クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

新年

2025-01-02 19:47:45 | 

新年おめでとうございます。

昨年中は拙いブログに来てくださって有難うございました。

朝から写真を取り込もうとしても全くできなくてエラーになってしまったので

ヤフーでgooシステムエラーと入れたら

1月2日の午前5時30分頃からシステム障害が起きてしまって

「現在システム復旧対応中です。お客さまには、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

深くお詫び申上げます。復旧まで今しばらくお待ちください。」と書かれてあって

PCの不具合じゃなかったんだ。とホットしました。

gooの人達、新年早々から、あせったでしょうね。

午後7時半になって、やっと写真が撮りこめてホッとしました。

 

それで気を取り直して

毎年、変化ないけど、お正月なので・・・

黄色い千両は真ん前の奥さんが庭になっているのを切って下さいました。

赤は今年、あまり綺麗じゃないと言って黄色になりました。

大王松と葉ボタンですが、大王松はすごく広がるので生けたばかりの時に撮りました。

 

 

「蝋梅」

これはいつも大変なんです。

葉っぱが枯れてきても家の方は暖かいからなのか散らないんです。

だからせっせと葉をむしり取りました。

上の方は脚立だと落ちた時に骨折したら大変なので取らないです。

 

まだ咲きだしたばかりなので、当分お花を見れます。

 

 

 

 

蘭が咲きだしたけど、たった三輪ですが、それでも嬉しいです。

「マイカイマユミ」

これ凄く増える品種で何年前か忘れたけど近所の仲良しさんが

沢山お花が咲いていたのを持ってきてくれたのです。

それから何年かしてから、お花が沢山咲いたので、そのお友達の所に里帰りしました。

もう一株あるけど、それは蕾が今の所、無いです。

 

アップで撮って写真を見たらガーンです。

奥の三輪目の蕾に白いカイガラムシがついていました。

撮るときは全然分からなかったです。

すぐに「ダントツ」をスプレーしました。

缶スプレーのカイガラムシ専門のは木などに

スプレーするから強すぎてお花がダメになります。

ダントツを教えてもらって本当に良かったです。

 

その後の写真は綺麗になりました。

 

何年か前に沖縄に行った時、首里城の近くの道路を走っていたら、

街路樹の木に、マイカイマユミが着生させてあったので丈夫なんだ。と思って通り過ぎました。

 

「ギンギアナム」

もう一つの蘭ですが、現在たったの二輪開花

 

 

 

蕾が左と右に見えますが、開花はまだ当分先になりそうです。

 

懲りずに大晦日にミカンとピーナッツを取り付けました。

去年はピーナッツをお皿に乗せて吊るしたので、飛んできては咥えて、

何処かへ飛んで行って食べるから写真撮れなかったです。

ミカンは最近高いからケチって去年はやめてました。

 

そしたら、元旦から、ちゃんとやってきました。

 

メジロもシジュウカラも、ツガイでやってきました。

知らない間にせっせと食べに来たようでミカンが大分減ってます。

 

 

 

サクサク画面が動くって有難いですね。

今年もどうぞよろしくお願いします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 蘭 8

2024-11-09 20:58:47 | 

蘭と観葉植物、載せました。

蘭です。

咲いているのは、この紫式部だけです。

 

「紫式部」

とても綺麗です。

8月13日に最初に開花したのを載せてますが、

それからゆっくりとずっと咲き続けてます。

 

 

去年のサマーローズは今年蕾がでてこないです。

へたっぴです。

 

先端が、だんだん膨らんできます。

 

早くに咲きだしたお花は散って次々と先端が膨らんで咲きだしてます。

 

四輪開花!

最初に咲きだしたのは枯れて次々と先端に蕾をつけて咲きだしてます。

 

まだまだ咲きそうです。

 

これから下は経過報告です。

「レベッカノーザン・ミッカビ」

書いてあるのを読むと(葉が黄色っぽくなり始めたら、水を少なめにし、

落葉した株には水を一切与えない)と書かれてました。

 

「クロウェシア・グレースダン」

こっちはこのあと、もっと枯れてきたので室内に取り込んで

水もあげてないですが大丈夫だろうか?

 

このあと球根が育ってないのに枯れちゃったけど来年まで様子見です。

Kちゃん、枯れちゃったら、ごめんなさいね。

 

「レストレピア」

こっちは何とか越夏したようです。

これから育ってくるかな~

 

左が「ネオスティリアス属 ルースネアリー」青が入る花

右は頂き物の「グリーンライト」白花

 

白花を頂いた時はミズゴケがついていたんだけど、そのうち取れちゃったので

しばらくは根っこだけの状態のままにしてました。

最近、またミズゴケを付けました。

どっちがいいんだか分からないけど、ミズゴケがないと水の吸収がなくて

どうしたものか考えて、またくっつけました。

紫色のパンダなどはミズゴケは付けてなくて四角い木枠の中に根っこ入れてあるけど

そうとう霧吹きとかするんだろうか?

 

「イオノシジウム ポップコーン はるり」とラベルに書かれてます。

イオノシジウムって昔、育てたことがあったような気がするんですが

ちゃんと開花するだろうか?

 

わくわく広場って、すごく安くて、6月に698円で購入しました。

安いからなんだか板に張り付けてあります。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 蘭 7

2024-08-13 19:36:32 | 

蘭です。

「紫式部」

咲きました!

Kちゃん咲いたよ!とてもお上品で綺麗です。

 

一輪咲きだしました。次の蕾もプックリしてます。

優しい紫色のお花です。

 

二輪目が咲きだしました。

 

 

向きを変えて、よく見たら一輪目のお花より全体に

白い部分が淡いパープルのように見えます。

 

前からある白花

この品種は脇から芽がでてくるんです。

前に他のだけど株分けしたら増えちゃって大変なので今の所このままです。

 

真っ白です。

 

前からあるピンク

 

淡くて綺麗です。

どれも小さなお花のコチョウランです。

 

「レベッカノーザン・ミッカビ」の現在です。

 

茎の真ん中あたりからも葉が出てきた。

 

向きを変えました。

 

「クロウェシア・グレースダン」

小さな茎は残念ながら枯れてしまいました。

小さな葉っぱがでてたんだけどね~。

 

もう一つはなんとか育ってほしいです。

 

「レストレピア」

これも5枚位、葉があったけど現在3枚です。

冷涼な気候を好むらしいので、毎日涼しいクーラーが効いている部屋に

あっちへ持っていったり、こっちへ持ってきたりしてます。

涼しくなるまで、あと1ヶ月だ、ガンバレ!

 

「豆葉の奄美フウラン」

もう咲き終わりましたがとても綺麗でした。

 

距と言うしっぽのようなのが短くて、お花も丸みがあります。

 

 

こちらも「奄美フウラン」

家に昔からある方ので2ヵ所から花芽出てきました。

こっちは距が長いです。

 

咲きだしました。

上の豆葉のお花とこちらのお花、雰囲気全然違いますよね。

 

 

凄く綺麗です。

この鉢は今まで、こんなに綺麗だったかな~。

 

ピンク色の「桃源」が今年は3輪しか咲かなかったです。

それで、今は株分け時期じゃないと思うけど、お花が咲き終わったので

無理やり株分けしました。

 

三つに分けました。

 

植えました。

 

豆葉のフウランも咲き進んで最後のお花が黄色っぽくなってきたので決行しました。

 

分けてたら、こんなになっちゃったんです。

 

こんなになりました。

また置く場所が大変です。

 

古くからの奄美フウランも鉢から抜きました。

 

 

植えました。

時期じゃないし、お山こんもり状態じゃないけど枯れないでほしいです。

外仕事は暑くて、とても出来ないから室内でできることをしました。

 

南海トラフ地震の心配していたら今度は台風だし、

東北地方の方たちは何度も洪水に見舞われていて大変な思いをしていて、

関東にも台風が来そうだし、どうなっちゃうんだろう・・・

だけど暑いですね。

暑さで大事な草花はどんどん枯れていってしまってます。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 蘭 6

2024-07-14 17:55:17 | 

風蘭などです。

「ピンクのフウラン」咲いた!

だけど、たった3個です。

去年はもっと咲いたような気がします。

 

横向きにして・・・

 

 

「白い奄美フウラン」

お花も咲きだしたけど、蕾が幾つか見えます。

 

ピンク色のも、この白いのも根っこが絡みあっちゃって大変なんです。

植え替えできるだろうか?

根っ子が折れちゃいそうで難しそう・・・

 

 

 

 

 

もう一つの「奄美フウラン」

蕾が出てきたけど、こっちはなかなか咲かないんです。

 

「ミルトニア利休」それぞれ二輪目も咲きだしました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 蘭 5

2024-07-08 12:55:14 | 

暑いですね~暑い暑い暑い・・・

皆さんくれぐれも熱中症、お気を付けて下さいね。

 

蘭です。

「クロウェシア・グレースダン」

バルブがシワシワだけど、葉がまだ展開してこないので、断水継続中

葉がもっと大きくなって広がってきたら水やり開始するといいらしい・・・

 

「レベッカノーザン・ミッカビ」

こっちは大分伸びてきた。

 

外に出して水やり開始。

 

「紫式部」

花芽出てきた!

 

前からある普通のミニコチョウラン

 

「ミルトニア利休」の花芽

 

7月4日、咲きだしました。

でも花芽は3個位づつついてはいるけど、たったの2本です。

 

今日現在、まだ一輪づつで他の蕾はまだです。

 

もう一つの蕾

 

先日載せた蕾だった小さな風蘭が咲きだしました。

 

「月宮殿」

 

これ面白いです。

なんでこんな風に二段に咲くのかな~。

 

こんなになりました。

 

春宮殿はあまり咲いてないです。

 

購入品ですが、とても安くて598円だったかな?

 

根っ子が下からでてます。

咲き終わったら植え替えます。

 

「オンシジウム」1本立ちです。

 

 

すぐ近くの(わくわく広場)とか言う所で上のフウランと一緒に見つけました。

スーパーとは別に野菜やお菓子、パンなどと一緒に草花も売ってました。

これで十分ですよね。

増えれば御の字、枯れても悔しくないしね。

 

昨日の夕方、クレマチスを幾つも剪定しました。

「ベティコーニング」も大分咲きだしたけど葉が虫にかじられて

細かい穴が幾つも開いているから切りました。

昨日、今日と暑いけど散ることなく咲いてます。

 

「妙福」

これも切りました。

右上のモシャモシャしてるのは種です。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 蘭 4

2024-06-24 21:05:47 | 

畑の花と、蘭です。

「ウチョウラン」これだけです。

ひどいでしょう・・・

育て方下手!

去年の秋に取り込むときは、球根がもっといっぱいあったのです。

冬越しの仕方はそれぞれあるけど、

私は冷蔵庫の野菜室にキッチンペーパーに球根をくるんでタッパーにいれてます。

近所の友人は鉢ごと発泡スチロールに入れて冬越しすると言ってました。

しばらくしてからタッパーを開けてみたら、ペーパーがビショビショと言っても

いい位に濡れていたので、どうしちゃったんだろう?と思って

また新しいペーパーにくるみなおしてタッパーに入れました。

しばらくしてまた見たら、ビショビショまでは行かなかったけど

やっぱり濡れていたので、またキッチンペーパーを新しくしました。

という事は秋に乾燥不足だったのかな~。

それから後は、コロッと忘れてしまってタッパーの中を見ることもなく

春になって取り出したら、球根が腐っていたのがいっぱいあって

現在、これだけになってしまいました。

しまう時は良い感じで喜んでいたんです。

 

咲き進みました。

 

 

手前に1個小さいのがあるけど咲くかな?

 

今年は二鉢に蕾が出てきました。

もうじき咲きそうです。

咲いたら載せようと思っていたけど、なかなか咲きださないので・・・

 

「月及殿」

蕾が4個出てきたけど、左のが茎が折れてしまった。

取り込むときにひっかけたみたいです。

ガッカリだけど、3個残っているから良かったです。

 

「春及殿」

これも蕾出てきてます。

 

この3個は蕾がないですが、黄色の斑入り葉「金楼閣」が、とても元気になりました。

真ん中「蜃気楼」豆葉です。

右の「紅扇」は消えそうだったのが何とか生き残ってます。

育ってほしいです。

春に5個とも新しいミズゴケに植え替えたんだけど

お日さまに当たって古いミズゴケのように見えます。

 

「ネジ花」

これも毎年咲いてくれます。

 

これは色が濃いです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 蘭 3

2024-06-01 20:40:56 | 

蘭です。

先日、頂いたタケノコラン二種

正式名は「レベッカノーザン・ミッカビ」と「クロウェシア・グレースダン」

どちらも葉が出てきてます。

 

反対側で大きい方は三つ、葉が出てきてますが、もっと大きな葉になったら

水やり開始するらしい・・・

水やりするには素焼き鉢の方がいいかな?と思って植え替えました。

頂いてから窓辺に置いて、ずっと断水させてます。

 

こっちは小さい方

 

小さい方は二つ、葉が出てきてます。

なんとか二つとも無事に育ちますように・・・

 

「レストレピア ストリアータ」

レストレピアは一度枯らしているから心配です。

 

どちらも「銀雪」です。

左は去年、親株の高芽を植えたものです。

 

5月10日の写真で、お花が咲きましたが、今は数輪残っているだけです。

 

 

「長生蘭」

上の銀雪と同じ方から、ずっと昔にお父様が育てられていたのを

送って下さいました。

何年もお花が咲かなかったのが去年、初開花して今年で二度目ですが、お花少ないです。

 

ずっと咲き続けている「パフィオペダラム」

 

小さなミニ胡蝶蘭、これも大分咲いてきました。

 

 

もうこれは咲き続けて茎元の方はお花が落ちた後が見えます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2024-04-10 21:19:16 | 

蘭です。

「ミニコチョウラン」

 

 

「パフィオペダラム」

長~い事、蕾だったのが、やっと咲きました。

 

チョット、スッキリしない咲き方だ。

 

「ピエラルディ」

小さな鉢に入れている所が、ポツポツと咲きだしたので、まとめました。

これは茎が伸びた先にお花をつけます。

 

何年も前に買った時は1本の茎が長かったですが、

家のは皆、チンチクリンばかりです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物の蘭です。

2024-03-25 20:28:38 | 

娘に頼まれて実験してみたパンジーと頂き物を二つ

三つ記事を載せました。

 

頂き物の蘭ですが、先日も載せましたが

成長過程を見ながら見ていきたいので細かく載せました。

 

大きい方が「レベッカノーザン・ミッカビ」

小さい方は「クロウェシア・グレースダン」

だと思います。

 

届いた時にラベルがはがれていたので自分なりに考えてラベルを挿しました。

 

大きい方

 

小さな芽が二つあるように見えます。

 

反対側で、じっと見てたら2段上の方にも何やら膨らんでいるの発見!

もしかして、これも新芽?

 

小さい方は花芽が見えないです。

 

秋までは日が差して順調だったのが12月から全く晴れの日が数日になった。

と書かれていて、12月の芽が出て所から時間がとまっていると嘆いて

我が家に送って来てくれましたが、心配なんです。

だって枯らしてしまうかも・・・

枯れちゃったら申し訳ないです。

 

「レストレピア・ストリアータ」

これ14年も前にTさんから来た蘭なんだそうで

それを株分けしてくれました。

仰天!家のような暑い所で育つか心配です。

蘭育てお上手ですよね。

レストレピアは冷涼な気候を好むらしいのです。

ずいぶん前に一度頂いたことがあるのですが枯らしました。

 

胡蝶蘭「紫式部」

これも仰天、紫式部も買えないです。

蘭、大丈夫かな~心配です。

 

あと種まきっこのバーバスカム「サザンチャーム」が二つ。

背が高くなるので鉢では枯れてしまうので畑に植えました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年 蘭2

2024-03-17 19:22:40 | 

凄く下手っぴな蘭です。

ツキヌキヌマハコベと二つ載せました。

「セロジネ・インターメディア」

2022年の3月に頂いたものです。

皆さん上手に咲かせているのに我が家では、たった2輪しか咲かなかったです。

去年、2回も咲いたのがいけなかったのかな~。

体力消耗しちゃったのかな~。

よく分からないですが、どうもバルブがシワシワなのがいけないようです。

 

清楚で綺麗なんです。

来年は力をつけてもっと咲かせたいです。

 

お花が咲きだす前に植え替えていたけど、ミズゴケ足しました。

 

「デンドロビウム・おもかげ」

お花少ないです。

爆発的に咲く年があったと思ったり、

全然ダメだったり、よく分かりません。

下手っぴだとう言う事だけは分かってます。

 

 

色々頂きました。

育てたことがないのが3種類もあって大丈夫かな~。

育て方、検索しました。

頑張らないとね、枯らしたら申し訳ないです。

 

「パフィオペダラム」

なかなか咲きださないです。

 

茎は伸びてきたんだけど、これは何度か咲いているけど、

もう一つあるのは花芽がなくて、葉は増えているんだけど、お花見たことないです。

 

「デンドロビウム・スマイル・ピンクリボン」

形悪いしお花が少ないです。

2009年の9月に、高芽を頂いたもので、上手くいったりいかなかったりしてます。

 

とっても可愛いです。

 

 

「フリージャー」はワンコ友のボビーママさんに頂いて

ピンクの「ヒマラヤユキノシタ」は真ん前の奥さんが

庭で咲いているのを切ってくれました。

ヒマラヤユキノシタは桜が密集して咲いているように見えます。

手前のオブジェは、セロジネ・インターメディアを

頂いた時に一緒に頂いたもので、とても可愛いです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする