クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R6 オダマキ 1

2024-04-15 19:11:34 | オダマキ

ドローンと、オダマキです。

もう咲き終わっちゃったんですが、ブラック・オダマキがいつも早々に咲きだしてます。

「黒花オダマキ」

チョコレートソルジャーとは違って、いつの頃からか我が家にあります。

 

 

これはブロック塀と駐車場の間に毎年出てきて咲いてます。

雑草に囲まれているので、取らないと綺麗に見えないです。

オルレアの葉も毎年出てきて塀の際は色々と次々咲きだします。

 

「二色風鈴オダマキ」

小さなオダマキは大好きです。

家は場所がないから小さなお花は我が家にピッタリです。

 

 

小さなオダマキを植えっぱなしにしてたら枯れた場所から幾つも発芽しました。

 

去年、あずきママさんに種を頂いて蒔きましたが、

すっかり忘れていて、何処いっちゃったかな?と探したらありました。

鉢がいっぱいありすぎて、分からなくなるんです。

先日、聞かれて探して見つけました。

 

そしたら双葉が幾つも出てました。

いつも、こんなに小さい状態を見たことがなかったので、

よ~く見たら双葉からオダマキ特有の葉がちらっと出てきてました。

面白いですね。

原種シクラメンの発芽は最初から原種シクラメンの葉の形してました。

 

クレマチスの鉢の中に居候して咲きだしたオダマキです。

取らないとまずいですよね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風鈴オダマキと草花です。

2016-05-19 19:27:33 | オダマキ

前の家の奥さんが、お庭に咲いた薔薇を切って下さいました。


昨日の写真です。


そして今日の写真です。
左が「エモーションブルー」で、右が「ナエマ」です。

どちらも綺麗ですね~。

地植えしているので、大きくなってます。
去年と一昨年とこの二種類を頂いて挿し木してありますが、我が家は鉢なので咲いても少しです。、


もう終わりだけど、風鈴オダマキと草花を載せました。
綺麗な薔薇の後に風鈴オダマキだと、なんとも小さいですね。


種を採って小さな鉢に蒔いてます。
今年は咲かないのが多く来年に期待です。


こんなのも冬に枯れるけど、姿が見えなくなったと思っても水やり続けていると
春になると新芽がでてきます。
風鈴オダマキなので、肥料はあげません。
大きくなっちゃうと困るからです。


これは中型位。


これは現在咲いてます。


これらと、絞りは咲き終わってます。






絞りです。




風鈴オダマキの、クネクネした茎の姿が好きなんです。


アマリリスと一緒に・・・
オダマキ、小っちゃいですね~。


現在です。


ヒューケラの「タペストリー」と、「アリステアエコロニー」
アリステアエコロニーは一日花です。
どちらも古株です。
時々、思い出しては載せてます。




これも、お花、小っちゃいですね~。




ペチュニア「ナイトスカイ」
お店に植えてあげようと思って、苗を買って1ヶ月育てた写真です。


こっちはバーベナです

これらは今の時期に挿し芽をすると根がつきます。
買ってきてすぐに、芽をせっせと摘んで挿します。
芽を摘んだ方が脇芽がいっぱい出て、お花が沢山咲くからです。

時期が遅れて暑くなると挿し芽は無理だけど今の時期はすぐつきます。
ペチュニアは久しぶりです。


このバーベナは挿し芽して、とってもいい感じだったのですが、
私が蹴飛ばしてしまって、それをまた植えなおしたので半分枯れました。


奥の鉢がペチュニアで一番遅くに挿し芽したもので、手前がバーベナです。
こっちの挿し芽したバーベナは元気モリモリです。


これも下のもペチュニア




このペチュニアはお花が咲いてます。
まだ根っこは出てないかもしれないけど、そっと水やりしてるとモリモリになると思います。


うつぎの「ピンク・ポンポン」
面白い名前よね。
これも古株で地に植えてますが、昔、植えたので、いつ植えたか記憶にないのです。
どんどんどんどん、新茎が伸びてくるので、せっせせっせと切って、この位にとどめてます。
可愛いんだけど何しろ大きくなってしまうと大変だからね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキ

2013-05-08 18:56:16 | オダマキ

今日は二つ載せました。
ペラルゴニウムなどと、オダマキです。


黒ちゃんです。
西洋オダマキで毎年でてきす。
今まではプランターに入れてましたが、駐車場フェンスの際に降ろしたら沢山咲きだました。




これもフェンスの所ですが、クレマチスの鉢の中に入り込んで凄く増えてます。


「チョコレート・ソルジャ-」




「カナダオダマキ」




「八重の風鈴オダマキ」
左は、やはり八重ですが、普通より少し小さめのオダマキで右が風鈴オダマキです。
左は茎が硬いです。
風鈴の方は小さくて風情があります。
咲きだしたばかりの写真です。






幾つも咲き出しました~。


こちらは二色咲きです。


こっちは一色です。、


すぐ上と同じものですが、わずかに縁に白が入ってきました。




「絞り風鈴オダマキ」
左は去年は絞りだったんだけど、今年は絞りがでてません。


茎元部分がわずかにピンクっぽいですが、絞り入ってないのよね~。


それで右側のに絞りが出ました。


開きかけですが、しっかり絞りがあります。

風鈴オダマキ大好きです。
去年は固形肥料をあげたら、茎がヒョロヒョロしちゃったので、今年が全く肥料あげなかったです。

今、思い出したことがあるので、お花の事じゃないんだけど書きます。
数日前に塀の上の鉢を手前に引いたんです。
そしたら、その鉢の下に隠れていた、トカゲがひっくり帰って、お腹だして動かないんです。
それで、尻尾がチョンギレちゃって、体は全く動かないから、
可愛そうな事しちゃった。と、胸が痛みました。
そしてその尻尾が右、左、右、左と凄い勢いで振られてました。
トカゲの尻尾切りと言うのは聞いた事がありますが、尻尾だけが左右に動くの初めて見ました。
親はお腹をだしたまま、動かないし、反対にしてあげようかな?とか思ったのですが、
少し様子を見ようと思って、そのままにして、お使いにでました。
帰ってきたら、トカゲの姿が見えません。
どうしちゃったんだろう・・・って思いましたが、そのまま数日が過ぎたら、
なんと、尻尾のない、そのトカゲらしきのが、すぐ側をウロチョロしてました。
凄くうれしくなりました。
良かった~。
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキです。

2012-05-11 22:02:13 | オダマキ


「乙女風鈴おだまき」
種を頂いて蒔いたのが咲きました。


本当に乙女のような愛らしいお花ですね。

「おぼろ」と言う名前のオダマキも頂いて蒔いてありますが、
今年は開花するかどうか微妙なんです。


「チョコレートソルジャー」
これも頂いた種からです。
我が家に前からあるのも、こぼれ種から開花してますが、
これは大好きなので幾らでも咲いて欲しいオダマキです。
シベがだんだん出てきました。




尻尾のように見えるのは「距」(キョ)と呼ばれるものですが、
オダマキでもこの距があるのとないのとあるみたいです。




「カナダオダマキ」ですが姿はクリーム色のコルベットに似てます。
このオダマキは普通のカナダオダマキより花びらが開かないんです。

黄色いコルベットは可愛いんだけど凄い繁殖力で困ってせっせと抜いた記憶があります。
これは買ったのではなくて他の山野草の鉢から出てきました。
オレンジのコルベットは初めて見ました


「二色風鈴オダマキ」
クレマチスの鉢の中から顔を出して咲いてます。
これは距がないですね。


なにしろ風鈴オダマキが好きなので、もしかしたら違う感じのお花が咲くかもしれない。
と思って今までに幾つもお迎えしちゃったので、種がこぼれて顔をだしてます。
先日、この子と同じ風鈴オダマキを買いましたが、ここ数年は買ってないです。


「絞り風鈴オダマキ」


始め白だけ咲き出したのですが赤っぽい蕾が出てきて、どうしたんだろう・・・
と思っていたら赤花の風鈴の種が飛んできたようなんです。
赤花は今年は他の鉢では咲いていません。


そのうち、こんな風になりました。
勝手に出てきて咲いたものですが、とっても綺麗で風情があります。


「八重咲き風鈴オダマキ」
って言いたい所なのですが、これはチョット西洋ぽいです。
肥料をあげたからか茎がしっかりと太い子になってしまいました。




これは2008年の5月に咲いた時の写真です。
2007年に山野草売り場で購入して翌年も咲いてくれたものです。
葉っぱも小さいし茎もなよなよして、こういう感じで咲いて欲しかったのです。


これは、茎が弱い感じですが背が高く葉も大きくなってます。

去年、採れた種を小さな鉢に幾つも蒔いていたのですが、
咲き出したら雰囲気が違った子が幾つも咲きました。
咲き始めた時は白かと思いましたが、薄っすらとブルーがかってきました。










チョット色が濃い子。


一緒に並べて・・・




これは「バロウ」と言う品種に似てますが、小さく咲いてます。


八重の花びらが横に広がってます。


最後は西洋オダマキのブラックの八重ですが、お花も大きくて茎も太いし背も高いです。


家で咲いた八重の風鈴オダマキは、きっと西洋の八重と一重の風鈴が交雑したんじゃないかしらね~。
難しい事は分からないですが、私好みのお花が咲いてくれて嬉しいです。
オダマキって凄く交雑するとよく書かれているのを見かけます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキ~♪

2009-05-09 20:46:27 | オダマキ


大好きな二色の八重の風鈴オダマキが開花しました。
オダマキの中では一番遅いです。
か細い茎に垂れ下がる小さな八重のお花がとても可愛くて大の、お気に入りです。



去年、京○バラ園で買ったのですが、増やしたくて3月頃から、何度も足を運びましたが
今年は入荷しなかったです。
他でも見つけられなくて、開花したので、とても嬉しいです。
オダマキって、鉢の場合、親が枯れてしまい、まわりに育った子株からお花が咲く事が多いので、
二年草だから咲くまで時間がかかります。
一度咲いて毎年、同じようにしていれば、お花が見れますが、この八重は去年が初開花だったので、
枯れないで~と願ってました。
願いが通じたのか枯れずに今年も親株から開花してくれました。



この色合いと八重に咲く姿に一目ぼれしました。
そしてなにより、小さいんです。



風にゆらゆら揺れる様がとても可愛いです。



そして先日の一番遅く咲きだした絞り咲きの風鈴オダマキです。



何とか絞り模様に咲いてくれました~。




これから下のは西洋オダマキです。


背も高く茎も太いです。
この薄くブルーがかったところが好きです。





こちらは純白です。



風鈴オダマキも西洋オダマキも、どっちもいいな~。
オダマキは女性に人気のお花ですね。



う~ん、黒いです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い、可愛い、おだまき達です~♪

2009-04-30 14:21:10 | オダマキ


ヒメウズです。
キンポウゲ科オダマキ属
とっても、とっても小さなお花で5mm位かしら?
オダマキではないですがオダマキ属なので一緒にしました。
葉っぱはそっくりです。

後ろの葉っぱは福寿草の葉です。


去年の5月頃かしら?
種を頂いて蒔きました。
長いこと発芽しなくて、出てくるのかな~と心配でしたが発芽して、
それからの成長も、とってもスローでした。



左は風鈴オダマキの蕾です。
一緒に並べましたが小さくて見えませんね。
大株になって、お花が沢山咲くと見事なんですよ。
種は別の方に頂いたのですが、今年、立派な株の、お花を友達の家で見てビックリしました。





すご~く可愛いです。
来年は立派な株になってくれると思います。



カナダオダマキのコルベットと言います。
去年、咲かなくて今年、初開花です。
クリーム色は初めてなので楽しみです。



左の写真は面白いですね。
オレンジ色のもこの白いのも、咲き始めはロケットのようだな、といつも思ってます。



玄関から外に向かって塀の上に乗せて撮りました。



これは毎年、我が家で咲いている、普通の黄色いオダマキですが、尻尾に見える
距がとても長いです。



チョコレートソルジャーです。



あんまり花びらが黒くなりませんね。
去年の方が黒かったような気がする・・・茶色ですね。



二色風鈴オダマキです。
そよそよと、風になびく感じが好きです。



この配色がとてもきれいで大好きです。



これは一色の風鈴オダマキです。
親株を友人にあげてしまって、我が家になくなっちゃった~と思っていたら、
ちゃんと何処からか咲きだしました。
種が自然に飛んでいるんですね・・・



一色だけど、これも大好きです。
風鈴オダマキは、たおやかな雰囲気がいいんですね。



絞り咲き風鈴オダマキです。



絞りが見えますか~。
見えないですね~。



二つとも絞り咲きのはずなのですが、白い風鈴オダマキのようです。





これは、これから咲きだす一番遅い鉢の子ですが、期待できそうです。
今年、初開花です。
開花したら載せます。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキ~♪

2008-05-14 19:20:53 | オダマキ


二色風鈴オダマキの八重が咲きだしました。
これも小さくて可愛いです。
茎がとっても細いです。



今年、絞り咲きの風鈴オダマキも見つけました。
それがね、500円だったのだけど処分品で200円になってました。
ラッキー、偶然見つけました。でも今年は蕾もないし咲かないです。
来年、絞り咲きがどんな風に咲くか楽しみです。





黄色のオダマキの蕾は面白いですね。
後ろにのびている(距)はしっぽのようで長いですね。
蕾はロケットのような顔をしています。



この二色風鈴オダマキは数年前に種蒔きしたのが、やっと開花しました。
前に載せたのとは違う風鈴オダマキです。
よーく見るとかすかに絞りが入っているようです。
二番目に咲いたのは絞りが入っていなかったです。



最後は蝶々がとまっている写真ですが、大分前に雨に濡れてオダマキにとまっていました。
羽と羽がピタッとくっついてしまって、一日中、雨に濡れていたのです。とても心配でした。
翌朝、まだオダマキにとまったままでした。
だんだんお日様が上がってきましたが、まだ羽はくっついたままです。
開いてあげようかしら?でも羽を触ったら反対にダメになってしまうかもしれないし・・・困ったなー。
数時間後、見てみると羽が広がってました。
良かったー。お日様があたって乾いてきたんだわ。
また、数時間後、蝶々は飛び立っていったようです。もういませんでした。
とっても嬉しくなりました。
この写真はお日様があたって乾きだして羽が少し開いた時の写真です。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルンルンルン オダマキです。

2008-04-23 13:40:26 | オダマキ


オダマキが咲き出しました。
最初は紫の一重です。渋くてきれいです。



下の五個は白いですが、尻尾のように見える距(キョ)があるものとないものがあります。
オダマキが好きで色々と育てていたので、種が交雑して、変わったのがでてきてしまいます。
あちこちクレマチスの鉢の中にも発芽しています。









ブラックバローです。一輪開花したところです。



ローズバロー







上を向いたり下を向いたりドレスをまとったように咲いているオダマキがきれいです。
まだ咲き出したばかりなので、これから、どんなオダマキが咲き出してくるか楽しみです。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の草花~♪

2008-03-29 21:47:38 | オダマキ


我が家の草花が一斉に咲きだしました。
二色風鈴オダマキが開き始めました。



咲き出して風にヒラヒラとなびいています。これは優しくて可愛いです。



カナダオダマキです。これは小さいです。



チョコレートソルジャーです。これも小さくて7~8cm位の丈です。
我が家にはもう一つ黒花オダマキがありますが、お友達に去年、あげた方が親株だったのか、
そちらでは、もう3輪も咲いているのに、我が家では蕾も見えません。
それは20~30cm位になりますが、咲かないかもしれない。
もし咲いたら載せます。渋くて好きなのです。





糸水仙の蕾です。



開花しました。



クロッカス、ビッグウィングです。
この色合いと筋模様が好きです。



ほんわかと咲いてます。



原種チューリップのトルケスタリアです。
これは一日花で咲いたと思うと翌日はしぼんでいます。
でもすぐに下から2輪も蕾が上がってきました。
スッキリとした私好みのチューリップでした。



一日花でも球根を幾つか植えれば、次から次から蕾が上がってくると思うので淋しくはないですね。



花ホタルです。可愛くて1cm位のお花です。
去年は植えませんでした。3年前に植えて、翌年こぼれ種から発芽して
とってもおしゃれに咲いてくれたのですが、
去年は又、出てくるかと思って植えないでいたら出てきませんでした。
今年は再度、購入しました。



これも原種チューリップです。
こちらの背丈も10cmもないです。
お花は3日位は咲いてました。開いたり閉じたりしています。



今日、載せたのは皆、とっても小さなお花ばかりです。
小さなお花が好きです。
原種チューリップも他のはまだ咲き出してないので、順に咲いたら載せていきます。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキ 色々

2007-05-15 20:54:24 | オダマキ


このオダマキは去年、お友達に頂きました。
とてもきれいなので種を撒いたら沢山芽がでています。
来年は沢山、花を咲かせるでしょう。



黄色もこの白のオダマキも、しっぽのようなのがスーと伸びてそれが、
とてもステキなんです。それは距(キョ)と言うのだそうです。
ずいぶん前に教えてもらったのですが、(苧環)漢字だとこう書きます。
空洞になるように糸を巻いたものに形が似ているから、この名前が
つけられたと確か聞いたような気がします。間違っていたら、ごめんなさい。
最近は西洋オダマキが色々と素晴らしいですね。




これはブラックバローと言います。
この写真と下の写真はベルパパが撮りました。



最後は二色風鈴オダマキです。
小さくて茎も細くてゆらゆらと風に揺れて。とても趣きがあります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする