goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R7 西洋オキナグサです。

2025-03-26 18:09:30 | オキナグサ

もう終わりだからビオラの写真と、西洋オキナグサの二種類載せました。

 

「西洋オキナグサ」 

藤紫色が別々の鉢から咲いてます。

 

2月23日の写真で、まだ寒風吹き荒れている時ので枯れた葉から新芽が見えます。

 

 

このあと、これらの枯れた葉を切ってスッキリさせておいたら

新芽が育ってきて咲きだしました。

 

真っ赤です。

 

 

右下のは可愛いです。

 

 

これは白かな?

これらは西洋オキナグサですが、ずいぶん昔、この切れ込みのある花びらが好きで

枯らさないようにと思ってフェンスの内側に持ってきました。

そしたら風通しが悪くて蒸れて枯れてしまったのです。

あわてて残っているのをまた元の場所に持ってきました。

そこは、おんぼろフェンスの外側の5段位積んであるブロックの上です。

風が吹いても何故か鉢が落ちずに乗っかっているのですが、

冬は日が当たらないけど、今の時期は日が当たっています。

過湿がいけないようで、この場所がお気に入りで、もう何年もここに置いてます。

一度位は植え替えたかな~

それ位サボってますが、それがいいらしいです。

 

 

 

 

 

 

ピンクの蕾

 

 

横着しないで、ちゃんと撮ってあげないと可哀想なのでいつもの場所に持ってきて撮りました。

蕾もあって花つきいいです。

枯れ葉を取った時、植え替えようかな?と思ったのですが、そのままにしてました。

赤は咲いているのとは別に蕾がまた見えるので、

この状態が気にいっているようです。

 

 

可愛い子が咲き進みました。

 

あれ!白がない! 撮り忘れた。

 

「丹頂草」別名(岩ヤツデ)

 

狭い所から顔出しているんですが、可哀想だけど場所移動できないんです。

 

今日は暑かった~。

ビオラも水を早くあげなかったらグッタリしてました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉

2025-02-09 19:13:01 | オキナグサ

キャー大変・・・

下書きのつもりで名前とか探していて、ただ載せただけだったのが

今、お風呂に入って出てきたら完成になってた。

「オブツーサ」

大分増えてきました。

 

「ピリフェラ錦」

 

「氷砂糖」

 

「キラリ星」

 

「」

葉の枚数が増えてきました。

名前が出てこなかったりするから考えてたんだけど・・・

ボケないように、しっかり思い出して書き込みます。

布団の中で考えたいたら名前思い出す前に寝てしまった。

午前中は自彊術体操に行っていたので、結局思い出せないままラベルを見てしまった。

「玉扇」

こんなに短い名前なのにね。

困ったもんだわ・・・

 

「シルバースター」

 

 

「アガベ」

いい感じになりました。

 

 

「四海波」

何年か前に買った時はお花が咲いたんだけど全然咲かないです。

 

「レディボールズ・ソシアリス」

 

「緑塔」

 

「」

なんだったっけ?

今、考え中・・・

これは正しいかどうかわからないんだけど「?オウゴンノヒモ」とラベルに書いてました。

 

「ビルデウインタラ」

別名(猫のしっぽ)

 

上から撮ってみました。

 

「ベビーズ・ネックレス」

 

「パーフォレーター・バリエガタ」

このまま伸びたら、どうなっちゃうんだろう・・・

 

過去記事を見れば名前分かるんだけど、なんとしても、名前思い出して書きたいと思ってたら

下書きだったのに完成になってしまった。

 

載せたうちの7割かたは分かったけど、他のは名前見てしまった・・・

でも、こうして頭の体操をしてないと、どんどん脳が老化しちゃうから

ガーデニングはやっぱり頭にも体にもいいと思います。

左が「レピスミウム・クエルシフォルメ」

右が「レピスミウム・ホルビアナ」

どちらもレピスミウムって最初につきますね。

どっちも長い名前だから、これは覚えられないけど、

何度も呪文のように唱えてたら覚えられるかな?

 

これは「コチレドン・ペンデンス」だった・・・

間違えました。こちらが「コチレドン・ゴルビュー」でした。

 

こっちは「コチレドン・ゴルビュー

コチレドンのお花を見たくてお迎えしたものでした。

それでこっちが「コチレドン・ペンデンス」でした。

あずきママさんに反対だと教えてもらったのですが、

何処でどう変わっちゃったんだか困ったもんです。

 

「福娘」

これもコチレドンで福娘は昔も育ててました。

 

「胡蝶の舞」

これってマザーリーフなんですよね。

昔、パン屋さんのサービスで手のひら位、大きな弁慶草の葉を一枚もらいました。

「マザーリーフ」別名「はからめ」(葉から芽)

水を少し入れたお皿に乗せて毎日眺めていたら、コチョコチョと小さな芽が

ビッシリ出てきました。

育ったお花を見たら、とても綺麗だったんです。

それで胡蝶の舞もマザーリーフだと思うので葉を二枚ちぎって土部分に載せました。

いつになったらお花が咲くか忘れたけど、可愛い芽と綺麗なお花に期待です。

 

またまた失敗ですが、「はからめ」は子宝草で、胡蝶の舞ではないそうです。

でも綺麗なお花が咲くそうなんです。

これも、あずきママさんに教えてもらいました。

 

 

 

「クラッスラ・ブルージェイド」

今、これに似た黒い葉でお花が咲いているのを見るけど

「姫花月」と書いてありましたが同じものなんだろうか?

 

先日の100円だったのを植え替えました。

「エケベリア属 ダ-クエルフ」

 

「吹雪の松」

土からでていてシワシワになってしまったのを水に漬けたら元気になってきた

 

最後は「エスキナンサス・」

これも今、考え中・・・

挿し木した苗が咲きだしました。

そうだ!思い出した!

サンライズです。

「エスキナンサス・サンライズ」

 

今日はもう寝ます。

寝ながら名前思い出して明日、書きます。

本当にドジでバカですね。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 オキナグサ

2024-03-31 20:28:39 | オキナグサ

シクラメンと、オキナグサを載せました。

 

オキナグサです。

紫色ですが花びらに切れ込みがないです。

 

こっちは切れ込みがあって、どちらかと言うと、こっちの方が好きです。

 

 

柔らかピンク

 

三輪になりました。

 

赤花一輪目

 

二輪目

 

日本オキナグサの方が楚々としているけど、

何故かこういう西洋オキナグサのクシャクシャ花が好きなんです。

 

最初に咲きだした白花オキナグサの中から手前になんだか芽が出てきました。

こんなせまっ苦しい鉢のオキナグサの中に

全く違うタイプの元気な芽がでてくるなんて信じられないです。

このままじゃ、どちらもダメになりそうです。

 

引っこ抜きました。

根っ子が下まで凄いのです。

もしかして紫蘭?

紫蘭も数種類植えているけど、

こんなところに入り込むなんてありえないし・・・

 

過去のオキナグサです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサ

2024-03-16 20:22:38 | オキナグサ

オキナグサです。

なるべく同じ種類のお花をカテゴリー別に一つづつ載せます。

前はカテゴリーの数が限定されていて増やせなかったので、

春の花とか秋の花とか言う所にまとめて入れてましたが

最近カテゴリーを増やせるようになったので題名ごとに分けました。

 

いつも早々に花芽が出てきますが、今年も芽が出てきました。

二つ並んでいる姿は小鳥のヒナが餌を待っている姿に見えます。

古葉が凄い事になってます。

 

蕾が少し伸びてきました。

古葉取りました。

白花です。

 

モケモケ感がいいです。

 

雑草も凄いね。

 

スッキリ!

 

どうしてだか、ポピーの芽が出てきてます。

 

これも雑草とポピーの葉も取りました。

ポピーはあちこちから芽を出しているので、

幾つも植え替えたので沢山になりました。

 

これも凄いよね。

 

 

 

 

これは芽がポチッと出てきたばかりです。

 

オキナグサの過去記事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサ

2023-03-24 20:35:16 | オキナグサ

「西洋オキナグサ」

毎年、よく咲いてくれます。

この写真を見ると分かるようにボロフェンスの手前で咲いてます。

手前にブロック塀が5~6段積んであって、その内側がフェンスなんですが、

そのブロック塀の上に一年中置いてます。

強風がきても何故か落ちてこなくて、夏場の水やりも毎日やっても

すぐ乾くのがいいようです。

前にも書いたのですが、これを枯らしたくなくて大事にして

フェンスの内側に持ってきたら枯れてしまいました。

風通しが悪く過湿になるとダメなようです。

 

白花

たった1個の開花

 

淡いピンク

これは幾つも咲きだしてます。

 

 

淡いブルー

これも一つです。

 

 

紫っぽい赤

 

真っ赤

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋オキナグサ

2022-04-04 18:10:52 | オキナグサ

西洋オキナグサを載せましたが、

頂き物の原シクの「スーダベリカム」が一輪やっと咲きだしたので載せました。

他の原シクは今は何も咲いてないです。

 

「スーダベリカム」

可愛いですね~。

他の人のお花を見ると花びらがもっとスマートで長いけど家のは短いです。

一輪って所が私の育て方の下手さです。

来年も育ってほしいです。

 

クレマチスのベティーコーニングの鉢に居候していた

ガーデンシクラメンを独立させたら、いい感じに咲き出しました。

 

そして西洋オキナグサです。

 

 

 

 

 

 

植え替えは全くしてないです。

何年か前に枯らした時は、大事にしすぎてフェンスの内側に置いた所、夏に蒸れて枯れました。

この場所は昔の家の時のボロフェンスが残っていて5段位、積んだブロックの上に乗せてます。

フェンスはその向こう側にあるので風が吹いたら飛んでいってしまいそうな所です。

だけど鉢は転がっていかないんです。

越冬した時の西洋オキナグサです。

 

 

枯れ葉も取ってないので凄い姿ですが放置です。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサです。

2020-03-13 20:10:49 | オキナグサ

八重咲き西洋オキナグサです。

 

越冬して花芽が出てきたので写真撮りました。

去年の葉がチリチリです。

 

チリチリ葉切りました。

スッキリした~。

 

 

白花

数日後、咲きだしました。

この株は何故か蕾みもいっぱいです。

 

 

もう一つ

 

ピンク八重

 

開き始め

 

咲いたよ~。

 

もう一つピンク

 

濃いピンク

 

 

このモケモケ感が好きです。

 

薄い紫

 

 

赤です。

 

 

濃い紫

 

 

このピンクだけシングル。

 

なぜか、この二種類は、いっぱい咲いています。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋オキナグサ

2019-10-04 11:08:20 | オキナグサ

西洋オキナグサです。


これは9月の6日の暑い盛りに咲き出したピンクの八重です。
回りがチリチリの枯れ葉がついてます。




この白の八重は9月26日に撮ったものです。




そして10月になって咲き出した一重のピンク
オキナグサって好きなので幾つかあるのですが、一緒に咲くことがなかなかなくて、
ポツポツと咲いたのを載せました。


育て方は調べた事がないので分からないのですが、
家で置いている場所は南側の日がガンガン当たるフェンスの外側の
5段のブロックの上に置いてます。


ずいぶん前に八重の好みの花が咲いた時、大事にしようと思ってフェンスの内側の
お花を沢山置いている場所に置いたら、そこは少し風通しが悪かったのか、即、枯れました。
懲りてから、風通しの良い、今の場所にずっと置き続けてます。


「コルチカム」
左の濃いピンクは去年植えたもので、花芽がでてきました。
東側駐車場の際に植えてあります。
この場所は来客用に借りているところなので勝手に植えてますが
隅っこだから邪魔にならなくていいです。
右の白いのは植えたばかりばかりです。


翌日、薄っらとピンクがかってきました。


左の方


右の方


右側のもだんだんピンクが濃くなってきました。


コルチカムって突然球根からお花が上がってきます。
お皿の上にただ球根を放置しておくとお花が咲き出します。
水もやらなくて咲きます。

花びらが開いて豪華になっていたので今日の写真追加しました。



「アネモネ、ハブニナ」
今年の春に頂いたものですが、芽が出てきた。良かったよ~。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする