クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

クレマチスです。

2016-04-29 21:58:06 | クレマチス


「面白」です。
一番最初に咲きだしました。
この後、幾つも咲きだしたのですが、忙しくて写真を撮りそこなってしまいました。
いつもなら、「ドクターラッペル」と、「満州黄」が最初に咲くのですが、
フェンスの際に地に植えてあったのを、掘り上げて、大きな鉢にいれました。
つるが大分伸びてたのを無理やり外したので枯れちゃうかな?と思ったのですが、
今のところ枯れたりしてないですが、お花が・・・


「ジョセフィーヌ」
開き始めました。






アイリスも手前で咲き始めました。


「ベルオブウォーキング」も硬い蕾を開いてきました。




「ピンク・パール」
これもフェンスの際の地に植えていたものを、掘り上げてチビ花壇に無理やり押し込めたのですが
開花しました。


蕾、少ないです。


去年、購入したのですが、これ、「美佐世」かしら?「紀三井寺」かしら?
それとも違う名前なのかしらね~。

一つの鉢にたしか二種類入っていたのですが・・・


この一種類が咲きだしたばかりです。
美佐世は昔、育てましたが、すぐに枯らしました。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また球根など色々です。

2016-04-25 23:19:57 | 球根植物


名無しですが、初開花です。
球根や種を何年も前に頂いているので、なんだか分からないのですが開花しました。
リストを見てもわからないです。

追記します。
このお花の名前は 「Baeometra uniflora」と言うそうです。
球根を下さった方に教えて頂きました。




二つの鉢から咲きだして、右側の鉢から二つ開花です。


「イングリッシュブルーベル」
平成23年に球根を頂きました。
このイングリッシュブルーベルが咲いた時はシラーなのかと思ってましたが全く違うものです。
なかなか出会えないお花です。

黄色いのはこぼれ種からのロムレアです。


小さくて、とても可愛いです。


上の縄目柄の鉢に植えたのが増えて株分けして二鉢になってますが、これはもう一つの鉢の方です。
こっちの方がお花が多めです。
それでも少ないです。
どちらも混み合っているからお花が咲かないのかどうかわかりません。


小ちゃいですね~。


これがシラーです。
これは、茎も長いしお花も大きいです。
チビ花壇に植えてあります。
後ろの大きな葉っぱはカラーです。


ピンクは駐車場との境に植えてましたが、フェンスを直すので掘り起こして現在は大きな鉢に突っ込んであります。
落ち着いたら、鉢かまたフェンスの際に植えるか考えます。


これは上のブルーのシラーのように茎の間が伸びてないですね。
場所のせいか、こういう咲き方なのか、あまり考えた事がないので、よくわかりません。


数日前に、ご近所の花好きおばさんに頂きました。

花びらに筋が入っているから、どうもアリウム・トリケトラムなような気がします。
それに茎の先端の同じ場所からお花が幾つも咲いてます。

この方はお花が大好きで、雑草だと思われるような、お花も可愛いと言って抜かないで育ててます。




四葉のクローバー、去年のが増えました。


「ラケナリア・コンタミナート」
これは、相当昔に何処で購入したかもわからないのですが、毎年咲いてくれます。


穂状に咲くさまが、とても綺麗です。


球根ではないですが、前にも何度か載せてますが、観葉植物のような感じがする
「ビルベルギアヌタンス」です。
何年も前に高校の時のお友達に頂いたものですが、
友人は「凄く珍しいお花で、その友人が経営してたお店に来たお客様が下さった。」と言ってました。

あれから何年経ったかしら?
関東では冬、外でも大丈夫なんです。

ペコちゃん、毎年咲いてますよ~。


和名は(ヨウラクツツアナナス)とか言われてます。
葉っぱの中から、ピンク色の花芽がでてきました。


中から、お花が顔を出しそうです。


もっとお花が伸びて下垂して稲穂のようです。


先端がクルリンとなります。

咲いた筒からは翌年はお花が出てきません。
脇から新芽がでてきて、そこにお花をつけます。
前年に咲いた空っぽの筒はむしり取ります。

葉っぱも硬くて汚らしくなったりしたものは全てカットしたり、取り除いてます。




全体ですが、まだクルリン状態じゃない時の写真です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草です。

2016-04-21 19:41:51 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

熊本県の地震が震度6強だったのが、震度7に訂正され、
それが2回もあって、震度1以上の地震はこれまでに750回を超えているそうです。
ただただ恐ろしさに震えてしまいます。

早く穏やかな生活に戻れる事を祈るばかりです。

そんな中で申し訳ないですが、お花が咲いているので載せました。

日本さくら草です。

今まで、色々な方に、いっぱい頂いてます。

だけど、日本さくら草の育て方が下手で、なかなか増えないです。
枯らさないようにするのが精一杯です。


「千葉乙女」
咲きだしたばかりの写真です。


沢山咲いて増えてきました。


「桃の舞」
八重と半八重とが咲きます。




これは開花が早くて、一番に咲きだしました。
可愛いんです。


「玉珊瑚」
外側の濃いショッキングピンがステキなんです。
ショックッキングピンク、なんて色の説明でなくて、和の言葉で色を表したら何だろう?
と思って、「色」と検索してみました。

そしたら、「今様」(いまよう) 「躑躅色」(つつじ色) とか、いっぱい出てきました。
今様色ね~。


風が強くて、柔らかな花びらと茎なので、揺ら揺ら、なかなか良い写真が撮れません。
内側が少し見えます。


「緑竜」
これね、凄く小っちゃいんですよ。


何とも不思議なお花です。


「銀覆輪」
これも綺麗なんです。


こういう雰囲気のお花、好きなんです。
って、どれも好きなんだけどね。


「濡燕」


絞りのような感じの花びらです。
絞りのお花って風情がありますね。


「磯牡丹」
この八重もとっても可愛いんです。
こんな小さな葉っぱで咲かせちゃった。
何故か鉢二つになっているから、秋には一つの鉢にいれて豪華にしなくっちゃ・・・
もう一つは、まだ咲いてないです。






「琴の調」


切れ込みのある花びらが可愛いです。


「南京子桜」



まだ葉っぱだけで、蕾も見えないのが、幾つかあります。
咲くんだろうか?
日本さくら草の育て方が下手で、なかなか増えないです。

本当、下手です。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物です。

2016-04-17 22:21:12 | 球根植物

熊本県で大きな地震がおきてしまって悲しくなりました。

被災された方達どんなに、お辛いことかと案じておりますが、
早く地震がおさまってほしいです。
被害にあわれた方達、心からお見舞い申し上げます。

先週は主人は北九州へ出張でした。
去年は熊本にも2ヶ所行ってました。

日本中誰もが、どんな事に出会うか分かりません。
一日一日を大切に過ごしたいです。


球根植物を載せました。


「バビアナ・スパ」


これは、先日も載せた「バビアナ・ナナ」ですが、スパも、ナナも、二鉢づつに植え替えたのを忘れてました。
これは後から咲きだした鉢のです。




これは、バビアナ・スパの中から咲きだしたものですが、白なんですよ。
こういう白いのもあるんですね~。
雑草が、うっとおしいですね。


「キアネアルテア」
咲き進んできました。




「Geissorhiza splendidissima」
いい色ですね~。


たしか、去年も二輪位しか咲かなかったです。


「Tropaeolum brachyceras」
初開花です。

可愛いです。
次々と咲いてきます。
お花は1cmも満たないです。


アップで見ると黄色の花びらの中にグリーンの蝶々がいるように見えます。




「ラペイロジア・コリンボーサ」
ブルーがいっぱい咲きだしました。





「オレンジ色のキルタンサス」


いっぱい咲きだしました。
ずいぶん前にご近所さんにピンク色のを頂いたのに何故か消えてしまいました。


ミックスの球根のラベルを見たら、白や色々写真が写っていたので、何が咲くか楽しみにしてたら
白が一輪開花しました。
後のは咲くんだか咲かないんだか、音沙汰なしです。



東北大地震の後に、手回し充電、ラジオ、ライトつきをお得意様に頂いていたのをすっかり忘れていました。
何処へしまったか考えて思い出しました。
玄関入り口入った所にコンロ、ガスボンベ、保冷剤、ホカロン、タオル・・・
それと、お餅、乾パン、アーモンドチョコなど入れてあって、一度も開けてなくて、
もしかしたら、この中に手回し充電ラジオとか入っているかな?と、開けてみたらありました。
そこに上記の食べ物も入っていたのですが、どれも賞味期限がとっくの昔に切れてました。
でも、もったいないから私が順番に食べる。と言って、まずはチョコを一粒食べたら、まずかった・・・
チョコは何年も暑さ寒さを乗り越えてきたから、表面が少しデコボコしてました。
やっぱりおいしくないんだな~。

考えてみたら、こんなに大きな地震だったら、玄関に置いたものも取り出せないし・・・
使わずに過ごせた事に感謝しました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草です。

2016-04-13 21:45:07 | 山野草


「台湾梅花からまつ」です。
これはもう年数が経ってますが、今年一番沢山咲いてきたような気がします。






花びらが散った姿です。


左は一重の梅花からまつです。
八重は、たしかいつも遅く咲きだしたような気がします。






「ラブラドリカ」
これもずいぶん前に頂いたものですが、毎年、チョコットづつ咲いてます。
上で載せた一重の梅花カラマツの種が飛んだようで、一輪開花してます。


もう一つ、右手前に同居花が・・・
これはミニのオダマキの葉っぱですが、これは何だろうな~。
ミニはそれぞれ微妙に葉の形が違っているんです。
開花すればわかるんだけど、この段階ではわかりません。


去年、前の家の奥さんに頂いた「黄花カタクリ」です。
花芽が見えた~。って、ここまでは良かったのです。


花芽の先端がピンク色だわ~と思って見てたら、これ以上咲いてこなかったです。
栄養不足か、鉢が小さかったからかもしれないです。
前の家の奥さんは地植えにしてたら、花芽もスクッと立って咲きだしそうです。

もっと大きな鉢で育てないとダメなのかな~。


「サンギナリア」 八重のカナダケシです
去年購入しました。
こんな隅っこに出てきちゃって・・・

何年か前に一度購入して、その年に咲いたのですが、育て方、全く分からず枯らしました。
今度はなんとか枯らさないようにしなくっちゃね。

でも葉っぱがあまり良い状態でないです。


反対向きにして写真撮って画像を見たら、ガーン
実物を見てる時は分からなかったです。
コンニャロメ~、ナメコの野郎って感じです。


翌日、チョッと開いてきました。


開花しました~。
綺麗です。


それで反対側のナメクジに、かじられちゃった部分です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2016-04-09 19:56:54 | 

蘭の前に我が家の桜を載せました。


「旭山」です。
去年、近所の仲良しさんに頂きました。


去年と同じ鉢に植えてあります。
盆栽のようで可愛いです。

この写真は今朝撮ったのですが、日中のポカポカ陽気で、お花が一気に咲いてきました。




夕方の写真です。
綺麗ですね~。
Nちゃん、今年も咲きました~。


「アグレガタム・ジェンキエンシー」
これ、やっと少し分かってきました。

寒さに合わせるといいと言うので、冬、ずっと外に出しておいて、取り込むのを忘れました。
ベランダの手すりのカゴにクレマチスをいれておいて、その真下にこの蘭を吊るしていて
雪が降っちゃったんですが、クレマチスの下にあったので、あやうくセーフでした。

あわてて取り込んで窓辺に吊るしておいたら、蕾がでてきました。
蕾が出てきて分かった事は、サクランボのように、二つづつ蕾がでてきました。
それで毎日、嬉しくなって見ていたら、そのサクランボのような蕾が6個も出てきたんですよ。

ところがところがです。
その蕾がだんだん黄色くなってきて、しぼんできてしまったんです。
最終的に咲いたのは、これ一輪なんです。


でも分かっただけでも進歩です。
黄色いサクランボのようなお花が幾つも咲いたら嬉しいものね。
ガンバルゾ~。


「ピエラルディ」
年々、少しづつ茎が増えてきて、凄く嬉しいです






折れて挿しておいた茎から新芽とお花が一輪ですが、咲きました。
右は先端に高芽が出てるから、これでまた増えます。


下垂性のミニ種のシンビジウムです。
これは相当前に実家から枯れかけていた株の半分もなかったのをもらってきたものです。

シンビジウムは葉が伸びて場所とるから家にあるのは、このミニだけです。
これは放置して二階ベランダに一年中、置き放しで、
冬は大きなゼラニウムと一緒に不織布をベランダの桟に縛って風よけしてました。
水も適当で、1週間位前に花芽発見!
いそいそと取り込みました。






「鳳凰」これも咲き終わったのをもらったのですが、
白い大型のお花は、ずいぶん前に咲きだしたけど、オレンジ色のは、やっと少し開花し始めました。
右のは、同じ胡蝶蘭ですが、まだ蕾です。




真ん中の角ばった茎の所は、新芽を折ってしまって、そこから、また新たに芽がでてきて伸びました。

一番最後に、まだまだ咲いていたクリスマスローズを切って花瓶にいれました。


暖かいと一気にお花が咲きだして水やり、写真にと忙しいです。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色

2016-04-07 20:27:53 | 春の花


水仙の「バルボコジューム」
二輪咲きだしました。


よくよく見たら、右は違う水仙です。


思い出した・・・
いっぱい咲きだしたのは「糸水仙」です。
その中にバルボコジウムが混じってましたが、どちらも葉っぱが細いんです。


別の鉢のバルボコジウムです。
すごい姿です。

前に柳生信吾さんの東北を黄色い水仙で元気にしようと言う
「水仙プロジェクト」にバルボコジウムの咲きそうな球根を送って小さなを残しました。


残っていたのが葉っぱが繁って、お花が二輪開花してきました。
混み合いすぎて、こんな姿になってしまったのか分からないですが、おばけだわね~。


「コツラ」 別名 花ほたる
これ、とっても可愛くて好きです。


これは毎年、苗が出るとお迎えしてます。
小さいんだけど見てると元気がでてきます。




「エニシダ」
これは育てたことがなくて、どれくらい長持ちするのか見てます。

右上の隙間ができて形が悪いですが、切り花にもなるのか知りたくて切りました。
切り花にもなりそうです。

婿さんのお店の前に色々とお花を植えてあげているのですが、
3月は、オステオペルマムと、ディモルフォセカを植えてきましたが、
来年は、このエニシダと、ルピナスを植えてみようかな?とか考えて、
ルピナスも2株買って、どの位もつか、綺麗か?と様子見てます。

ガラス面には日よけ対策としてクレマチスを幾つも植えているのですが、
足元に、30cm位の丈のお花を2~3ヶ月おき位に取りかえてます。

近ければ、しょうっちゅう行って、お花も取りかえてあげられるけど
最低でも2ヶ月は咲いてほしいし、パッと目もひいてほしいしね~。


八重のオキザリス「心愛」(ここな)とか言う名前がついてます。
去年のが凄く増えました。
こういう名前の付け方ってよく考えるな~といつも感心してます。




黄色じゃないけど、沢山咲きだして綺麗なので載せました。
結構長く咲いてます。




今日もすみませんがコメント欄、閉じさせて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラ類です。

2016-04-04 22:44:28 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

プリムラ類を載せました。


先日載せたお花ですが、ず~っと咲き続けてます。
いたんだ花びらは取ると、下からまた蕾が出てきてます。


鉢を反対側にしました。可愛いよね~。


こっちも蕾がいっぱい・・・


まだまだ、ずっと咲いてくれそうです。


「プリムラ・ブルガリス」
これは凄く丈夫で増えます。
一時、プランターいっぱいにビッシリと増えた事があります。
今は減らして、この鉢だけです。

いままで駐車場と我が家の際に地植えしてたものですが、数日前に掘り上げました。
駐車場側が相当ボロッちいフェンスなので、今度取りかえる事にしました。
それで、そのフェンスの下に植えてあったのを掘り上げました。

南側の棚を作ってあるフェンスも取りかえたいのですが、そうなると費用もかさむし
何と言っても、棚を壊して鉢移動しないといけないので考えただけで倒れそうになります。

それに、フェンスがボロッちいからと言っても生きていかれないわけじゃないしね。
家も古くなってくると、あちこち傷むから、それらは直さないといけないものね。

駐車場側のフェンスの下にはクレマチスを7株位地植えしてたので掘りあげたり大変なんです。
その掘り上げたクレマチスを、とりあえず大きな深い鉢に突っこんでます。
今度は2段ほどブロックを積んで、その上にメッシュのフェンスを立てます。
狭いけど足元にお花を植えたいから、ブロックはなしにして、と言ったのですが、
土が駐車場側にこぼれるから積まないとダメだと言われ、
3段摘むと言ったのを、内側にクレマチスを植えたとしても、ブロックで陰になっちゃうから
2段にして下さい。とお願いしました。

こんなに狭いのに、隙間もなしにおはなを植えたり置いたりしてるから悪いんだけどね~。

業者さんが来る前にしなければならないので、せっせと力仕事してます。


下のプリムラは、どれも夏越しできたお花です。


「ベラリーナ」
右にオルラヤかニゲラか、どちらかの種が飛びこんで発芽してます。


咲き進んできました。
飛び込んで発芽した葉っぱが、左にあるから鉢が反対向きです。
ベラリーナも色々な種類がありますが、もう鉢を置く場所が満員で、
お迎えしても枯らすだけだから、あきらめてます。


イングリッシュ・プリムローズ・「ペティコート」です。




同じく「クアッカーズボンネット」




「サンシャインスージー」
これはオレンジがかってますが、黄色いのがあったけど枯れました。
赤いのと淡いブルーも枯れました。




「ブルーサファイヤ」

プリムラ類が好きなのですが、夏越しが難しいですね。




「ケティマックスバルーン」
これは丈夫です。


まだ咲きだしたばかりです。

すみませんが、今回コメント欄、閉じさせて頂きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2016-04-01 20:45:58 | 春の花

4月になりました。

今日は桜と姫リュウキンカの二つです。


Jちゃんノカレンダーです。このクレマチスは何だろう?
大輪系は我が家に少ししかないので、分からないんだけど、この色いいですね~。
シベがステキです。

そろそろ、クレマチスの開花便りがチラホラと聞かれる頃になって、とても嬉しいですね。



すぐ裏の林の側の道を抜けた所に、毎年枝垂れ桜が綺麗に咲いてます。
年々、大きくなってきました。




その道を通り過ぎると小さな公園があって、そこの桜が見事になってました。




そこの公園の桜です。


こちらは、ベルをよく散歩に連れてきた、歩いて20分位の大きな公園です。
こちらの桜の方が気持ち色が薄いような気がしましたが、気のせいかな?どちらもステキでした。

さくらが咲くと春だ~と嬉しくなりますね。


池はあまり大きくないのですが、回りに桜がグルッと植えてあって、
こちらもベルと来た頃よりも大分大きくなってました。


一周してさくらを撮ってみました。


















枝垂れ桜は、咲き始めたばかりでした。

昼間は暖かかったのに、夕方からまた冷え込んできて
風も強く、寒くなりました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫リュウキンカです。

2016-04-01 20:45:20 | 山野草

姫リュウキンカです。
去年は、可愛がってあげなかったので、極端にどれも小さな株になってしまいました。

場所がないと、面倒見てあげたり放ったらかしだったりと家のお花は可哀想です。
お花の好みもサイクルがあって、しばらく経つと、そうだ!このお花・・・
って状態だったりします。

大事に育てていても枯れちゃうのもあるしね。

久しぶりに姫リュウキンカを載せました。


[コーヒークリーム]
たしかにクリーム色ですね。
これらは、ブログを始めた頃に頂いたものです。




「カッパーノブ」烏羽色です。
これはまだ咲いてないです。


「サラダボール」




「クイレット」




名無しです。


「アルプスフローレプレノ」




姫リュウキンカは種が飛んで、あちこちから顔を出します。
これはクレマチスの鉢の中です。


これは玄関脇の棚の下。


こっちは玄関前の石の隙間です。



これは処分品だったヴィオラで、やっと、モリモリに咲いてきました。
三種類入ってます。








「モルフォ」ってラベルに書かれてます。
これも処分品だったのが、やっと咲きだしました。


モルフォ蝶っ言う蝶々がいるけど、その蝶々はブルーの目が覚めるような綺麗な蝶々ですが、
名前の割には似てないです。
どこから名前を取ったのかな~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする