クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

山野草

2025-01-31 18:55:15 | 山野草

山野草です。

何年も前だけど、雪割草と、日本サクラ草を育ててました。

暑さや管理不行き届きで枯らしてしまい、それからはあきらめてたんです。

日本サクラ草は貴重な苗を何種類も頂いていたんですが、それらも枯らしてしまいました。

 

それから何年か経った2021年の春に雪割草と日本サクラ草を買いました。

雪割草は、Mちゃんが上手に咲かせていて、私にも育てたらどうですか?なんて

たしかコメントのお返事に書いてくれました。

そしたらまた育ててみようかな?なんて思っちゃって・・・

忘れちゃったんだけど、3種類位づつ、買ったような気がして

でも実験だからと思って写真も撮らずブログにも載せてなかったです。

 

一株だけ生き残っていた雪割草で、ずっと放置してたのに毎年、枯れずにいましたが

数日前になにげなく見たら新芽らしきものが二つ見えました。

 

植え替えた時の写真を撮り忘れたのですが、これが、その芽です。

4年も細々と生きてたんですね。

日本サクラ草はどうかな?と思って見たら三つとも生きてました。

 

芽は出てるけど根が黒いからどうかな~。

 

これは根っこ白いです。

 

こっちは二つも芽が出てました。

どれも北側に置いていたから、それで生きのびたようです。

前は南側に置いて日が当たる場所だったので、それで枯れたような気がします。

当時、北側には物置があって植物が置ける状態でなくて、台風で物置が壊れてから

棚を作って植物が置けるようにしました。

その頃は育て方もあまりよく分からなかったです。

 

植え替えた雪割草が一つと、日本サクラ草が三つです。

 

そしたら、これはチョットいいかな?なんて、またまたお迎えしてしちゃいました。

雪割草も、日本サクラ草も、もう私には無理だから育てない!なんて思っていたんだけど・・・

きっとダメだとは思うんだけどね。

 

これです。

右下の雪割草は「花色不明」と書かれていて値下げになってました。

 

これが重い鉢で去年、近所の花好き奥さんに鉢ごと頂いた日本サクラ草です。

これも植え替えたら元気でした。

 

これはどれも「イカリ草」です。

手前の右は「紅」で数年前にMちゃんい頂いたものです。

イカリ草って丈夫で他のは家にいつからあるのか分からない程、昔からあります。

写真撮った後にもう一鉢でてきたから8鉢もありました。

 

「紅」の葉は枯れ枯れなので写真撮った後に切りました。

 

ピンク色の芽が沢山でてます。

他のも葉は全部切りました。

 

「姫足長虫取りスミレ」

これは2021年の12月にヤフオクで購入したもので、

小さいのが5個で2173円でした。

それから結構増えたんだけど、去年の夏に次々と枯れて

これだけが残りました。

花芽はまだ見えないです。

ミズゴケがいいのか鹿沼土がいいのか多肉の土がいいのか分からないけど

安いから枯れてもいいんだけど、なかなか売ってないので絶やしたくないです。

 

そしたら、わくわく広場で見つけました。

多肉で載せた方がいいのかもしれないですが・・・

これってHCでは売っているのを見たことがないです。

一つ、税込みで328円で安くて嬉しくなりました。

 

植え替えました。

左は鹿沼土に、右はミズゴケで植えました。

右の大き目の下葉をピンセットで引き抜いて左の鉢に散らばしました。

そうするとチビ芽がそのうち出てきて育ちます。

そのうち、もっと葉を散らばして増やしたいです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7 ビオラ 1

2025-01-29 18:51:33 | ビオラとパンジー

ビオラその後

前回、鉢が苦しくなったので植え替えた時ので

それでも何だかいっぱいですね。

 

「ドラキュラ」も幾つも咲きだしてます。

 

「ぞうさんビオラ」

お花が沢山になった!

 

「パピヨンワールド」

お花の形も大きさも葉っぱのサイズも隣のピンクの葵ブルーとは全然違います。

だからビオラは楽しいんですね。

 

それでまた一回り大きな鉢に植え替えました。

少しゆとりがあるから良さそう・・・

 

寄せ植えの中に入っている「葵ブルー」

これ切り花品種だそうです。

 

これも「葵ブルー」

 

「ROKAさんビオラ」

ビオラだけどお花大きくて鮮やかな配色です。

 

向きを変えるとこんなに可愛いお花が一緒に入ってました。

 

単独植えの「ROKAさんビオラ」

上のと似てるから同じものなのかもしれない。

 

これも単独植えの「ぞうさんビオラ」

 

「ブラッシュストローク」

 

もう一つの「ブラッシュストローク」

 

これも「ブラッシュストローク」だけど、ちょっと違う感じに咲きました。

色々いっぱいありあす。

 

「ヌーベルヴァーグ」

これはまだあまり増えてないです。

 

 

「横浜フレアーブルー」

こっちは増えてきました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7 多肉 1

2025-01-25 20:54:50 | 多肉と観葉植物

多肉です。

「アエオニウム」おまけでもらった黒法師だと思う葉

 

これは、葉っぱ、あんまり綺麗じゃないけど、どうしちゃったんだか・・・

 

 

四つあったうちの一つは、ご近所さん家へ行きました。

その場所に緑の鉢を入れて撮りました。

水やりは1週間に1度から10日位に一度あげてます。

暖かくなってきてから、この葉っぱに水が入り込むと

必ず枯れるとネットに書いてありました。

水やり難しいですね。

 

これが植え付ける前の緑の鉢の写真です。

開いている時って、どれも皆、同じに見えます。

 

これも・・・

 

こんなだったのです。

 

「リプサリス」

お花が咲きだしました。

 

黄色いお花で、なかなか可愛いです。

まだたった一輪開花だけど、いっぱい咲いたら見事でしょうね。

奥に見える葉に、にっくきカイガラムシが見えます。

写真で見て分かった次第です。

 

これ凄く増えました。

よく見ると葉の先端に出てくる新芽が二本出て、

それが育ってくると、またその先端が二本出てくるみたいです。

 

「アガベ」の姿がとても綺麗になりました。

 

これも葉にポチッと白いのが見えるから、

リプサリスも、アガベも、ダントツ吹き付けました。

ダントツにはとてもお世話になってます。

 

「アルプカスピラリス・フリズルシズル」

ずっとクルクルしてます。

 

小さい鉢の左の葉が少し伸びてきました。

 

「アナカンプロセス・吹雪の松」

ピンク色が綺麗です。

去年株分けして他所に行ったので現在はこれだけです。

 

「クラッスラ・クーペリー」

今はお花咲いてないですが丈夫で、どんどん増えます。

 

「薄化粧」

少しいい感じになってきました。

 

名無しのエケベリア、50円だったのでお迎えしました。

エケベリアの事、全然分からないんだけど、こんな風に上に伸びちゃうものなのかな~。

これより、もっと伸びたらどうなるんだろう・・・

 

ラベルがついていて「エケベリア・ダークエルフ」とかかれています。

こっちは、100円

どうして100円なんだろう?と思ってよく見たらプラ鉢が無くなっていて

ビニールを巻き付けてありました。

 

「クラッスラ属 暁の峰」と書かれてます。

 

これは処分品ではないけど安くて198円

安いのや処分品見つけると嬉しくなります。

 

これがピンク色なんです。

チョット可愛いと思いませんか・・・

 

「サイネリア」

凄く小さな株で立派でないけど私好みの色です。

 

298円で、とても安いです。

これはスーパーの中の一角に「わくわく広場」と言う場所があって

お花屋さんも入っているんですが、HCより安いので、有難いです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ

2025-01-19 19:03:30 | 椿

サザンカです。

「秋月」

12月の23日に2輪ほど開花してたのを載せたけど、今、やっと次のお花が咲きました。

これも、何度もひっくり返っちゃったので大きな鉢に植え替えました。

 

いつも、もっと縁がピンク色に咲くなんだけど今回は、わずかにピンク色です。

 

 

「ユーレタイド」

もう一つのサザンカでユーレタイドの意味は

「クリスマスの季節」で、クリスマス時期くらいから開花し始めます。って

書かれているけど家では、やっと開花が始まりました。

 

 

 

 

「ジョーイセルリア・ブラッシングブライト」

2本挿し木したのが、なんとか1本だけ残ってます。

枯れないといいんだけどね。

親はとっくに枯れました。

 

これだったのですが、少しは育ってますね。

2023年の9月23日の写真なので涼しくなったら

大きな鉢に植え替えようと思っていたんです。

 

残念なのがこの「ジュエリータワー」種蒔いて北側に置いていたけど

暑さで、結局全部枯れました。

見たことないお花だったので、お花が見たかったんです。

ダメかもしれないけど、また種蒔いてみようかな~

 

先日載せた「ラナンキュラス」が咲き進みました。

 

 

 

紅白でまたお迎えしました。

 

「ラナンキュラス・ラックス」

これは2~3年前のお花が越夏したもので葉っぱもフサフサしてます。

 

四つとも去年ので左手前のが枯れそう・・・

手前の二つは去年、咲き終わって安くなったものを購入したものです。

水やりしすぎかな?って、なんとか無事に越夏したものなので

大きくなってほしいです。

もうHCではお花が咲いているのを売ってますが、大体4月頃が見ごろなんですよね。

苗も売っていたけど、苗でも高かった・・・

 

毎年、この時期は申告時期なので、毎日忙しかったです。

ほぼ目途がついてホッとしてます。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7 球根 1

2025-01-13 19:41:11 | 球根植物

 

大変です。お花が届きました。

Mちゃんがサンシャインの蘭展で「ホヤ・サンライズ」を買ってくれて

ご自分で育てているセッコクの「土佐姫小町」と「ガランサス・ウォロノヴィー」を送ってくれました。

いつだかホヤに嵌っていると書いた時に載せた名前を書いて蘭展に行って

それではないものを探してくれました。

ホヤ・サンライズは葉が紅葉するんだそうです。

 

お花はとても綺麗なクリーム色で写真で見た時、これいいな~と思ってたんです。

すぐ嵌るんだけど、お花はなかなか咲かせられないので何とか咲かせてお花が見たいです。

 

芽がチョコッと出てます。

ガランサスは難しいから手は出さないようにしてたんですが、頑張らないとです。

 

セッコクの「土佐姫小町」

どうも有難うございました。

 

「ラケナリア・ヴィリディフロラ」

 

花芽が出てきました。

翡翠色が綺麗です。

 

咲き進むと何故かお花が垂れ下がってしまうんです。

下垂性のお花は大好きだけど・・・

 

 

昔、植えた時はしっかり立っていたような気がしたので探しました。

コロっと忘れてたけど過去記事を見たら凄かった・・・

やっぱり少し横になっているのもあるけど密集しているからなのか

しっかりしてるのもありました。

真ん前は空き地だったから写真も写りもいいんだと思うんです。

だけど、どうして球根が減っちゃったんだろうか?

育て方が悪いんだわね。

また頑張って増やしたいと思いました。

こちらが2017年のお花です。

 

「ユーチャリス」別名(アマゾンリリー)

不定期に咲きます。

 

一輪目

 

4個花芽がありました。

 

3輪咲いてきました。

 

 

原種系の「ネリネ」

ずっと咲き続けてます。

 

種買いました。

「タビビトノキ」

ブルーに誘われて、これで30粒だったかな?

メルカリで500円でした。

その後、もう少し種が多かったけど、もっと大分高かったのでラッキー

ブルーとなるとなんでも育てたくなります。

サヤについた状態だと、芸術的で、とても綺麗なんだけど安かったんだから仕方ないです。

苗も売ってましたが、種から育てた方がいいと思ったのです。

 

こんな感じです。

買ってから育て方を見たら大変です。

防風林にでもなるような植物で20mにもなると。書かれているのがありました。

2mじゃないですよ。20mだって・・・人によって書き方が違うけど

樹高:10〜20 m、葉長:2.5 m、バナナの葉のような・・・

家じゃなんでも鉢植えだから、まさか、そんなに大きくなるとは思わなかったです。

Wikipediaに書いてあるのには(受粉を媒介するのはクロシロエリマキキツネザルで、

タビビトノキから主食となる甘い花蜜をもらう代わりに、

体毛に花粉をつけて木から木へと移動する。)と書かれているから、それで受粉するんですね。

こちらでは15mくらいになると書かれていて

お花は沖縄や石垣島のような暖かなところでないと咲かない。とか・・・

どちらにしても、そうとう大きくなるようです。

 

種が出来ているんだから、お花はどんなお花なんだろう?と思って検索したら

「ゴクラクチョウ」のお花に似ていて色は白でした。

大阪の咲くやこの花館と、新宿御苑に植えてあると書かれてました。

沖縄や、石垣島でしか、お花はなかなか咲かないようで、

あまりお花が咲いているのは載ってなかったです。

何でも調べてから育てればいいのに、たいていお迎えしてから育て方を見るので

こんなことになります。

種蒔きじゃなくて何か別のものに使わなくっちゃね。

でも手芸とかも全くダメ人間だけど・・・

サヤがついたのはインテリアとして飾ったら綺麗だけど値段がいいからね~。

種蒔いて発芽させた観葉植物だと思えばいいのかな~。

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7 鳥 2

2025-01-10 20:16:51 | 鳥 生き物

また鳥さんです。

ミカンが、すぐ空っぽになっちゃうんです。

それで新しいのに取り替えようと思ったけど、まだ残っているから下に新しいのをつけて

その上に減ったミカンを取り付けました。

そしたら、ちゃんと分かるんですね。

右のメジロは下のみかんをつついています。

 

左の子も下のミカンをつついているし・・・

 

この子がね、ツガイでなくて一羽なんです。

 

ずっとこんな感じで、なかなかミカンを食べないのでがんばれ!って言ったんです。

なんかわびし気でね。

 

長い事、たたずんでいて、やっとミカンを食べに来たのでホッとしました。

 

 

メジロは昔からオスメスの判別が分からないんですが、

早く伴侶を見つけなさい。って言いました。

 

シジュウカラは前にも書いたことがあるけど、胸の首から下に入るライン(ネクタイ)が

細いのが雌で太いのが雄だと、お休み中の北海道のKちゃんが教えてくれたんです。

この子は真ん中はほとんどと言っていいほど黒くなってないから

メスかしらね。

 

この子も細いです。

 

この子は口元の下が黒く幅広いけど、昔、よく来てたオスはこの黒いのが

そのまま下に幅広になってました。

この所、来る子達は、ツガイでも、二匹とも幅が狭いんです。

なんでかな~。

前に来ていた子達はネクタイがとても太い子達ばかりだったけど・・・

 

 

輪っかにつかまってピーナツが取れたのを咥えて枝に飛んで行って

そこで食べてます。

 

元旦に、お墓参りに行くので、また両国駅で娘と待ち合わせしてた時のことです。

お洒落なバスが来た!と思って見てました。

公共のバスです。

FUEL CELL BUSと上のほうに書かれているから何という意味だろう!と検索してみたら

「水素を燃料として自ら発電して走るFUEL CELL BUSは、走行時のCO2排出量ゼロという高い環境性能に
加え、外部給電機能を備えています」と書かれてました。

 

帰るまでに何台か同じバスを見ました。

だんだん公共バスも、これらが主流になるんだ。

 

家の方で当分、こういうバスは当分走らないと思います。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7 観葉植物 1

2025-01-07 18:11:35 | 多肉と観葉植物

 

「レックスベゴニア・タイガーキトウイン」

去年の3月に頂いたものですが、レックスベゴニアは水やりは控えた方がいいのですが、

少し水やりしすぎて今は乾いたら水やってます。

 

上から・・・

 

「ヒューケラ・メルティングファイヤー」

超チビ苗です。

 

植え替えました。

 

斑入り葉の「ポトス」寒いからか、あまり伸びてこないけど少しは大きくなりました。

 

「エスキナンサス・サンライズ」

右が購入した時の親鉢で左が株分けしたものです。

 8月9日に開花したのを載せてますが、寒い時期なのにまた花芽が出て咲いてます。

 

蕾があちこちに出てきた!

 

筒の蕾が赤くなってきて、その中からまた蕾が出てきたところです。

 

あちこち幾つも蕾が出てます。

 

これが色づいてきて中から赤い蕾がでてきます。

 

お花咲いたのが増えました。

 

 

 

 

水やりしていたら葉が茶っぽくなってしまいました。

お日さまが出れば、この部屋は暖かいんですが

家は灯油のファンヒータを一階と、二階に一つづつ置いていて

玄関もお風呂場も全ての部屋を開け放してます。

開け放しているけど全体に暖かいですが夜は大分冷え込んで寒暖差が激しいからか

枯れこんできてます。

ネットを見るとエスキナンサスは寒さに弱いと書いてあったので

今度は水やり控えているけど、なんとなく元気がないので

時々、水やってます。

冬越ししてくれるといいな~

 

二つとも「エスキナンサス・タイピンク」

右が親株で左が株分けしたものです。

こちらは花芽は一つもありません。

 

8月に挿し木したものですが、一番左がタイピングでヒョロヒョロと伸びてます。

真ん中と右がサンライズで、こんなに小さいのに花芽がでてきたんです。

 

アップしました。

花芽出てきてます。

中の赤いのはまだだけど、これはきっと赤い花芽も出てきてくれると思ってます。

 

今日になって、やっとPCのリアクションボタンが復活しました。

スマホのは出来ていたけど、私はPCばかり使っているので困ってました。

お友達の所に行っても、「いいね」とか白くなっていて押せないし

ネットで見てると順番に直って行っているようですが家は遅かったです。

復活して嬉しいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年

2025-01-02 19:47:45 | 

新年おめでとうございます。

昨年中は拙いブログに来てくださって有難うございました。

朝から写真を取り込もうとしても全くできなくてエラーになってしまったので

ヤフーでgooシステムエラーと入れたら

1月2日の午前5時30分頃からシステム障害が起きてしまって

「現在システム復旧対応中です。お客さまには、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

深くお詫び申上げます。復旧まで今しばらくお待ちください。」と書かれてあって

PCの不具合じゃなかったんだ。とホットしました。

gooの人達、新年早々から、あせったでしょうね。

午後7時半になって、やっと写真が撮りこめてホッとしました。

 

それで気を取り直して

毎年、変化ないけど、お正月なので・・・

黄色い千両は真ん前の奥さんが庭になっているのを切って下さいました。

赤は今年、あまり綺麗じゃないと言って黄色になりました。

大王松と葉ボタンですが、大王松はすごく広がるので生けたばかりの時に撮りました。

 

 

「蝋梅」

これはいつも大変なんです。

葉っぱが枯れてきても家の方は暖かいからなのか散らないんです。

だからせっせと葉をむしり取りました。

上の方は脚立だと落ちた時に骨折したら大変なので取らないです。

 

まだ咲きだしたばかりなので、当分お花を見れます。

 

 

 

 

蘭が咲きだしたけど、たった三輪ですが、それでも嬉しいです。

「マイカイマユミ」

これ凄く増える品種で何年前か忘れたけど近所の仲良しさんが

沢山お花が咲いていたのを持ってきてくれたのです。

それから何年かしてから、お花が沢山咲いたので、そのお友達の所に里帰りしました。

もう一株あるけど、それは蕾が今の所、無いです。

 

アップで撮って写真を見たらガーンです。

奥の三輪目の蕾に白いカイガラムシがついていました。

撮るときは全然分からなかったです。

すぐに「ダントツ」をスプレーしました。

缶スプレーのカイガラムシ専門のは木などに

スプレーするから強すぎてお花がダメになります。

ダントツを教えてもらって本当に良かったです。

 

その後の写真は綺麗になりました。

 

何年か前に沖縄に行った時、首里城の近くの道路を走っていたら、

街路樹の木に、マイカイマユミが着生させてあったので丈夫なんだ。と思って通り過ぎました。

 

「ギンギアナム」

もう一つの蘭ですが、現在たったの二輪開花

 

 

 

蕾が左と右に見えますが、開花はまだ当分先になりそうです。

 

懲りずに大晦日にミカンとピーナッツを取り付けました。

去年はピーナッツをお皿に乗せて吊るしたので、飛んできては咥えて、

何処かへ飛んで行って食べるから写真撮れなかったです。

ミカンは最近高いからケチって去年はやめてました。

 

そしたら、元旦から、ちゃんとやってきました。

 

メジロもシジュウカラも、ツガイでやってきました。

知らない間にせっせと食べに来たようでミカンが大分減ってます。

 

 

 

サクサク画面が動くって有難いですね。

今年もどうぞよろしくお願いします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする