変化朝顔が咲きました~♪
出物と言うのが変化した朝顔で、親木と言うのは普通に咲きます。
出物の葉っぱは、クシャクシャしてるから、すぐ分かります。

「419」
出物ですが、お花小さいです。
名前が二つ書いてあって
「黄握爪龍葉紫総風鈴獅子咲牡丹」
「黄匂玉爪龍葉燕紫総風鈴獅子咲牡丹」

まだ、たった一輪だけど良かった~。
その一輪を右から左から後ろからと撮りました。



これが後ろ姿。
これ、大分前から蕾が出てきてたんですが、
育つ前に黄色くなって枯れてしまってたんです。

こっちは親木の「419」
「黄抱常葉紫丸咲」

左が上で咲いた出物「419」 右の出物は「931」

葉っぱ、クチャクチャ、茎は平らで、お花が咲きだしました。
出物の名前は・・・
「青水晶斑入林風孔雀葉石化白切花」

これ以上は開かないです。

「405」
これは親木です。
「黄抱常葉白丸咲」

名前のとおり、たしかに真っ白のお花ですが、右下の葉っぱに注目・・・
凄くクチャクチャしてるから期待できそうです。
この鉢から3本、芽がでているうちの1本です。
これが咲くと、またまた長い名前がつきます。

昔の人はお花や葉っぱを見て一生懸命名前考えたのですね。

「627」
先日載せたのが沢山咲きだしました。
出物と親木とあって、これは親木のようです。
ちなみに出物の場合の名前が「青針葉極淡藤紫細切采咲牡丹」となり
親木は「青南天極藤紫筒咲」となってます。

右側のが少し変わってます。

これがそうですが、中心の少し上が赤く輪をかいて咲きました。

一つの鉢から、3種類のお花が咲いてます。

「607」
右は親木で「青蜻蛉丸笹葉赤紅覆輪切咲」


先日咲いた「青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲き朝顔」が沢山咲いてます。

これが、中心の桃色が筒状の台咲きになっている珍しい朝顔です。

先日載せた紫の絞り花が変わって咲いて綺麗なので載せました。
