過去のベルの写真を探し出して加工しました。
わあ~大統領の目の前にベルが~♪
だけど、本物の大統領なんでしょうね・・・
浜辺で枝を見つけて、大喜びです。
だけど、これ不思議ですね。外国の男性がベルを描いているんだものね~。
写真の加工って、何でも出来ちゃうのですね・・・
http://www.dumpr.net/
最初の二つは、この上のアドレスに載っているので作りました。
これから下のは、こちらのアドレスです。
http://www.photofunia.com/
ドデカイ・・・
オモチャのダンベルを咥えて嬉しそうに泳ぐベル。
同じ物を使いましたが、全然、雰囲気が違いますね~。
ベルの歌が出来ました。
CDデビューで~す。
虎ちゃんを咥えて泳ぐベルの歌です。
ニューヨーク・ヤンキースの縦縞ユニフォーム、
背番号 55 松井秀樹・・・あっ、ベル・・・
美人さんですね~。
ベルもちなみに、犬仲間には、もてもて女性です。
何、見ているの・・・
子猫ちゃんが、今にも飛び掛ろうとしている雰囲気がいいですね。
皆さんも、如何ですか?とても楽しいです。
楽しい遊びを教えて下さった、 kyoroさんに、感謝です。
kyoroさん、どうも有り難うございました。
こちらの作りかたも大体、同じようです。
英語の分からない私は適当に、あちこちクリックして写真を取り込みSaveして完了です。
でも一応、書いておかないと、私もまた、分からなくなってしまうので、書きますね。
1 写真をクリックする。(使えるものと、使えないものが、ある)
2 参照をクリックする。自分が保存してあるファイルの場所が出てくる。
3 載せたい写真をクリックする。
4 Please Wait・・・・となって、グルグルまわっている。
少し時間がかかる。写真の縮小ソフトを使っていると、早い。なくてもOK。
5 写真が入ったら、その下のフロッピーをクリックする。(Save to disk)
6 ファイルのダウンロード画面がでてくるので、保存をクリック
7 名前をつけて保存
8 下はjpc ドキュメント
以上です。
集中豪雨で土砂災害が、各地で起こってます。
被害にあわれた方達は、お気の毒ですね。
お見舞い申し上げます。
今日は皆既日食が11時過ぎから見られたようですが、あいにく、こちらは雨が降って何も見えなかったです。
今日は久しぶりに、クレマチスです。
gremz: 食物連鎖
大好きな、砂子です。
春に咲くと、とても清楚な八重に咲いて素晴らしいのですが、去年の冬に出来た蕾を切らずにいたら、
体力を消耗してしまったのか、元気がなくなり、春は開花しませんでした。
小さいですが、咲いてくれました。
でも春のとは比べ物にならない位、淋しい感じです。
クリスパ・エンジェルの二番花の蕾です。
スマートな蕾のがそうです。
クリスパ・エンジェルが少し開いてきました。
左のお花はカンパニュラのケント、右奥のカンパニュラはサラストロです。上が桔梗です。
どれも、同じような色ですね。
カンパニュラはどちらも二度目の開花で、少し小さめのお花を咲かせてます。
どちらも去年、何度も載せたので今年は写真を撮らなかったです。
こんにちは♪
ダッチェス・オブ・エジンバラの二番花です。
花びらの枚数がグンと減って咲きました。
篭口と、こちらも、ご一緒に・・・
これも二番花ですが、うどん粉は大人しくなりました。
ロイヤル・ベロアーズです。
一番花の時は濃い紫色のベルベット状の、お花でしたが、全く違うお花のようです。
スカーレットです。
昨日、梅花うつぎに絡まっている、他のクレマチスを剪定していて、間違ってこのつるを切ってしまいました。
キャー大変・・・
まだまだお花が咲き続けてくれるのに・・・
地から出ている枝は1本ですが、10cm伸びた所で枝別れして1本増えて、
そのまた10cm位上で1本増えて、合計3本になっています。
それが、右につるを伸ばし、左に伸ばし、上に伸ばし・・・
とあって、上に伸びたのを切ってしまったのです。
あと2本、つるが、あるからまだいいのだけど・・・
ガッカリして、しばらく眺めていて、花瓶に挿したら、いい感じ・・・
左向き・・・
右向き・・・
どっちを向いたのを載せようかな?と考えていたけど、大好きなので、両向きを載せてしまいました。
すみません・・・
こう言う感じ、好きです♪
踊り場の二番花です。
バックに見えるのは壷タワーですが、今は選定して、何も絡まっていないです。
ブルーの、お花はアガパンサス・イナペルタスと言って、放射状には咲かないでベル型に下を向いて咲きます。
裏側からです。
ピンクとブルーが、とても柔らかな雰囲気です。
被害にあわれた方達は、お気の毒ですね。
お見舞い申し上げます。
今日は皆既日食が11時過ぎから見られたようですが、あいにく、こちらは雨が降って何も見えなかったです。
今日は久しぶりに、クレマチスです。
gremz: 食物連鎖
大好きな、砂子です。
春に咲くと、とても清楚な八重に咲いて素晴らしいのですが、去年の冬に出来た蕾を切らずにいたら、
体力を消耗してしまったのか、元気がなくなり、春は開花しませんでした。
小さいですが、咲いてくれました。
でも春のとは比べ物にならない位、淋しい感じです。
クリスパ・エンジェルの二番花の蕾です。
スマートな蕾のがそうです。
クリスパ・エンジェルが少し開いてきました。
左のお花はカンパニュラのケント、右奥のカンパニュラはサラストロです。上が桔梗です。
どれも、同じような色ですね。
カンパニュラはどちらも二度目の開花で、少し小さめのお花を咲かせてます。
どちらも去年、何度も載せたので今年は写真を撮らなかったです。
こんにちは♪
ダッチェス・オブ・エジンバラの二番花です。
花びらの枚数がグンと減って咲きました。
篭口と、こちらも、ご一緒に・・・
これも二番花ですが、うどん粉は大人しくなりました。
ロイヤル・ベロアーズです。
一番花の時は濃い紫色のベルベット状の、お花でしたが、全く違うお花のようです。
スカーレットです。
昨日、梅花うつぎに絡まっている、他のクレマチスを剪定していて、間違ってこのつるを切ってしまいました。
キャー大変・・・
まだまだお花が咲き続けてくれるのに・・・
地から出ている枝は1本ですが、10cm伸びた所で枝別れして1本増えて、
そのまた10cm位上で1本増えて、合計3本になっています。
それが、右につるを伸ばし、左に伸ばし、上に伸ばし・・・
とあって、上に伸びたのを切ってしまったのです。
あと2本、つるが、あるからまだいいのだけど・・・
ガッカリして、しばらく眺めていて、花瓶に挿したら、いい感じ・・・
左向き・・・
右向き・・・
どっちを向いたのを載せようかな?と考えていたけど、大好きなので、両向きを載せてしまいました。
すみません・・・
こう言う感じ、好きです♪
踊り場の二番花です。
バックに見えるのは壷タワーですが、今は選定して、何も絡まっていないです。
ブルーの、お花はアガパンサス・イナペルタスと言って、放射状には咲かないでベル型に下を向いて咲きます。
裏側からです。
ピンクとブルーが、とても柔らかな雰囲気です。
連日猛暑が続いていますね。
バテバテです。
今日はオーリキュラのその後と、夏のお花、ハイビスカスなどです。
林に植えてある、セイヨウニンジンボクです。
一昨年、7月に鉢に植えていて、とてもきれいだったのです。
それを、地に降ろしたら、みるみる内に大きくなってしまいました。
狭い所で大きくなってしまい、困って10月過ぎに必死にほりあげました。
わずか数ヶ月で、凄い根張りで、根を沢山切りました。
可哀想だけど、処分しようとしたら、主人が「林に植えるといいよ。」と言ったので、これから寒くなるし無理だろうと
思いましたが、ひきづって林に持って行き、主人に大きく穴を掘ってもらって、何とか植えてきました。
それから毎朝、2個のペットボトルに水をいれてかけに行きました。
1ヶ月間、水遣りをして、11月にもなって寒くなるし、枯れたら仕方ない・・・と思っていましたが、
去年は少しでしたが、お花が咲き、今年は沢山咲きました。
私が植えてから、だんだん他の人も植えるようになって、手前にアジサイが見え、左にはアサガオも見えます。
私もアジサイは幾つも持って植えてきたのですが、好きなヤマアジサイなので
ラベルを立てていたら、その後消えていました。
幾つかは残ってます。
これが去年、我が家で鉢植えにしたセイヨウニンジンボクで、とても涼しげです。
この親を一昨年に林に植えてきました。
この鉢植えも、その後、ご近所さんにもらわれて行き、今はありません。
夏のお花はハイビスカスですね。
前は特に好きなお花ではなかったです。
去年、真赤な斑入りのハイビスカスをお迎えして、それからとても気にいりました。
前にも見てもらった、ブルーハイビスカスですが幾つも蕾ができて、次々に咲いています。
こういう雰囲気が好きです。
これは前から欲しかった二段咲きのハイビスカスで真赤を見つけましたが、まだ咲き出していません。
その時、隣にあったのです。
どんなか分からないですが、お迎えしました。
蕾が開いてお花が咲いて、中からもう一つお花が出てきました。
花茎とでも言うのかしら?
伸びてゾウさんの鼻のようです。
オレンジに赤と言うところが、チョットきついですが、まぁ珍しいから、好みの色ではないですが、まぁいいでしょう。
赤い二段咲きは、昔から写真を見て憧れていたのです。
これが斑入りのハイビスカスです。
枝を全然切らなかったけど、切った方が良かったのかな~。
早く咲かないかな~。蕾も全くまだ見えないです。
他にあと2~3種、ハイビスカスが咲き出します。
主人が出張で関西に行ったので、お土産を買ってきてくれました。
仕事がら、あちこちと出かけるのですが、時々、買ってきてくれます。
お菓子とかブログに載せたことが無いのですが、お花も少ないし、おいしそうだから、載せちゃいました。
沢山、食べちゃいました~♪
太ったな・・・
バテバテです。
今日はオーリキュラのその後と、夏のお花、ハイビスカスなどです。
林に植えてある、セイヨウニンジンボクです。
一昨年、7月に鉢に植えていて、とてもきれいだったのです。
それを、地に降ろしたら、みるみる内に大きくなってしまいました。
狭い所で大きくなってしまい、困って10月過ぎに必死にほりあげました。
わずか数ヶ月で、凄い根張りで、根を沢山切りました。
可哀想だけど、処分しようとしたら、主人が「林に植えるといいよ。」と言ったので、これから寒くなるし無理だろうと
思いましたが、ひきづって林に持って行き、主人に大きく穴を掘ってもらって、何とか植えてきました。
それから毎朝、2個のペットボトルに水をいれてかけに行きました。
1ヶ月間、水遣りをして、11月にもなって寒くなるし、枯れたら仕方ない・・・と思っていましたが、
去年は少しでしたが、お花が咲き、今年は沢山咲きました。
私が植えてから、だんだん他の人も植えるようになって、手前にアジサイが見え、左にはアサガオも見えます。
私もアジサイは幾つも持って植えてきたのですが、好きなヤマアジサイなので
ラベルを立てていたら、その後消えていました。
幾つかは残ってます。
これが去年、我が家で鉢植えにしたセイヨウニンジンボクで、とても涼しげです。
この親を一昨年に林に植えてきました。
この鉢植えも、その後、ご近所さんにもらわれて行き、今はありません。
夏のお花はハイビスカスですね。
前は特に好きなお花ではなかったです。
去年、真赤な斑入りのハイビスカスをお迎えして、それからとても気にいりました。
前にも見てもらった、ブルーハイビスカスですが幾つも蕾ができて、次々に咲いています。
こういう雰囲気が好きです。
これは前から欲しかった二段咲きのハイビスカスで真赤を見つけましたが、まだ咲き出していません。
その時、隣にあったのです。
どんなか分からないですが、お迎えしました。
蕾が開いてお花が咲いて、中からもう一つお花が出てきました。
花茎とでも言うのかしら?
伸びてゾウさんの鼻のようです。
オレンジに赤と言うところが、チョットきついですが、まぁ珍しいから、好みの色ではないですが、まぁいいでしょう。
赤い二段咲きは、昔から写真を見て憧れていたのです。
これが斑入りのハイビスカスです。
枝を全然切らなかったけど、切った方が良かったのかな~。
早く咲かないかな~。蕾も全くまだ見えないです。
他にあと2~3種、ハイビスカスが咲き出します。
主人が出張で関西に行ったので、お土産を買ってきてくれました。
仕事がら、あちこちと出かけるのですが、時々、買ってきてくれます。
お菓子とかブログに載せたことが無いのですが、お花も少ないし、おいしそうだから、載せちゃいました。
沢山、食べちゃいました~♪
太ったな・・・
今年の1月20日に去年のあまった種を冷蔵庫から出して蒔いて発芽した現在です。
下側の鉢にはもう少し発芽したのが、あったと思うのだけど、いつの間にか減っていた・・・
去年の種蒔き状態の写真を見たら、驚きました。
1年前のことなのに、どうだったか忘れてしまいました。
同じ頃に蒔いて4月には、もっとこのチビちゃんが大きく写っていました。
えぇーどうしちゃったのかな~。何が違うのかな~。
よ~く考えてみたら、液肥を全くあげてなかった・・・
去年は初めてのことだったので、いつも気にしていたからだ・・・
ごめんね。せっかく発芽したのに、放ったらかしだったね。
今は暑くなってしまったから、あげていいものやら、どうなのやら・・・
HB-101なら、時々はいいかな?
さてさて、これから下のは今年、お花が咲いたものと咲かなかったものです。
どれがどれかは分からないです。
葉っぱは、とにかく大きくなってしまった。
そばから周りが黄色くなっていくので黄色く枯れ込んだのは取り除いてます。
手前、分かりづらいですが、真ん中に黄色が咲いていました。
これです。まだ蕾も幾つか見えます。
他にも春から、ポツポツと小さなお花を咲かせています。
二つ目のトレーには右側2列目の真ん中、黒くて四角い鉢が2個見えると思いますが、
はなすみさんに銘品を頂いたのです。
頑張ってね~。育ってね~。
周りの葉っぱはバカでかくて、みっともなく見えます。
両側に、やはり、お花が見えます。
グレーのお花が、幾つも咲いて残りの一つが終わりかけています。
右側で咲いている、お花です。
こんな風にポツポツと咲いてます。
最後のトレーです。一列少ないです。
数えてみたら全部で48鉢ありました。
さて幾つ、夏越できるでしょうか?全滅だったりして・・・
何故かと言うと、去年はどれもチビ苗でした。
幾つかは大きな葉っぱもあったけど、こんな大きく育ってしまったものは夏越できるのか全く分かりません。
何しろ、暑いです。
葉っぱもきれいそうに、見えますが2~3日前に枯れたり、トロケてきたのは取り除きました。
その葉っぱの状態を写真に撮ればよかった・・・と後から気がつきました。
でもすぐ側から黄色くなってます。
我が家は冬は日があたって、有難いのですが、日陰がないです。
北側は西日がひどくて、去年はヨシズを毎日、昼~午後7時頃まで、毎日立ててました。
夜は外して風通しをよくしました。
ベランダに置いていたものは、朝、起きると遮光ネットを物干し竿にかけて夕方遅くまでかけていたり・・・
と、どちらも大変だったので、数も減ったし去年も一部分、置いていた東側にこの48個の鉢を置きました。
去年は考えてみたら家の回り中、東西南北に少しづつ、置いて実験していました。
東側は午前中は日があたりますが、昼頃から日陰になるので、このまま遮光とかせずに、行こうと思ってます。
まぁ、こんな状態ですが、うまく行くかな~。
失敗したら、又、来年、挑戦します。
頑張るぞ~。
毎日、暑いですね~。
今日はきれいな、葉っぱさん達です。
青々と繁った葉っぱを見て、少しは涼しい気分ななれるかな?
シレネ ユニフローラ、別名 ホテイマンテマです。
この雰囲気ステキですね。
春に頂いた、お花です。
お花の下の部分がプクッと膨らむので、ホテイ様のような名前がついたようです。
そう言えば、水草のホテイアオイも下側がプクッと膨らんでいるから、それで名前がついたのかしらね。
お花は今年は1個しか咲かなかったです。
来年に期待です。
この写真は10日前のですが、このあと蒸し暑くて真ん中が茶色になってきたので
夏越できるのかな~。
と、それからラベルを見たら、「夏は涼しい所に置く」と書いてありました。
あわてて、日陰に移しました。
気がつくのが遅い・・・よね~。
1箇所だけ、斑入りになってないのがありますね。これも、面白いですね。
頂きもののヒューケラです。
一つだけ我が家にあったものが混じってます。
ティアレラ・スプリング・シンフォニーです。
同じヒューケラですが、別々の方に頂きました。
オプシディアンです。
黒くて丸い葉がとってもステキです。
ストロベリー・スワール
ペティット・ピンク・ブーケ
シルバー・スクロール
ティアレラ・ニンジャ
以上、頂きものです。
どれも、とっても素晴らしくなりました。
どうも有難うございます。
ビューテイー・カラー
ここからはベゴニアです。
真っ黒いピカピカ光る、エスカルゴです。
大分、大きくなりました。
クレオ・パトラ
白い葉がきれいです。
紅葉葉です。
大株は外に出してあるので、今は葉色が汚いです。
濁ったような色なので、今回は載せません。
同じ紅葉葉で室内に置いてある方を載せます。
根茎が伸びてしまったので、株分けしようと思ったらポキッと折れてしまったので、
そうだ!花瓶に挿しておこう!
花瓶に挿したのが、いつだったか忘れてしまいましたが2ヶ月以上経ってます。
でも活き活きとしているので、これはそのまま暫く水栽培でいきます。
以上、葉っぱさん達でした~。
だけど暑いですね・・・
今日はきれいな、葉っぱさん達です。
青々と繁った葉っぱを見て、少しは涼しい気分ななれるかな?
シレネ ユニフローラ、別名 ホテイマンテマです。
この雰囲気ステキですね。
春に頂いた、お花です。
お花の下の部分がプクッと膨らむので、ホテイ様のような名前がついたようです。
そう言えば、水草のホテイアオイも下側がプクッと膨らんでいるから、それで名前がついたのかしらね。
お花は今年は1個しか咲かなかったです。
来年に期待です。
この写真は10日前のですが、このあと蒸し暑くて真ん中が茶色になってきたので
夏越できるのかな~。
と、それからラベルを見たら、「夏は涼しい所に置く」と書いてありました。
あわてて、日陰に移しました。
気がつくのが遅い・・・よね~。
1箇所だけ、斑入りになってないのがありますね。これも、面白いですね。
頂きもののヒューケラです。
一つだけ我が家にあったものが混じってます。
ティアレラ・スプリング・シンフォニーです。
同じヒューケラですが、別々の方に頂きました。
オプシディアンです。
黒くて丸い葉がとってもステキです。
ストロベリー・スワール
ペティット・ピンク・ブーケ
シルバー・スクロール
ティアレラ・ニンジャ
以上、頂きものです。
どれも、とっても素晴らしくなりました。
どうも有難うございます。
ビューテイー・カラー
ここからはベゴニアです。
真っ黒いピカピカ光る、エスカルゴです。
大分、大きくなりました。
クレオ・パトラ
白い葉がきれいです。
紅葉葉です。
大株は外に出してあるので、今は葉色が汚いです。
濁ったような色なので、今回は載せません。
同じ紅葉葉で室内に置いてある方を載せます。
根茎が伸びてしまったので、株分けしようと思ったらポキッと折れてしまったので、
そうだ!花瓶に挿しておこう!
花瓶に挿したのが、いつだったか忘れてしまいましたが2ヶ月以上経ってます。
でも活き活きとしているので、これはそのまま暫く水栽培でいきます。
以上、葉っぱさん達でした~。
だけど暑いですね・・・
今日はとても暑くて風も強くて、背が高い鉢は倒れるし大変でした。
今日もゼラさんです。暑そうだけど元気になる赤と白です。
名無しさん。
頭が重そうです。
アイビーゼラニウムのレッド・シビルです。
これも前回はたった1個だけの開花でしたが、沢山、咲き出しました。
薔薇咲きで、とてもきれいです。
エキゾチカ・レッド・Wです。
左の二つは今日、咲き出したので、塊がまだ小さいです。
幾つか蕾も見えるので、全部が開花したら、とても見事です。
斑入り葉とのコントラストがいいですね~。
キャンディ・ボール・レッドです。
これも沢山、お花が咲いています。
一番上のすくっと立っている、お花は測ってみたら7cmありました。
横から・・・
真上から・・・
まるでミニバラ・・・
ビクティス・グリッターです。
これは、先日、うっTさんにエキゾチカ・レッド・Wをお送りしたら
反対にステキなゼラさんを数株頂いてしまいました。
うっTさんはゼラさん仲間の方達は、ご存知ですが、他の方達も見えているので書きますが、
本州の南のほうの植物園で、お仕事をしています。
ご自宅では趣味でセンペルを育てられ、それは、それは素晴らしいのです。
その管理の仕方を見て、整然と並べられて、あまりの数と綺麗さに気が遠くなりそうになりました。
そしてゼラニウムや薔薇も沢山あって、素晴らしいです。
色々と教えて頂いてます。
いま、とても、お忙しくています。
うっTさん、どうも有難うございました。
ゼラニウムは時期によって、色々な咲き方をしますが、現在は白地にポツポツと赤が入ってます。
5日位、前の写真です。
それが、今日は赤が入ってきました~。
ホラね・・・
ステキでしょう!
これは去年、見つけたグラフティ・ダブル・ホワイトです。
先日、みかちゃんが、この品種は販売中止になったと教えてくれたので、それ前に手に入って良かったです。
こっちも・・・
わずかに入る赤がオシャレ~・・・
うさぎさんがベランダを下から見るとどうなのか、見たいと書かれていたのですが、
残念ながら下から見てもスダレだけで何もないのです。
スダレで横に長く目隠しをしているからです。
それで横から撮りました。
ベランダの右側からです。
真ん中あたりにトレリスが横向きになっているのが見えますが、ベルがお花の中に入ってこないようにしています。
反対側から・・・
青いカーブが見えますがフラワースタンドで、これを二個並べています。
この高さがベランダの高さと同じなので、遠くの家の二階からしか我が家のベランダは見えないです。
二段目は全く何も置いていません。
風通しが悪いし、上の段の水がたれてくるからです。
そして一番下に多肉を置いてます。
だけどゼラニウムって華やかですね~。
こういうのでブルーと白のも作りたいですね~。
そして、この状態が下から見たベランダです。
道路から「ベル~」と呼んだら、ベランダに出てきてくれたのをパチリ。
お花が増えてベルの居場所が狭くなってしまいました。
この写真を載せて、主人はまだ見てないですが、きっと怒ります。
左側にヒモが見えるでしょう・・・
これが、だらしないと、言います。そして結束バンドで直したりしています。
几帳面なので、こういうのは、どうにも我慢ならないようです。
私は時々、取りかえるし、誰も見ているわけじゃなし・・・と。
この左側にゼラニウムや多肉が置いてあるので、ベルが入れないように、通せんぼして、
トレリスを縛り付けています。
紐側の反対を開閉して水やりをしているので、ゆるみも必要なんです。
それより、ベルちゃん、可愛い~。親バカ・・・
顔が出ないので目だけ横向いてます。
今日もゼラさんです。暑そうだけど元気になる赤と白です。
名無しさん。
頭が重そうです。
アイビーゼラニウムのレッド・シビルです。
これも前回はたった1個だけの開花でしたが、沢山、咲き出しました。
薔薇咲きで、とてもきれいです。
エキゾチカ・レッド・Wです。
左の二つは今日、咲き出したので、塊がまだ小さいです。
幾つか蕾も見えるので、全部が開花したら、とても見事です。
斑入り葉とのコントラストがいいですね~。
キャンディ・ボール・レッドです。
これも沢山、お花が咲いています。
一番上のすくっと立っている、お花は測ってみたら7cmありました。
横から・・・
真上から・・・
まるでミニバラ・・・
ビクティス・グリッターです。
これは、先日、うっTさんにエキゾチカ・レッド・Wをお送りしたら
反対にステキなゼラさんを数株頂いてしまいました。
うっTさんはゼラさん仲間の方達は、ご存知ですが、他の方達も見えているので書きますが、
本州の南のほうの植物園で、お仕事をしています。
ご自宅では趣味でセンペルを育てられ、それは、それは素晴らしいのです。
その管理の仕方を見て、整然と並べられて、あまりの数と綺麗さに気が遠くなりそうになりました。
そしてゼラニウムや薔薇も沢山あって、素晴らしいです。
色々と教えて頂いてます。
いま、とても、お忙しくています。
うっTさん、どうも有難うございました。
ゼラニウムは時期によって、色々な咲き方をしますが、現在は白地にポツポツと赤が入ってます。
5日位、前の写真です。
それが、今日は赤が入ってきました~。
ホラね・・・
ステキでしょう!
これは去年、見つけたグラフティ・ダブル・ホワイトです。
先日、みかちゃんが、この品種は販売中止になったと教えてくれたので、それ前に手に入って良かったです。
こっちも・・・
わずかに入る赤がオシャレ~・・・
うさぎさんがベランダを下から見るとどうなのか、見たいと書かれていたのですが、
残念ながら下から見てもスダレだけで何もないのです。
スダレで横に長く目隠しをしているからです。
それで横から撮りました。
ベランダの右側からです。
真ん中あたりにトレリスが横向きになっているのが見えますが、ベルがお花の中に入ってこないようにしています。
反対側から・・・
青いカーブが見えますがフラワースタンドで、これを二個並べています。
この高さがベランダの高さと同じなので、遠くの家の二階からしか我が家のベランダは見えないです。
二段目は全く何も置いていません。
風通しが悪いし、上の段の水がたれてくるからです。
そして一番下に多肉を置いてます。
だけどゼラニウムって華やかですね~。
こういうのでブルーと白のも作りたいですね~。
そして、この状態が下から見たベランダです。
道路から「ベル~」と呼んだら、ベランダに出てきてくれたのをパチリ。
お花が増えてベルの居場所が狭くなってしまいました。
この写真を載せて、主人はまだ見てないですが、きっと怒ります。
左側にヒモが見えるでしょう・・・
これが、だらしないと、言います。そして結束バンドで直したりしています。
几帳面なので、こういうのは、どうにも我慢ならないようです。
私は時々、取りかえるし、誰も見ているわけじゃなし・・・と。
この左側にゼラニウムや多肉が置いてあるので、ベルが入れないように、通せんぼして、
トレリスを縛り付けています。
紐側の反対を開閉して水やりをしているので、ゆるみも必要なんです。
それより、ベルちゃん、可愛い~。親バカ・・・
顔が出ないので目だけ横向いてます。
クレマチスは小休止で、お花がないな~と思っていましたが、ベランダでは次々にゼラニウムが咲いています。
これから梅雨が明けると、どうなるか分からないですが、去年は下の軒下にゼラニウムを置いていました。
そこは半日陰でした。
春からは二階のベランダに移動したのですが、日光と風通しが良いのか、途切れずに、お花が咲いています。
今日のゼラニウムはオレンジ色とピンク色です。
とにかくゼラニウムは派手、派手、派手なお花ですね・・・
狭いベランダでひしめきあってます。
ゼラニウムの事は全然分からないでいましたが、何故か、いつの間にか増えてました。
カレイスです。
薄いオレンジ色の半八重咲きのお花ですね。
これはラズベリーリップルです。
今日の写真ですが、何だか暑さ負けしているようです。
この時期、こんな状態です。
これね、上のと同じお花なんですよ。5月6日の写真なんです。
霜降りがとても強くでていて、とても同じお花とは思えないですね。
時期によって、こんなにも変わるんですね。
霜降りと書くと、お肉のようですね。
先日、ivoryさんがキメラと書かれていたので、キメラって・・・?
無学なので調べたら(一般的に縞花と呼ばれる品種は2色以上の色が常に縞のように咲くものを
縞花、キメラ、ストライプなどと呼びます。)と書かれていました。
ネットって、便利ですね・・・
しょっちゅう恥をかいてますが、ブログに文章を書く時、はて?と思うことがあっても、
検索すると丁寧に書いてあって、なるほど、なるほどと思います。
それでもドジなことばかりで恥をかきっ放しですけどね。
前回は咲き出したばかりで、たった1輪だけの開花写真だったですが今回沢山咲きだしました。
アイビーゼラのブルーシビルです。
ブルーと言うには、やはり少し無理がありますね。
だけどこの薔薇咲き、きれいですね。
これは、名無しです。
我が家にずいぶん前からありますが、ピンク色が可愛いです。
この写真は6月の初め頃の写真です。
今、また蕾があがってきていますが、どんな風に咲くか楽しみです。
これもアイビーで、「シビルホームズ」って言うのだそうです。
みかちゃんと、ももさんに名前を教えてもらいました。
先日載せましたが、きれいになったので、また載せます。
アップルブロッサム・ローズパッドです。
株が大分、大きくなってきました。
こちらはキャンディボールです。
左、アップルブロッサム・ローズパッド・・・右、キャンディボールです。
キャンディボールの方が、花びらが開いてますね。
この感じは右の方が豪華に見えますが左のお花の方が前回咲いた時に感じたのですが、
お花の形が崩れないできれいでした。
それぞれ、好みがあって、どれがいいとは言えないですがゼラニウムもとても可愛いです。
そして時期によって、それぞれ、ずいぶんと変わってお花が咲きますね~。
これから梅雨が明けると、どうなるか分からないですが、去年は下の軒下にゼラニウムを置いていました。
そこは半日陰でした。
春からは二階のベランダに移動したのですが、日光と風通しが良いのか、途切れずに、お花が咲いています。
今日のゼラニウムはオレンジ色とピンク色です。
とにかくゼラニウムは派手、派手、派手なお花ですね・・・
狭いベランダでひしめきあってます。
ゼラニウムの事は全然分からないでいましたが、何故か、いつの間にか増えてました。
カレイスです。
薄いオレンジ色の半八重咲きのお花ですね。
これはラズベリーリップルです。
今日の写真ですが、何だか暑さ負けしているようです。
この時期、こんな状態です。
これね、上のと同じお花なんですよ。5月6日の写真なんです。
霜降りがとても強くでていて、とても同じお花とは思えないですね。
時期によって、こんなにも変わるんですね。
霜降りと書くと、お肉のようですね。
先日、ivoryさんがキメラと書かれていたので、キメラって・・・?
無学なので調べたら(一般的に縞花と呼ばれる品種は2色以上の色が常に縞のように咲くものを
縞花、キメラ、ストライプなどと呼びます。)と書かれていました。
ネットって、便利ですね・・・
しょっちゅう恥をかいてますが、ブログに文章を書く時、はて?と思うことがあっても、
検索すると丁寧に書いてあって、なるほど、なるほどと思います。
それでもドジなことばかりで恥をかきっ放しですけどね。
前回は咲き出したばかりで、たった1輪だけの開花写真だったですが今回沢山咲きだしました。
アイビーゼラのブルーシビルです。
ブルーと言うには、やはり少し無理がありますね。
だけどこの薔薇咲き、きれいですね。
これは、名無しです。
我が家にずいぶん前からありますが、ピンク色が可愛いです。
この写真は6月の初め頃の写真です。
今、また蕾があがってきていますが、どんな風に咲くか楽しみです。
これもアイビーで、「シビルホームズ」って言うのだそうです。
みかちゃんと、ももさんに名前を教えてもらいました。
先日載せましたが、きれいになったので、また載せます。
アップルブロッサム・ローズパッドです。
株が大分、大きくなってきました。
こちらはキャンディボールです。
左、アップルブロッサム・ローズパッド・・・右、キャンディボールです。
キャンディボールの方が、花びらが開いてますね。
この感じは右の方が豪華に見えますが左のお花の方が前回咲いた時に感じたのですが、
お花の形が崩れないできれいでした。
それぞれ、好みがあって、どれがいいとは言えないですがゼラニウムもとても可愛いです。
そして時期によって、それぞれ、ずいぶんと変わってお花が咲きますね~。
お花が、少なくなってきたので、今日は壷ちゃん、オンリーです。
スカーレットがずっと咲き続けてます。
咲き始めは梅花うつぎの枝の上の方で咲いてました。
この頃はエトワールローズと一緒でした。
真赤がいいですね。
遅咲きの梅花うつぎの側で咲いたので、何とか紅白で撮れました。
でもピンボケ~・・・
梅花うつぎって時期外れの時でもポツポツと咲くんです。
やっぱり紅白で絡まっている方がいいですね。
来年はスカーレットとカイウの一緒がいいな~。
二つとも生育旺盛でずっと咲き続けているからいいかもしれないです。
壷タワーにキングスドリームが、咲きました。
ピンク色はパーシーカラーです。
茎と葉っぱは、うどん粉で真っ白だけど、お花はきれいです。良かった~。
妙福も咲き出しました~。今年は遅いですね~。
これもお花は、うどん粉にならないで、きれいです。
この色、いいですね~。
形も好きです。
去年と少し雰囲気が違うような気がします。
昨日、仲良しさんからビオルナが咲いたと写真が送られてきました。
一昨年、国バラで、一緒に買ったのです。
エェ~、家はまだだけど・・・
さっき見たら、全然ダメでした。
仕方ないので、込み合っている中の、そのつるだけを少しづつ切って30cm位の丈にして鉢を単独にして置きました。
はたして新芽が出てくるかな~?出てきますように・・・
これは先日から、ずっと咲き続けている桃の君です。
桃の君は素晴らしいです。
何が素晴らしいかって、お花の形も全く、崩れないで散るまできれいなままです。
うどん粉になっていない・・・
下葉が枯れこんでこない・・・
ずっと、こんな感じで次から次から咲き続けてます。
とても、いい子です。
這沢もパーシーカラーもとってもいい子ですね。
かほりの君の二番花です。
これは、とにかく可愛い・・・
お花にもうどん粉が・・・
でも可愛いくて大好きだから載せちゃいます。
この後、切りました。
スカーレットがずっと咲き続けてます。
咲き始めは梅花うつぎの枝の上の方で咲いてました。
この頃はエトワールローズと一緒でした。
真赤がいいですね。
遅咲きの梅花うつぎの側で咲いたので、何とか紅白で撮れました。
でもピンボケ~・・・
梅花うつぎって時期外れの時でもポツポツと咲くんです。
やっぱり紅白で絡まっている方がいいですね。
来年はスカーレットとカイウの一緒がいいな~。
二つとも生育旺盛でずっと咲き続けているからいいかもしれないです。
壷タワーにキングスドリームが、咲きました。
ピンク色はパーシーカラーです。
茎と葉っぱは、うどん粉で真っ白だけど、お花はきれいです。良かった~。
妙福も咲き出しました~。今年は遅いですね~。
これもお花は、うどん粉にならないで、きれいです。
この色、いいですね~。
形も好きです。
去年と少し雰囲気が違うような気がします。
昨日、仲良しさんからビオルナが咲いたと写真が送られてきました。
一昨年、国バラで、一緒に買ったのです。
エェ~、家はまだだけど・・・
さっき見たら、全然ダメでした。
仕方ないので、込み合っている中の、そのつるだけを少しづつ切って30cm位の丈にして鉢を単独にして置きました。
はたして新芽が出てくるかな~?出てきますように・・・
これは先日から、ずっと咲き続けている桃の君です。
桃の君は素晴らしいです。
何が素晴らしいかって、お花の形も全く、崩れないで散るまできれいなままです。
うどん粉になっていない・・・
下葉が枯れこんでこない・・・
ずっと、こんな感じで次から次から咲き続けてます。
とても、いい子です。
這沢もパーシーカラーもとってもいい子ですね。
かほりの君の二番花です。
これは、とにかく可愛い・・・
お花にもうどん粉が・・・
でも可愛いくて大好きだから載せちゃいます。
この後、切りました。