたふく南天」

 

真上から・・・

もう何年も我が家にありますが植え替えもしないからか、あまり大きくならないです。

 

これも南天で真上から撮りました。

 

横から見たところで、左が「遠州錦糸南天」

 

ラベルがはげてきてしまった。

 

右が「青芽錦糸南天」

どちらも、ずいぶん前から我が家にありますが、

最初は二つとも同じ背丈だったのですが、左のが伸びてきてしまった。

実は一度も生ってないです。

 

ぞうさんビオラが開花しました。

左は前回載せましたが、お花が増えてきて綺麗です。

右がぞうさんでお花も小ぶりです。

もっと鼻のように丸まった状態を見逃しました。

 

これで全部開花しました。

有難うございます。

 

それでね、タイガーアイなんだけど、お友達が年末に青いビオラと一緒に植えていたら

上の方が青くなってきてたんです。

何とも不思議だし綺麗だな~と思って見せてもらってました。

家にもタイガーアイがあるけど単独植えだしと思ってました。

 

 

こんな感じです。

 

ところがなんです。

この紫色の可愛いのは11月の初めにJHで4ポット連結で入っていた

小さなビオラが98円で売られていたのを買ったのが育ってきました。

その時、タイガーアイも一緒に入れたんですが、あと二つ植えてあったのを

取り出して単独植えにしたんですが一株まだ咲いてなかったのが残っていて忘れてました。

 

そしたら我が家のも上の方が紫色になってきました。

面白いですね。

 

先日、ピンクのプードルと言うシクラメンを載せましたが、

ずっとお花がなくて家の中も外も見回しても葉っぱばかりで、開花してるお花がない!

お正月も載せるお花がない!

なんかお正月にふさわしいお花ないかな~と思って久々に京成バラ園に行きました。

バラ園は草花も沢山売られているのですが割高なので滅多に行かないです。

年末の23日に行ったのですが、年末と言っても、まだ8日も残ってましたが、

スーパーの夕方のお惣菜が半額になるような感じで

半額に値下げしてくれたのです。

嬉しくなってお迎えしました。

ブルー(紫)三姉妹

どれも小ぶりなシクラメンです。

 

「フェアリーピコ・ブルー」と書かれてます。

 

これらの倍位の大きなシクラメンも半額にしてました。

 

「ブルージュエリー」

またまたこれも半額の値段になりました。

 

これは前から欲しかったのですが、高いし枯らすしな~と、あきらめてました。

半額だったら一年草だと思って枯れてもいいかと思いました。

 

「サムライ」

ガーデンシクラメンと同じ小さなサイズだけどガーデンシクラメンではないですよね。

どこかでサムライの大きな鉢を見たことがあります。

これも半額になりました。

 

お花を見てると元気になるし安く買えた時は嬉しくなる単純人間なんですが、

長い事、生きてきているから、それなりに色々なことに出会っても乗り越えてこれました。

お花に水やりしないと枯れてしまうから水やりしながら見てると

不思議と元気がでてきます。

家の方では南海トラフ地震が起きる起きると、しばしば言われてます。

いつ自分たちも被害者になるかも分からないです。

お花育てが少しでも長くできて、お花に接していたいです。

 

今年も拙いブログですが、どうぞよろしくお願いします。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンの蕾

2023-12-22 16:02:40 | 原種シクラメンなど

まだ咲いてないけどシクラメンの蕾たちです。

 

去年Mちゃんに頂いた「ピーコック」

 

蕾は沢山あるんだけど、葉っぱが・・・

 

咲きだしたお花ですが、ポツポツです。

 

こちらは去年、Hさんに頂いた「プリンセス・ドレス」

 

まだだわね~。

 

 「フェアリーピコ」

 

こっちは蕾がまだ小さい。

 

ふわふわピンク

やっとお花らしきものが見えた!

これは去年、私がお迎えしたものですが、なんとか育ってます。

ここから下は原種シクラメンの蕾たちです。

 

蕾じゃないけど「ヘデリ・ロングリーフ」

整って葉がでてきてます。

 

「スーダベリカム」

蕾が見えます。

 

去年の種まきっこが育ってきました。

 

Sさんからの「サクヤザワ」

球根、結構大きくなってます。

 

手前に他のコウムのチビ葉が幾つも出ていて、なんとかしなくちゃね。

 

「コウム白花の蕾」

上の方に出てきてる葉はヘデリのようで

勝手にこぼれ種が発芽したものです。

Mちゃんが種まきしないなら、お花が咲いたら摘んだ方がいいと言ってました。

広いお庭の家だったら、そのまま放置してこぼれ種から沢山咲いていいけど、

我が家のように場所無しで鉢植えだったら、名前が分からなくなりそうだから

摘んだ方がいいですね。

そうは言っても、なかなか摘めないんですが・・・

 

Oちゃんの「コウム・サクヤザワ」濃いピンクが咲きそうです。

 

「コウム・メイデンクリムゾン」

ピンクの蕾がちらっと見えます。

 

10月に蒔いたコウム、Oちゃんからのです。

右のなんて昨日発芽、発見した所です。

ちっこいね~。

 

このスーダベリカムにも蕾があるのですが見えずらいですね。

 

葉をどかしてみました。

 

蕾ばかりだったので、お迎えしたシクラメン

 

「プードル」と書かれてます。

 

 

一つだけ茎が伸びて、お花も開いてます。

 

プードルなんて犬の名前ついているのでワンコの事、書きます。

インスタはやってなくて見るだけですが、

中国の家庭で飼われている二匹のゴールデンレトリバーが

とても賢くて可愛いかったのですが今年の初め頃だったかな?

一匹が亡くなってしまったのです。

犬のお葬式の画像も出て奥さんがとても悲しんでいました。

いつも二匹で、わざと、とぼけているご主人をとっちめたりして、それがおかしくて見てました。

お婆ちゃんも出てくるのですが、おばあちゃんの荷物を咥えたり持ったり

キュウリもぎのお手伝いしたり、お茶を届けたりと愛情いっぱいなんです。

残った一匹が出てくるんですが、中国語なので分からないんだけど、

最近ゴールデンレトリバーの子犬を二匹飼い始めたんです。

ご主人がその二匹の子犬たちを可愛がっていると、側にいた先住犬が

ぬいぐるみをもって玄関の外に咥えていきました。

そこには等身大の亡くなったワンコの置物が作られていて、

その背中にぬいぐるみを置いて何やら吠えたりしていたと思ったら

後ろから、置物のゴールデンレトリバーの頭から背中にかけて一所懸命に手でかくんです。

何度もかいているんです。

相棒のワンコだと思っているんでしょうが淋しいんですね。

その姿を見ては涙が溢れてきました。

何度見ても、その度に涙が出てきて、この文章を書いていても涙がでてきて

その犬の愛情がヒシヒシと伝わってきます。

たかが犬の事でバカだと思うでしょうがそのワンコの心がにじみ出てくるんです。

ワンコにも心があるんですよね。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン 葉 記録です。

2023-11-11 16:54:30 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンですが、葉を載せました。

記録なので適当に見て下さい。

 

葉が出てきたけど濃い色のヘデリフォリウムが咲いてます。

ずいぶん前にヘデリフォリウムを二鉢購入した一つです。

 

シルバー・ロングリーフ

ついていたラベルがグリーンだったのを見て菫さんがグリーンは

大木さん株だと教えてくれたものです。

 

 

コウムですが放置してたので鉢いっぱいになってました。

 

頑張って植え替えました。

一つの鉢に3個位、球根が入ってます。

 

こっちも満員状態なので植え替えました。

 

こっちの方が少ないです。

 

Sさんに昔頂いたもので美葉と書かれていたものです。

 

お花も葉も綺麗で優しい感じで、たしかにこの葉、変わってます。

 

これもSさんからのです。

 

この中も色々入ってしまってます。

 

ラベルが無くなっちゃったのですが、グラエカムだと思う・・・

葉が大きいです。

 

グラエカム・グリファダ

これは、とてつもなく大きくて手前の二枚は10cm位あります。

 

サクヤザワ

球根が大きくなってます。

私にしては、ここまで育ったのは珍しいです。

コウムも枯らしてばかりだからです。

 

コウム・シルバーリーフ

 

これはヘデリフォリウムのシルバーリーフ

 

ここからはMちゃんからのです。

大分前に頂いた白花ロングリーフ

 

先日、開花株を頂いたヘデリフォリウム・ロングリーフ

お花がまだまだ沢山咲いているけど、葉が出てきました。

 

 

これは去年、種を頂いて蒔いた現在の発芽状態です。

 

両方とも葉の色、形がそっくりなんだけど、左がインタミナタムと書いて

親は枯れてしまったけど、そのままにしていたもので、

右は同じく親が枯れて、そのままにしたドライデニエと書き込んでます。

そっくりだから、どちらかが違うのだと思うのです。

 

スーダベリカム

 

色々、混じってます。

 

ここからは、Oちゃんからのコウム・ピューターリーフ

 

コウム・サクヤザワ

 

コウム・メイディンクリムゾン

 

ダークノーズ

 

横山さんコウム

 

ツルカメさんコウム

 

名前書いているけど、変わった名前のが、どういうものか全然分かってないです。

種とか頂いた時に書かれていたものを、そのまま書いてますが、

消えてしまったものとかあって管理の悪さに自分ながら、あきれてます。

 

ここからは購入品でスーダベリカム

 

インタミナタム

ヒャー、また間違えました。

ままこっちちゃんに指摘されて、過去記事と比べたらシリシアムでした。

全くしようがないですね。

 

最初のお花と一緒に購入した大木さん株で

親は枯れて、そのままにしていたものです。

右側にシルバーリーフが出てきてるけど何だろう?

 

いびつな形の葉です。

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5秋 原種シクラメン 2

2023-11-04 21:03:17 | 原種シクラメンなど

 

頂き物です。

私がミラビレ、全滅した。と書いたら送って来てくれたんです。

大丈夫だろうか・・・

また枯らしちゃったらと思ったら心配です。

 

ヘデリフォリウム ロングリーフ

 

 

「ミラビレ・タイルバーンニコラス」青葉

 

 

 

「ミラビレ・タイルバーンニコラス」赤葉

 

綺麗な葉で、赤葉は人気です。

 

 

 

二つ並べてみました。

 

「コンフューサム」

 

丸弁ですね。

 

「クラシフォリウム」

このお花、初めてです。

 

 

  「ヘデリフォリウム 青軸」

  種まきっこを頂きました。

親が青軸だと種まきっこも、青軸になるんですね。

これも大変!なんとか育ってほしいです。

 

どれも貴重なお花ばかりで枯らさないで育てられるだろうか?

水やりが問題なんです。

 

あと「ミラビレタイルバーン・ニコラス」の赤花の種も頂いたので蒔きました。

頑張らないとね。

ボケてる暇はないです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5秋 原種シクラメン1 

2023-10-27 15:01:31 | 原種シクラメンなど

高速道路と、原種シクラメン載せました。

左が「グラエカム・グリファダ」

大分前に咲いたのを載せたけど、このお花が最後です。

真ん中は「シリシアム」が一輪開花し始めたところです。

右は前回も載せた「フェアリーリングス」三輪になりました。

 

シリシアムの右が二輪目が咲きだした所

 

二輪とも綺麗になりました。

 

シリシアムだと書いてあるのを、前に購入したのですが、お花がミラビレに似ているんです。

あっているんだろうか?

 

 

フェアリーリングス

 

 

どりらも「ヘデリフォリウム」色が微妙に違います。

 

左側の「シルバーリーフ」

 

先日、載せた去年の種まきっこが二輪目も咲きました。

 

右がシリシアムで、どちらも小さいです。

 

ピンクの中に白花が一輪開花

ヘデリ白花と書かれていた鉢にたった1個白花が咲きました。

 

色が濃い方に負けちゃうんだろうか?

 

白花はフェアリーリングスと、このお花だけです。

 

ガーデンシクラメン「ピーコック」

 

花芽出てきた!

 

左が「プリンセスドレス」真ん中が「フェアリーピコ」で右が「ふわもこピンク」

葉が展開してきたところで蕾が出てきてるのと、まだなのがあります。

真ん中は、まだ葉が少ないです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 秋の原種シクラメン 2

2023-10-05 13:59:59 | 原種シクラメンなど

昨日は涼しくて、とても楽でした。

今日は日中は汗ばむくらいですが、真夏の暑さから解放されて嬉しいです。

 

咲きました~。

 

これ、去年の9月に種を頂いて蒔いたんです。

幾つも鉢に蒔いたけど、これだけが花芽持って咲きました。

こんなに早い開花は初めてです。

 

鉢を持ってきて撮りました。

もう一つ咲きそうです。

 

下の方に、もう一つ蕾がありそうです。

 

今日、二輪目も咲いたので写真追加しました。

 

文字が相変わらず汚いけど、「No.2 ヘデリ、フリンジ 21」と書いてあります。

 

お花ではないけど、葉が綺麗に出てきたのがあって

「ロングリーフ・ピンク花」

 

「フェアリーリングス」白花です。

 

凄く優しいお花です。

これってヘデリなんだと思うけど、コウムのような咲き方してますね。

 

 

左はヘデリフォリウム・シルバーリーフのお花で

右は「グラエカム・ルビー」色が濃いです。

これは昔、購入したものですが、枯れずに球根大きく育ってます。

 

咲き終わっちゃったのもあるけど、こんなです。

 

グラエカム・ルビーはお花が増えました。

 

シルバーリーフ系

 

右が美葉と書かれているヘデリです。

同じピンクでも濃かったり薄かったりでずいぶん雰囲気が違います。

どちらもとても綺麗です。

 

こちらは原シクの中にスミレの葉や、ネジバナ?の葉が入り込んでしまってます。

 

一番右のが、幾つも咲きました。

 

これは毎年同じ咲き方ですが花びらが短いです。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 秋のシクラメンです。

2023-09-06 19:03:31 | 原種シクラメンなど

タイトルに秋のシクラメンと書いたけど、まだまだ夏ですよね。

でも咲き出したので載せました。

 

原種シクラメン、ヘデリフォリウム系が咲き出しました。

9月1日

 

スミレの葉が飛び込んで育ってしまった。

抜きたいんだけど根っこまで取れないから、そのままになってます。

 

 

9月5日で二つ開花。

緑の葉は何か分からないのですが、ネジ花ではないかな?と思ってます。

 

「シルバーリーフ系」とラベルに書き込んでます。

 

左は「グラエカムグリファダ」

 

球根、デコボコしてるけど硬くて幾つも蕾が見えます。

枯れないで良かった・・・

 

ねじれた花びらが好きです。

 

去年の秋に種プレの時、コウムとかすぐダメにしてしまうので、

ヘデリフォリウムの種だけお願いしました。

ヘデリフォリウムなら何とか我が家で育ちます。

まだ小さいですがなんとか育ってます。

 

 花芽らしきものが見えます。

 

こっちはまだです。

 

 

 

 

 

 

どれもゴニョゴニョしてますが、皆、無事、開花してほしいです。

 

ガーデンシクラメンの「ピーコック」

葉がフサフサしてます。

底面給水が良かったんだろうか?

 

 

これもガーデンシクラメンの「フェアリーピコ」と「プリンセスドレス」

これは北側に置いてたものですが、毎日、水やってたけど

球根触ると硬いから生きているようです。

 

あともう一つフリフリのガーデンシクラメンがあるのですが 撮り忘れました。

どれも、お花が咲くといいな~。

 

畑の茄子、右の二つが大きくなりすぎだけど

葉が垂れ下がって全然気が付かなかったです。

左上の二つが普通サイズです。

今年はどうしちゃったのか、茄子がよくなります。

一緒に借りている二人は、もう終わりそうだけど

家はなぜか次々となってます。

茄子を初めて育てた時は全く分からず水もやらなかったら

干からびた茄子が1個しかならなかった。

その時、茄子は水をやらないといけないと分かったからですが、

毎日、お花とは別にせっせと水やりしました。

30mのホースなので、引っ張り出すのも重くて大変だし、

巻き取るのも力がいって大変なんです。

それで主人が細いホースを2ヵ所に取り付けてくれたのですが、

それだと畑にまでは届かないから畑には、重くても大変だけど

引っ張り出して水やってます。

バケツに水貯めて持っていくのは大変だし疲れます。

どちらにしても疲れるんだけど・・・

 

大きすぎて中身がスカスカスカだったりするのかな~。

 

去年、ミニトマトが夏の終わりに実がならなくなったけど放置してました。

秋遅くなっていっぱいミニトマトがなりました。

秋に管理人さんが、ミニトマトはもうダメだから抜いた方がいい。と言ってくれたけど

面倒だったので、そのまま放置してたら秋、遅くに沢山実がなりました。

味がどうかなんて私はあまり考えない人間なので、味覚がいい人はおいしいとか、まずいとか

色々感じるのかもしれないですがトマトだから野菜だものね。

一緒に借りている人が、その時、来年(今年の事)は、

ミニトマト切らずに秋まで育てると言ってました。

現在は暑すぎるからなのか分からないですが、

ミニトマトのお花は全然咲いてないです。

だからしばらくは実がならないかもしれないけどガマンです。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする