クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

種と球根です。

2016-09-28 22:48:15 | 秋の花


のりぃぃさんに風船かずらの種を頂きました。

ずいぶん前にブログ友が、この種の写真を載せてたことがあって、
お猿さんみたいで、なんて可愛いんだろう!と思って見てました。

封筒を開けて中を見たら、思わず、プッと吹き出してしまいました。

だって、本当、小さなお猿さんがコロコロいっぱいいて、とても可愛いからです。


アップにしました。

面白い姿してますね~。
どうも有難うございました。


こちらは、kyoroさんから頂いた球根と種です。

昨日、やっと頂いた球根を植えました。

ラベルに英文字が書かれてあるのですが、半分位は分かるけど、
半分は、どんなお花か分かりません。
開花した時の楽しみですが、ちゃんと咲いてくれるかな~。

最初、数種類、封筒で送られてくるのだと思っていたら、
とんでもない、沢山の球根がドッサリ・・・
こりゃ大変! 一大事です。

kyoroさんは南アフリカの珍しい球根植物を沢山育ててますが、きちんと管理されて尊敬してます。

私はと言うと、今までにも頂いているのに、真面目に育ててないので枯らすばかりなんです。
でも、今度は頑張らなければ・・・

こちらもどうも有り難うございました。


家にある軒下に重ねておいた球根類がまだで、今日はその鉢を引っ張り出して
その場所にクレマチスの鉢をせっせと運びました。
二階ベランダから、かかえて降りて、玄関からグルっと反対側の場所に運んできたのですが、
何回、往復したんだろうか?

今日の蒸し暑さといったらなくて、ヘロヘロになりました。
なにしろ狭いから場所移動しないと、次の工程に進めないんです。


ピンク色の八重のシュウメイギクです。

シュウメイギクって、鉢では咲かないんですね。
去年、5鉢ある白とピンクが、どれも一つも咲かなかったんです。

前は駐車場との境に地植えしてましたが、その時は咲いて
鉢に植え替えたのが全く咲かなかったのです。

それで、考えて畑に植えました。

今年は二種類のピンクが咲きましたけど、白は全く咲いてないです。
来年に期待です。


アップしました。


こちらは、もう一つの八重ですが、重ね具合が少なくて、右のは一重に咲いてます。


菊のように花びらいっぱいに咲いてるのもありました。

今、他にお花があまり咲いてなくて、マンデビラが少しだけですが、載せました。


「マンデビラ」
濃い八重咲きで、これは毎年、秋遅くまでポツポツと咲いてます。

なんでポツポツとしか咲かないんだろう?と思って検索したら、
摘心を繰り返さないと沢山咲かないと書いてありました。
面倒、なかなかみれないから、ポツポツでもいいか、って思いました。


こちらのマンデビラは薄いピンクの八重ですが、今年、初開花です。
苗を購入したのは、一昨年なのですが、その年も、去年も咲かず、やっと開花しました。

冬は室内に取り込んで、たま~に水やりしてました。
今年は去年のクンシランのように、ビニールでグルッと巻いて
上部を開けて、軒下に置いておこうかな~、とか思ってます。
枯れちゃったら悔しいけど、どうしよう・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草です。

2016-09-23 14:40:38 | 山野草


ピンクの「かりがね草」です。
去年、小さなポット苗を購入したのですが、大きくなると困ると思って
二回り位の鉢に植え替えました。
それなのに、凄く伸びてしまって・・・






こちらは、斑入りかりがね草です。
この位コンパクトならいいですね。


お花が凄く小さいです。





クレロデンドロムが越冬したのが、今、蕾をつけてますが、
似たようなクルリンとしたのを咲いたら比較したいと思ってたのですが、まだです。


「段菊」です。






「白花トリカブト」




「サクラタデ」





タデって、検索してみたら、雑草のように普段よく見かける、
あかまんまとよばれているのと同じ?仲間らしいです。
あかまんまは、イヌタデと呼ばれているようなんですが、全然知りませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸

2016-09-23 14:37:19 | その他


彼岸花です。


ちゃ~んと、お彼岸時期に咲きだしました。


家のは、もっと白かったと思ってたけど、クリーム色です。




昨日の雨が凄くて、お花も少し垂れてしまいました。





9月23日は母の命日です。
私が結婚する前の年の、お彼岸のお中日に亡くなりました。

今年は22日ですが、亡くなった年は23日が、お中日でした。

2ヶ月位前に長女が私の妹の家に行って、従妹たちとアルバムを見て
そこにあった写真をスマホで送ってきました。

亡くなってから焼き増しして兄弟姉妹の所にもあるのにな~。と思いましたが
何故か母が思い出してほしかったのかもしれない。と思い載せました。
私的な事はあまり載せたくないのですが・・・

アルバムなんて、もう20年以上見てなかったので、すっかり忘れてたんです。

婚家のお墓は、まめにお参りに行ってますが、実家のは近いけど、一年に一度位です。

レトロな写真ですが、母は大正生まれです。
私は下から二番目なので、母がだいぶ高齢になってから生まれました。


母が20歳頃のだと言ってたので、アルバムに書き込んでありました。


おさげ髪の写真は、16~17歳頃のようです。

昔、兄の家に行った時、姪っ子が、この写真を油絵で描いてあって、上手なのでビックリしました。
きっと母も喜んでいたと思ってます。

もっと、母に当時の事を聞いておけば良かったと思ってます。

娘は私の婚家とは別に実家の父母の家系図を作りたいと言って
父母の出生地の市役所等に戸籍を送ってもらってました。
それで、姉や妹の所に色々な情報を聞きに行ったようです。

両国は東京大空襲で区役所自体が焼けてしまって、
父の事は、その頃のはないそうなんですが、出生地に連絡したら
詳しい事が書いてありました。

どの県でも、昔の戸籍が残っていてビックリしました。

戸籍をコピーして、私も順を追っていってみたら、パズルを解き明かしているみたいで
とても、面白かったです。

見てると、えぇ~、こんな所から嫁いできている人がいる。とか
別の県にお嫁にいったりとか、ご先祖様は色々だな~とビックリしました。

こうして考えていると、ブログ友も、ご縁があるから、昔々のご先祖様がつながっていて、
遠い親戚かもしれない。と思ったりしました。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメ

2016-09-16 22:18:48 | 鳥 生き物

1週間ほど、用事があって、なかなか更新できなかったです。

カメちゃんと、多肉を載せました。

3日ほど前、畑に行ったら、何やら足元に見慣れないものが・・・
よくよく見たら、カメちゃんでした。


連れて帰って水の中に入れたら、土だらけになりました。
綺麗になってから測ったら、10cm位です。


何処かから逃げ出してきたのだと思うのですが、最初は私が動く度に
ビクッとして頭を引っ込めてましたが、そのうち慣れて覗いても平気です。


とりあえず、発砲スチロールで簡易ホテルを作って
隠れられる場所を作り、水から出て休める所を作りました。
だけど、脱走しようと、よじ登ってくるので、
クレマチスで使ったネットを出してまわりを紐で縛りました。

狭いから、箱から出して歩かせてあげたんだけど、凄く早いんです・・・
目を離すと何処に潜り込んでしまうか分からないので、あまり外に出してあげられないんです。


おかしいんだ・・・
顔を必死に出してくるんです。
可愛いんですよ。


脱走されても困るから、今度は深くて広い衣装ケースを買ってきましたが、
衣装ケースはつるつるするし、深いから、よじ登れないのを悟ったようで、おとなしくしてました。

餌と、おやつのエビを買ってきてあげたけど食べないんです。

3日目に孫がきて見て喜んでました。

飼うようだったら、孫の家に渡そうかと思ったけど、娘も忙しくて世話ができないそうで、
家も難しいしと、思ってたら前の家の奥さんが、
そのまた隣でカメを飼っているから、もしかしたら飼うかもしれない。と教えてくれたので、
カメを持って聞きに行ったら、飼ってくれることになりました。

とっても可愛かったんですよ。

数日間だけど、楽しませてもらいました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉です。

2016-09-16 22:18:10 | 多肉と観葉植物


「ハオルチア」
7年位、前にAママさんに頂きました。
少し増えてます。




ハオルチアの「紫オブツーサ」です。
これも一緒に頂きました。
こっちはモコモコ状態になって植え替え何度もしたけど、また窮屈になってきました。


反対側です。


「ビアポップ」
何年前だろうか?Kちゃんに頂いたものです。


もっと小さな鉢にいれてあったのですが、大きいのに植え替えたら、
隙間がいっぱいできちゃいましたが、来年はビッシリなることを夢見て・・・


「クラッスラ・クーペリー」
これ、ず~っと咲き続けてます。




「レデボウリア・ソシアリス」
これも増えてきたので植え替えました。


横からです。


「イワレンゲ」
横から・・・


上から・・・
2個だけ、お花が咲きそうです。
タワーのようになります。
まわりにある、細かいのは、数年後に開花かしらね。


「カラス葉ミセバヤ」
これなかなか
いいです。


「アデニウム」別名、砂漠の薔薇と言われてます。
去年、薔薇咲きのラベルの写真がが綺麗だったので、処分品、1個500円で3個買って
カーテンレールに吊るしておきました。
室内で10度位あれば、真冬、完全断水で越冬する。と書かれてあったので
大丈夫だろうと思ってましたが、2個はヘニャヘニャ状態で枯れて、
一つだけ生き延びたのが、葉っぱフサフサしてきたけど咲きそうにないです。
来年も咲かないで枯れちゃうかしらね~。


センペルビウムの「絹巻き」
蜘蛛の巣のような、このセンペルビウムが好きです。

追記します。
絹巻きと書きましたが、「巻絹」が正式名だそうです。

しょっちゅうドジしてますが教えて頂いて感謝してます。

これは葉っぱも小さいけど糸の状態が細くて小ぶりです。




こちらは、葉も大きく糸も太くてしっかりしてます。

小ぶりの方も、こっちの大きめの方も鉢が狭くなってきたので一回り大きくした状態です。

どっちもいっぱい子がぶら下がったので、それを取って土の上に置いておいたら、
10個位残っているけど、他は全部消えました。
それも育つかどうかはわかりませんが水やりしたのがいけなかったのかな~。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2016-09-09 20:03:34 | クレマチス


テキセンシス「淡空」
やっと咲きました~。
ずいぶんと昔に種を、Kママさん沢山頂いて、発芽はいっぱいしたけど、
育ったのは数株で、現在2株ですが、何年か前には沢山咲いたけど、
今年は調子が悪くて、やっと開花しました。
置いた場所が悪かったのかな~。


咲き進んでクルリンとなりました。
この色、大好きです。


「エトワールバイオレット」だと思うのですが・・・
数日前に咲き終わってしまったのですが、これも置いた場所が悪かったようで、
やっと少しだけど咲きました。






これがね、フェンスの内側から咲きだしたんです。
つるをたどってみたら、昔、地に植えたようで、狭いところから、つるを伸ばして出てきました。
ビチセラ「ブルーベル?」ではないかと思うのですが・・・
右後ろに、もう一つ咲いて、全部で3輪です。
よく咲いたな~と感心してしまいました。
棚を作ってしまっているので、隙間から出てきて咲いたんです。
この上にサンシェードを取り付けたんです。


丁度シジミ蝶がとまった・・・


テキセンシス、色々です。
テキセンシスの種は何種類もhちゃんに、これもずいぶんと昔に頂いて育って毎年咲いてます。


薄い色に濃い色など様々です。


Sさんからの「ボタニッシュアート」
これも可愛いです。
4つ咲きだしました。
左側の葉っぱは、こぼれのアサガオです。


もう一つあったのですが、それは二階ベランダに置いていたら
先日の台風で、柊元からチョン切れてしまいました。




「フロリダ」今は2輪ですが、まだ幾つか蕾が出てます。
道路側からの写真です。
高い所に咲いているので、お花がよく見えません。


家の中からです。


「マズリー」
たった一輪開花です。


開き始めは良かったけど、咲いたら見た目綺麗だけど、
写真で見るとあまり綺麗じゃないですね。

どれも、細々と咲いてます。


いいこと、思いつきました。



鉢植えばかりなので、土が沢山必要なのですが、
次から次から、新しい用土を購入するには、費用がかかるし、
古土を活用するには鉢にいれたまま日に当てたり、熱湯をかけたりしてたのですが、
手間がかかって大変です。

隣に来客用に借りている駐車場があるから
そこに土を広げて日に干せばいいんだ。って事に気がつきました。

180X180cmのブルーシートを買ってきて、そこに土を広げました。
鉢の中の土を、最初に違う器にひっくり返して、コガネ虫の幼虫がいないか確認します。
いなければ、ブルーシートの上に広げて、いたら、その土は廃棄です。
幸いなことに、コガネムシの幼虫はいなかったです。

ミミズ、ダンゴムシ、目に見えない虫もいると思うのですが、
直射日光にあてると、土がアチチチ状態になります。
土を重ねないようにして広げているけど、それでも、かき回して
まんべんなく日を当てました。
こうして広げると、固まった根っこも取れるし、すごくいいです。

お客様が来ると言う時は、ブルーシートの四隅をもって、丸めて隅っこに置いておけばいいし
なんで今まで気がつかなかったんだろう・・・と思いました。
真夏の太陽だったら、それこそヤケドしそうなほど熱いです。

昔、ベルのプール用に使った、セメントこねの四角い箱に土をいれて干したら
穴があいてないから、雨がふると水が溜まってしまいました。

もう大丈夫という位、天日干しした土を順次、セメントこねの箱にいれて、
お彼岸の頃から、再生用土を混ぜて、植え替えの時に鉢底にいれようと思いました。

まだこの土広げは始めたばかりなので、うまくいくか分かりませんが、
きっと大丈夫なんじゃないかな~と思いました。
これから植え替えが沢山待っているから、その使った土も干して使おうと思いました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ

2016-09-04 14:05:23 | 鳥 生き物

また鳥さんです。

孫を遊ばせに行く公園で、カワセミを時々見るのですが、
孫を見てないといけないのでカメラは持って行きません。

この写真は動物園に行く前のです。

先日カメラをぶら下げた男性に、カワセミの写真を見せてもらったら
魚を口に咥えて木の上にいる写真でした。

思わず「私も撮りたいです!」って言いました。
とっても素晴らしかったのです。

ここなら、すぐ近くなので、しょっちゅう行けます。
私もいつかは魚を咥えた写真が撮れたらいいな~と思いました。
根気よく長時間、カワセミを見てないと無理なんだろうけどね~。


これは池の反対側にいたのですが、つがいなのかしら?
左側に背中のブルーが見えて、右側のはお腹の茶色が見えます。
長いこと、そこに止まっていたけど、望遠レンズがないから、
この写真であきらめました。
水に映ったブルーが綺麗でした。


トリミングしたけど、ピンボケ・・・

この先は民家になっているので、こちら側からしか撮れないです。


こちらは、もう一つの池で池の周りをグルッと回れるので
こっちにいる時、向こう側に入る時、歩いて近くまで行けます。




こんな所に止まって・・・




こっちも・・・


これは私の目の前の木にとまりました。
目の前と言っても、やはり離れてます。




今回は、こんな所です。
どれもピンボケで、ガッカリしましたが、すぐ飛んでいってしまうので難しいです。

いつか魚を咥えた良い写真撮が撮れたらいいな~と思いました。


スイレンが綺麗だったので撮りました。










彼岸花も咲きだしてました。
早いですね~。
家のはまだ芽も見えません。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園

2016-09-01 23:15:57 | 鳥 生き物

9月になりました。
今回の台風の被害、東北地方から北海道にと甚大な被害をもたらしました。
被害にあわれた方達に、なんと言っていいのか分からないほど
大きな被害で、ただただ恐ろしいです。
お見舞い申し上げます。

今迄にも天災はあったけど、東北大震災以来、異常な出来事が次々に
襲ってきて、本当に怖いですね。

9月になって、これから台風が多発する時期なのに
これから、どうなっちゃうんだろう。と心配になります。



Jちゃんのカレンダー、曲がっちゃってすみません。
このお花は何だろう・・・
コンテスド・ブウショウかしらね。

用事があって、朝早くに孫の家に行き、主人が今日は出張で
一日、自由な日なので、用事の後、孫を遊ばせてあげようと思って
娘と孫を乗せて我が家に向かってました。
家の方の海や、公園の小川、遊具などもあって結構遊ばせてあげられるからです。

走っている途中、娘が、「今度、動物園に行きたいね」と言ったので
「このまま、行こう!」ってことになって、動物園まで足を延ばしました。


「ライオン」
今まで、この動物園にはライオンがいなかったのですが、最近になってやって来ました。
2頭いたのですが、どちらも爆睡中
1頭はガラスに足をくっつけて、お腹を出して寝てました。


肉球の大きなこと・・・


孫の手より、はるかに大きい・・・
お腹の毛も凄いです。

何年前だろう?
冬に、旭山動物園に主人と行った時、ライオンが雪が降る中、ブルブルと震えていたんです。
ジャングルにいるようなライオンが雪の中、外にいたら、さぞかし寒いだろう。と思って
キョロキョロして動物園の人の所に行って
「ライオンが寒くて震えているんですけど・・・」と言ったら、
係の人が「寒いのでしょうね~」と言う返事でした。
私がポカンとしてたら、主人がやってきて「分かっているんだから、そんなこと言うんじゃない。」
と言って連れて行かれました。
トラは行ったり来たりと動き回ってました。


「バッファロー」


「ゴリラ」
凄い恰好いいゴリラさんで、こちらを見つめてました。


「ミーアキャット」
可愛かった~。






「コツメカワウソ」
これもお休み中・・・去年見た時は、水中を凄い速さで泳いでました。


「ホウジロカンムリツル」
2羽いました。








左は「ダチョウ」です。
小高い山に自由に放しています。
羽根は飛べないようにでも、切ってあるのかな~。


羽根の艶がいいですね~。


チビカメラしか持ってなかったのですが、まあまあ写ってました。


こちらの鳥は「ハゴロモツル」
同じ山に2羽いました。


これを見ると羽根を広げた所が見たかったですが、残念ながら見れませんでした。


ホウジロカンムリツルと見比べると、頭が寒そう・・・




面白いことに、ホウジロカンムリと、ハゴロモツルは2羽づつ一緒に行動してるのですが、
2種類が側には絶対に寄らなかったです。
右の方と、左の方と、片方のツル達が左に行けば、今まで左にいたツル達は右に行ってました。




優雅な雰囲気です。


羽根が綺麗だわ~。

フラミンゴが沢山いたけど、羽を広げたら、とてもきれいでした。
細かい金網状の柵が全体に覆っていて、上手く写真が撮れなかったです。
三脚立てて、撮っていた人がいましたが、こうやって一日、
綺麗な鳥達の表情とか撮るのいいな~と思って見てました。
いつか私もゆっくりできたら、写真撮りに行きたいです。

動物はなんでも好きなんですが、この2種類の鳥さんばかり撮りました。

1ヶ月ほど前にニュースで流れたので、見た人も多いと思うのですが、
ホオジロカンムリツルが千葉の袖ヶ浦公園に2羽やってきました。
こんな鳥が2羽もいたら、ビックリしますよね。
自宅でを飼っていた人がいたそうで、そこから飛んできたようです。

動画には情報を聞いて飼い主さんがやってきて、声を出して手にエサかなにか差し出したら、
二羽ともピョンピョン近寄ってきて食べてました。

捕獲を考えていたら、自分で飼い主さんの元に戻ってきたそうなんですが、
もう外には出さないと、新聞に書かれてました。

それを読んで、自由に飛び回れて、さぞかし嬉しかっただろうな~。って思ったんです。
自分で戻って来るんだから、自由にさせてあげればいいのにね。



これが戻ってきた時の新聞記事です。


私が去年、写真を撮りに行った、ホウジロカンムリツルだって、自由に飛び回って
ちゃんと戻ってきてるんだから、この2羽だって、
自由にしてあげたって、戻ってくると思うんですよ。

どの動物にしても、自由に飛び回りたいだろうに、と思ったけど仕方ないですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする