goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R7 2月 鳥さんです。

2025-02-15 13:09:44 | 鳥 生き物

 

毎日、元気にやってきてくれます。

 

食べるものが違うから喧嘩しません。

 

ミカンは高いから一番小さいのを買ってきて、取り付けてます。

メジロの大きさとたいして変わりませんね。

 

ミカンがあまり小さいから無くなると新しいのを取り付けるのだけど

まだ少し残っていたから先に食べてもらわないと困るから下に新しいのを刺して

その上に減ったミカンを取り付けました。

だけどメジロも分かっていて沢山実がついている方が減っているんです。

 

とうとうヒヨドリに見つかってしまって、一瞬でミカンが無くなりました。

右なんて皮まで食べられちゃって・・・

 

それでまた考えて去年、主人が考案してくれたのを、また始めました。

 

支柱に刺していたミカンは、大体、朝見ると、ほとんどなくなってます。

見に行くとミカンが落っこちているんです。

小さいから嘴でつつくと取れちゃうようなんです。

落ちないようにプラスチックを敷いたけど効果なかったです。

 

鉢と鉢の間にミカンが落ちちゃって、どうしようか悩んでます。

猫ちゃんがやってくるから、下には落とせないです。

ピーナッツも、つついていて、よく落とすんですがシジュウカラは一瞬にして

咥えて飛んでいくから、あまり猫ちゃんの事は心配しないです。

 

ヒヨドリの写真を撮ろうとするとすぐ逃げるから、

なかなか撮れなかったので去年のを探しました。

この写真は2024年の2月のです。

ずいぶんと大きいですね。

でもなんか可哀想だけどね~

 

また考えたんですが、

今迄は小さなミカンだったけど大きなミカンを輪切りにして一つ置きました。

それだとミカン落ちないです。

 

このミカンは傷んでいる所を切って入れたけど、これも落ちそうだから

写真のあと長い楊枝で二ヵ所刺して1個になったようにしたら落ちなかったです。

 

大きいのはヒヨドリがつついても落とせないです。

 

自分たちが食べるには大きいと皮も実も硬いから美味しくないのです。

それに大きいから輪切りのを半分置いておくと一日ミカンが持って

この方が安上がりになりました。

 

とても仲良しさんです。

 

ヒヨドリがやってきたので写真追加しました。

やってきました。

ヒヨドリには皆さん困っていると思うのに写真なんか載せちゃって。と思うでしょうけど・・・

ミカン食べさせてあげたいけど、瞬時に無くなってしまうので

こっちも生活かかっているから、可哀想だけどあげられないです。

 

蓋を縛りつけているから上からは食べられないんです。

手前は昨日の少しだけ残っているミカンです。

 

ハハハ、可哀想にね。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7 鳥 2

2025-01-10 20:16:51 | 鳥 生き物

また鳥さんです。

ミカンが、すぐ空っぽになっちゃうんです。

それで新しいのに取り替えようと思ったけど、まだ残っているから下に新しいのをつけて

その上に減ったミカンを取り付けました。

そしたら、ちゃんと分かるんですね。

右のメジロは下のみかんをつついています。

 

左の子も下のミカンをつついているし・・・

 

この子がね、ツガイでなくて一羽なんです。

 

ずっとこんな感じで、なかなかミカンを食べないのでがんばれ!って言ったんです。

なんかわびし気でね。

 

長い事、たたずんでいて、やっとミカンを食べに来たのでホッとしました。

 

 

メジロは昔からオスメスの判別が分からないんですが、

早く伴侶を見つけなさい。って言いました。

 

シジュウカラは前にも書いたことがあるけど、胸の首から下に入るライン(ネクタイ)が

細いのが雌で太いのが雄だと、お休み中の北海道のKちゃんが教えてくれたんです。

この子は真ん中はほとんどと言っていいほど黒くなってないから

メスかしらね。

 

この子も細いです。

 

この子は口元の下が黒く幅広いけど、昔、よく来てたオスはこの黒いのが

そのまま下に幅広になってました。

この所、来る子達は、ツガイでも、二匹とも幅が狭いんです。

なんでかな~。

前に来ていた子達はネクタイがとても太い子達ばかりだったけど・・・

 

 

輪っかにつかまってピーナツが取れたのを咥えて枝に飛んで行って

そこで食べてます。

 

元旦に、お墓参りに行くので、また両国駅で娘と待ち合わせしてた時のことです。

お洒落なバスが来た!と思って見てました。

公共のバスです。

FUEL CELL BUSと上のほうに書かれているから何という意味だろう!と検索してみたら

「水素を燃料として自ら発電して走るFUEL CELL BUSは、走行時のCO2排出量ゼロという高い環境性能に
加え、外部給電機能を備えています」と書かれてました。

 

帰るまでに何台か同じバスを見ました。

だんだん公共バスも、これらが主流になるんだ。

 

家の方で当分、こういうバスは当分走らないと思います。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカ

2024-08-04 19:20:51 | 鳥 生き物

主人が育てているメダカ

チビの青っぽい白メダカ

 

少し大きくなった白メダカ

 

もう少し大きくなった白メダカ

 

大きくなった白メダカ

 

ヒレが長い黒メダカ

 

普通のメダカよりヒレが長いんですが写真が上手く撮れないです。

一昨年、水槽に入れて室内に置いていた時、

横から見たらヒレがとても長くて綺麗でした。

 

これが2022年12月の室内の水槽の横から撮ったものです。

今は外飼いです。

青っぽい白ちゃんと、ヒレ長黒ちゃんを同居させてミックスの子が生まれるのを

期待してましたが、ベビーが生まれたようで、今、室内でお世話してます。

 

普通のメダカより、ヒレが長いですよね。

 

実物は真っ黒なんですが白っぽく写って

それに骨がむき出しで映っていて面白いですね。

 

 

卵がもうじきかえりそうです。

これは白メダカの卵です。

 

生まれました。

まだ生まれてない卵が3個見えますが、超チビちゃんが泳いでます。

 

先日、出張に1週間ほど行く時に留守の間、メダカの餌やりを頼まれました。

大きいメダカの餌と小さいメダカの餌は違うものを与えます。

私が間違えないように書いていきました。

数えてみたら大小14個もあって朝夕2回あげてました。

何しろ暑いからメダカの水槽の水もお湯になってしまって可哀想です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ

2024-02-08 21:39:20 | 鳥 生き物

メジロです。

大でまりの木にミカンを取り付けました。

去年は二階ベランダから支柱を垂らして、そこにミカンを取り付けたら

外界が丸見えだったので、メジロが安心して食べられないのか、

あまり来なかったです。

それで早々にメジロと、シジュウカラのピーナッツを取り外しました。

ピーナッツは2軒のスーパーへ見に行ったけど、今年は国産しかなくて

シジュウカラにあげたくても高くてできないです。

そのうち中国産の安く売っているのを見つけたら取り付けてあげようとは思ってます。

 

ミカン、木に刺したら、やってきました。

 

ところが、ヒヨドリも見つけて、やってきてパクパクと

乱暴に食べてミカンが、すぐに無くなってしまうのです。

ミカンだって処分品になっているのとか買ってくるけど

それでも、一口、二口でなくなってしまうとガッカリです。

それで考えました。

 

鉢を入れる吊り籠に入れたら、

ヒヨドリは、いい具合に数日は来なかったです。

 

でもすぐに見つけられて、またまたミカンは食べられて無くなってしまったんです。

 

ヒヨドリと私の知恵比べみたいだけど、

ダンボールを切って上に乗せたらいい具合に、やってこなかったです。

 

籠は二種類取り付けてあります。

上手くいったと思ったのですが、雨や先日の雪などでダンボールだと

ダメになってしまいました。

 

主人が違うのを取り付けてくれて2ヵ所ほど縛り付けてくれたので

今度は上手くいったのです。

 

でも、やっぱりヒヨちゃんがやってきました。

ヒヨちゃんと言う呼び名は前にシンベリンさんが、そう呼んだのです。

シンベリンさんはなんて優しいんだろう・・・って、その時思いました。

それで真似してヒヨちゃんです。

右の隅っこにメジロが、飛んでいかないかな~と見てるんです。

 

ヒヨちゃん、やってきました~。

 

狙ってます。

 

やっぱりヒヨドリは凄いです。

木に刺したのは一瞬で無くなってしまうけど、

勝手が違うのか、少しは残ってます。

 

大きなくちばしで、つつくのでミカンが逆さまになってしまって

それを下からメジロがつついてます。

ヒヨちゃんだって食べたいんだものね。

昔もヒヨちゃんが来た時、ハチ鳥のように空中で羽をバタバタさせながら

ミカンをつついていたこともありました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ蝶

2022-10-06 20:19:54 | 鳥 生き物

寒いです!

昼間、冬布団に毛布を出しました。

皆さん、急な寒さで風邪ひかないようにして下さいね。

 

「トラディスカンチア」の花が幾つも咲きだしました。

先端にポチっと咲いてます。

二つ咲いている子もあります。

葉が多肉の巻き絹? 絹巻? に似て綿毛です。

 

先日、お友達に頂いたのが沢山咲きだしました。

「スーパートレニア・カタリーナブルー」だと思います。

上から・・・

前にも書いたけど、よく見ると、シベが手と手をつないでいるんです。

仲良しこよしで何とも可愛らしいです。

 

狂い咲き一輪

西洋オキナグサも一輪咲きだしてビックリ!

 

真ん前の家の奥さんが庭で咲いている「サルビア・レウカンサ」を切ってくれました。

サルビア類は大きくなるので家では育てられないです。

 

それでね、大変なんです。ってたいしたことないんだけど、

私には大変なんです。

孫が数年前にレモネードだかなんだか飲んだ中に入っていたレモンの種を持ってきて

蒔いてほしいと言われて、蒔いたら発芽率がとても良くて、ほとんどが発芽しました。

大きく育った木は二階ベランダに持ってきましたが、

何故かと言うとアゲハ蝶はあまり二階まで飛んでこないからです。

階下に置いたのは小さい木で30cm位に育ったのを4鉢置いていたところ

毎日のように卵を産み付けられていて、それを主人が生んだばかりの卵を

取り除いていました。

二階にはいないだろうと思っていたら

三匹も育ってました。

翌日見たら、もういなくなっていて、何処でサナギになるんだろう?と

探したけど見当たらなかったです。

これは1階のですが、卵を取っていたけど残って育った子が

昨日、球根類の植え替えしてたら発見!

黒い棒はフラワースタンドで、これらを幾つも並べて、その上に板を並べて鉢を置いてます。

この手前で連日鉢をひっくり返したりして植え替えをしてたら

なんか葉がくっついていると思ってよく見たら

可愛い眼をした子がいました。(これって眼じゃないんだって・・・)

風車さんが去年、教えてくれたのですが、

(黒い点は胸の模様です。眼はもっと先端部分にある6個の小さな点みたいなものです。)と

黒いポッチが眼に見えちゃいますよね。

二日前に見た時は、その可愛い姿だったのですが、植え替えが忙しくて

写真撮ってなくて翌日見たら、もうサナギに変身してました。

連日、植え替えで、わさわさと茂っている葉がサナギの目の前をいったりきたりして

サナギさんには迷惑だろうけど、移動させるわけにもいかないしね。

この茶色いのは去年、二階ベランダのレモンの木にサナギが、くっついたんですが、

いつ生まれるんだろう?と思って何度も何度も見たけど、このままでした。

それでサナギの羽化って、いつ頃するんだろう?

私は1年後位なのかと思っていたら

(個体差もあるものの、おおよそ10日~12日程度とのこと。)と書かれてました。

だいたいサナギなんて初めて見たんだから全然知らなかったです。

今頃サナギになっても寒さで凍えちゃうもの、今回も、きっとダメだわね。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物です。

2022-02-06 19:34:33 | 鳥 生き物

 

シジュウカラ、来た~!

おおでまりの木の方にピーナッツを吊るしました。

 

隣の部屋にいかないと、この木の場所が見れないんです。

つまらないから、私がいつもいる場所に、去年と同じように100均のフルイに殻をとって

ピーナッツだけにしたのを何粒もいれました。

時々、やってくるんだけど、ピーナッツを咥えて、サッと飛んでいって、安全な場所で食べてます。

だからなかなか写真が撮れないです。

 

こっちは、吊るした支柱に来た殺風景な状態ですが、

ここは私が据わっている場所からよく見えます。

 

アゲハの幼虫の色が変わってきた!

お正月に、お友達がサナギを冷蔵庫に保管してるのをEテレで再放送すると教えてもらったので

録画して見ました。

たしかに、サナギをタッパーにいれて冷蔵庫に入れてありました。

生き物を沢山お世話している所の冷蔵庫だったから、大きな冷蔵庫だけど

色々な虫のサナギとか育ててました。

なるほど~と思ってみました。

 

畑にカマキリの卵があったので、枝ごと切ってきて家のチビ花壇に刺しました。

生まれるところが見たいです。

 

私が小学生の頃、昔は一軒づつ竹と松を、とび職の人が縛り付けて行ったのですが、

息子さんが同級生で、その松にカマキリの卵があった。と言って持ってきました。

教室のどこかに置いてましたが、それが生まれちゃったんですが、

白い壁いっぱいに、ビックリするほど小さな子がワンサカ生まれて、お教室中大変な騒ぎになりました。

その時、初めてベビーちゃんを見ました。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロです。

2022-01-20 15:10:43 | 鳥 生き物

球根植物とメジロ載せました。

メジロがやってきました~。

今年はぶら下げた支柱もあるのですが、蝋梅にミカンを取り付けました。

この方が蝋梅の枝がワサワサしているので隠れられるので安心して食べてます。

チョット部屋から斜めに見ないとダメなんだけど・・・

 

曲芸

 

つがいでやってきました。

何を見ているんだかね~。

 

 

 

仲良く並んでます。

 

朝早い時間です。

 

上の子はミカンを口にほおばってます。

なんとも楽しい風景です。

シジュウカラにもピーナッツを取り付けているのですが、

何日も経つけど、まだ来ないです。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラです。

2021-03-18 18:49:54 | 鳥 生き物

 

シジュウカラがぱっとやってきてはピーナッツを咥えて、どこかに飛んでいきます。

リースのは食べずらいから当然だけどね。

すぐピーナッツがなくなってしまいます。

写真は、来たと思うと咥えて飛んでいってしまうので、なかなか撮れないです。

 

 おかしい事に節分の時の大豆を食べるかな~と、大分前からいれてあるのですが

ピーナッツだけ無くなって大豆は残ってます。

2014年の3月に明治神宮に行った時に、やまがらに大豆をあげたら、やはり食べなかったです。

ピーナッツはすぐ食べるんだけど、どこが違うんだろう?

 

https://blog.goo.ne.jp/flat_belle/e/014618c1cd99a62adba2d6d4bd9efdfd

その時の記事、とても面白いので載せました。

 

写真はないですが、今日もメジロがミカン食べにきてました。

例年だと、3月の声を聞くと、どこかへ行っちゃってこなくなるんですが、

今年はずいぶん遅くまできてます。

でも、もう来ないだろうな~。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロと、シジュウカラです。

2021-02-03 19:57:59 | 鳥 生き物

セントポーリアと、メジロと、シジュウカラ載せました。

メジロと、シジュウカラが毎日、きてくれます。

ミカンは輪切りにすればいいので、メジロはせっせとやってきてましたが、

忙しかったので1月の半ばまでピーナッツの輪っかは作ってあげなかったのです。

作ったらすぐにやってきました。

 

ピーナッツの輪っかを作っていると殻から落ちてしまったのを

どうしようかと考えて100均のフルイにいれたら

やってきて、サッと咥えてどこかに飛んでいきました。

こっちは楽にピーナッツを食べられるしね。

毎朝、新しいミカンを取り付けてあげます。

すぐになくなってしまうんです。

1日2回ミカンをあげるのですが減ってきて、まだ少し残っているのが

もったいないから受け皿に乗せておきました。

上で食べたり、お皿の中で食べたり忙しいです。

黄色いのはパイナップルの芯です。

何年か前にパイナップルの芯を刺したら全然食べなかったのですが、

今回のは熟していたから、試しに置いてみたら食べてました。

メジロもゲンキンだわね~。

でもやはりミカンの方が、おいしいみたいです。

これは芯のぶぶんだけど、熟したパイナップルの実と、ミカンとでは、どっちを好むかな~

今度試してみよう・・・

2月いっぱい位まで、メジロさん達、楽しませてくれます。

来てくれて有難うね。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカです。

2020-08-31 20:19:13 | 鳥 生き物

突如、主人がメダカに嵌りました。

昔、熱帯魚とか飼ったことがありますが大変だったのです。

お友達のブログにお邪魔すると、メダカを飼っている方が結構いますが、

まさか我が家でも飼うとは思ってなかったです。

きっかけは、5月、6月にコロナで、小学校が休校になって、孫が我が家に4泊5日位で

毎週やってきたのが始まりで、主人が孫にメダカを見せてあげたくて

車で結構遠くまでいって、田んぼにいるメダカを取らせてあげようとしました。

でも田んぼにメダカは全くいなくて、近くにイチゴ農園があったので、そこでイチゴを購入しながら

「田んぼにメダカを取りにきたけどいなかった。」と言ったら、「いまどき田んぼにメダカなんていないよ。」

と言われて帰りにHCで白メダカを買ってきました。

次の日は青メダカを買って、翌日には黒メダカを買ってきました。

どれも5匹、10匹、いくらと言う安いメダカです。

数日後に私がHCで見たら、1匹、1000円以上のがいてビックリ!

そんなの買ってこなくて良かった。と思いました。

ポンプで水が揺れているので、なかなか写真が撮れなくてピンボケ

白メダカとタニシ

真ん中のが青メダカで、すぐ後ろが白メダカ

チョット色が違いますね。

外の黒メダカ

水槽に入れていた水草ををよく見ると卵のようなのがついていて小さなバケツにいれたら

翌日には、次々とベビーが生まれて、これまたビックリ!

小さな水槽を3個、室内の棚に置いて、プラスチックの衣装箱を3個買って外に置きました。

棚も外も私が鉢を置いていたけど鉢をどかしました。

外のは電気がないので、ネットで、お弁当箱位のサイズのソーラパネルを2個買って

ケーブルを引っ張ってきてボコボコさせてます。

左側の青い鉢に水が出てくるようにしてますが朝なので、まだ水あがってきてないです。

これも朝の写真です。

スダレは時間帯によって日があたるのでかけたりしてます。

日中、日が照ってきて水が出始めてます。

 

これは棚に置いた稚魚をいれてます。

日が当たるからと言ってスダレで囲ってます。

上から見ると、こんな感じ、いっぱいいます。

これで少し育ってきたものです。

これは生まれたての稚魚で1~2mmのが、うじゃうじゃ。

あっちの洗面器、こっちの洗面器と生まれたのをわけてますが、これは大変!

アップで見ると、ちゃんと目玉が見えます。

最後は赤いドジョウが2匹

こっちは尾が黒いのでわかりますが、最初水槽に入れたところ、

なぜかドジョウは水が濁ってくるとかで、外の衣装箱に出されてしまいました。

このドジョウ、可愛いんです。

昨日は出張で泊まりだったので、前の日に、私に夕方と、翌日の朝のエサやりを細かく書いて

白はこれこれ、青はこれこれ、黒はこれ、室内の稚魚はこのエサ、外の稚魚はこれ

ドジョウはこのエサとか言って出かけました。

今日帰ってきたら、メダカの世話にずっと時間をかけてました。

いつまで続くかな~。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする