もう終わりだからビオラの写真と、西洋オキナグサの二種類載せました。
「西洋オキナグサ」
藤紫色が別々の鉢から咲いてます。
2月23日の写真で、まだ寒風吹き荒れている時ので枯れた葉から新芽が見えます。
このあと、これらの枯れた葉を切ってスッキリさせておいたら
新芽が育ってきて咲きだしました。
真っ赤です。
右下のは可愛いです。
これは白かな?
これらは西洋オキナグサですが、ずいぶん昔、この切れ込みのある花びらが好きで
枯らさないようにと思ってフェンスの内側に持ってきました。
そしたら風通しが悪くて蒸れて枯れてしまったのです。
あわてて残っているのをまた元の場所に持ってきました。
そこは、おんぼろフェンスの外側の5段位積んであるブロックの上です。
風が吹いても何故か鉢が落ちずに乗っかっているのですが、
冬は日が当たらないけど、今の時期は日が当たっています。
過湿がいけないようで、この場所がお気に入りで、もう何年もここに置いてます。
一度位は植え替えたかな~
それ位サボってますが、それがいいらしいです。
ピンクの蕾
横着しないで、ちゃんと撮ってあげないと可哀想なのでいつもの場所に持ってきて撮りました。
蕾もあって花つきいいです。
枯れ葉を取った時、植え替えようかな?と思ったのですが、そのままにしてました。
赤は咲いているのとは別に蕾がまた見えるので、
この状態が気にいっているようです。
可愛い子が咲き進みました。
あれ!白がない! 撮り忘れた。
「丹頂草」別名(岩ヤツデ)
狭い所から顔出しているんですが、可哀想だけど場所移動できないんです。
今日は暑かった~。
ビオラも水を早くあげなかったらグッタリしてました。