クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

デンドロビュウムの途中経過

2010-11-28 21:23:17 | 

「トキメキ」
春に去年の鉢より一回り大きな鉢に植え替えました。


高芽ができちゃったのです。


根っこ、ないな~と思って、よく見たら、白い茎の中をしっかりと通り抜けて、
またその下の白い茎を通ってます。
そして、その下の白い茎の部分に、また入り込もうとしています。
なんじゃこりゃ~って感じです。


戴きもののデンドロ、成長してます。
左、Oriental smile "Fantasy" 右、Sunny Smile "Pink Ribbon"
どちらも英名で書かれてます。
大きな茎はどちらも新しく伸びた茎です。
咲くかな~、咲くといいな~。、


左が下の部分です。
戴いた時の葉っぱは落ちました。
すぐ横に小さな芽も出ましたが、それは大きくならず、その後に出てきた新芽が、ぶっとくなりました。
右のは茎が細いですが、やはり大きく伸びてます。


「レインボーダンス」
名前って大事ですね。
これが番号だけだったりすると、私なんか、すぐに分からなくなっちゃいます。
レインボーダンスって名前で、どんな子が咲くかな~って思いますものね。
一番上のトキメキも、お花を見ると、ほんとに、トキメイちゃいます。
とっても綺麗なデンドロです。
戴き物は、今、夢を見ています。
どんな子が咲くかな~。
ファンタジーに、ピンク・リボン・・・ワクワクしちゃいます。
レインボーダンスは、これを見た時、小さな株なのに沢山お花がついていたのでビックリしました。
来春、咲くといいな~。


今年のお正月にデパートの蘭展で買った「デンドロ・ロディゲシー」根っこだらけになりました。


これは不明です。
3年位前にお友達の所に行った時、二人で通りがかった家のご主人が下さいました。
その時はラベルがついていたのですが、いつのまにか無くなってしまいました。
まだ一度も開花してないので、どんなお花か分かりません。


「ロドリゲチア・デコ」
去年買った時はお花がついていたのですが、あんまり成長してないです。
白いお花が下垂して綺麗な、お花でした。

ぶら下げてある、後に、前の家の庭の柿が見事になってます。
昔、頂いたことがあるのですが、甘いんです。
昔住んでいた、おじいちゃん、おばあちゃんが大事にしていたお庭なんです。
今、孫の時代になって、東京に住んでるとかで、1ヶ月に1度位、草むしりにやってきます。
柿の隣は春にメジロが、やってくる梅の木です。
これも立派な大粒の梅がなります。
だけど梅は熟すとボコボコ道路に落ちて車に弾かれ、柿はカラスやムクドリが食べてます。
それで庭の反対側に大きく育った桜があって、春には我が家はお花見ができて綺麗なんだけど、
反対側の人達は、今、サクラの葉っぱが大量に落ちて、お掃除が大変です。
近所の人達は、お掃除をする人に庭に入ってもらって、柿や梅、柚子など、とってもらって食べてもらえばいいのにね~。
って言ってます。
もったいないですよね。



先日、載せた「はるり」1個だけ花芽がついたものが少し大きくなってきました。
4個あったうちの、一番貧相な株に花芽がついたんです。
花芽に栄養がいってしまっているからなのか、新しい根っこは、ほとんど出てきません。
でも私が期待している、お花かどうか見たいので咲かせちゃいます。


お花がないと淋しいので、先日のネメシアがいい感じになったので、載せました。


これ丸く輪をかいたように咲いてます。
今まで一輪の花、そのものしか見てなかったので、じっと見てなるほどと思いました。


それで、シベが無いのに気がつきました。
種って、何処に出来るんだろう?
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーとビオラ~♪

2010-11-25 16:28:28 | 冬の花
お花がないと淋しいから、パンジーとヴィオラを買ってしまいました。
それと、ビニポット入りのガーデンシクラメンの白を一つです。

原シクの小さな葉っぱのコウムに花芽が沢山ついていたのがあったけど、欲しかったけどパス。
まだ育て方がよく分かってないから、お花見たかったけど買って夏に枯らしたらガッカリだし、
今、我が家にあるのを、しっかり育ててみたいと思ってます。
もしかしたら、お花が咲くかもしれないし、それを期待しました。

去年は薔薇咲きジュリアンを植えたけど、オーリキュラもプリムラ類もことごとく消えてしまったので、
気分を変えてパンジーとビオラにしました。
これは一期咲きだから、、初めから春いっぱいで終りと思っていると、気が楽です。
そういえば去年も書いたような気がしたけど忘れてしまいました。
ジュリアンとポリアンサの違いって何だろう!
これから売られるのに書かれると思うんだけど・・・


パンジーです。
「タキシード」って書いてあります。
ベルベット調の濃い紫色に惹かれました。


もうチョット黒みがかっているんだけどな~。
上の色が実物に近いです。
花びらに白く縁取りされているのがステキです。


これはビオラ。


平凡だけど、白が好きだから、いいな~思って買いました。




これはsuntoryの「モコ」って書いてあります。二株、植えました。
三個買おうか迷ったけどケチしました。
暫くしたら、いい状態になるのを期待して・・・


配色が優しくて凄くおチビちゃんです。


来年は、兎年だぁ~。


神戸ビオラ、処分品です。
「リトルバニーイエロー&パープル」
これは、普通に見るパンジーの配色だけど、とっても可愛いんです。


これも同じく「バニーパープル&ホワイト」
これも、可愛いんだ・・・


ブラックの八重です。
どちらも、お花がまだ開花してないので、どんな風になるか期待してます。
「ムーランフリル、ネロ」
イタリア・ナポリの貴族が育種したフリル咲きパンジーだそうです。

今、色々なフリフリのパンジーを沢山見かけるようになりました。
先日、見たのはタイガースファンが喜びそうな配色でフリフリでした。
今、お休み中のぎゅうちゃんが、タイガースファンで、黄色に黒の縞々のお花を見つけては喜んでいました。
どうしているかな~。


手前がそのブラックが二つ、後が神戸ビオラが二つです。
後のはチョット貧相だけど処分価格だから仕方ない・・・
もっと欲しかったけど、このブラックや前にモコなども買ってしまっていたので、
一つづつ、お買い上げ~。
そのうち、りっぱになるのを期待して・・・
立派になったら、また載せます。
なるかな・・・

これで、お花の冬支度ができたかな~。
馬鹿ですね~。
こんなことで喜んでいるんだから、単純です。
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルです。

2010-11-21 22:35:23 | 愛犬ベル
今日はベルの話題です。

ベルは超弱虫で散歩中に花火の音とか聞こえると、もう一大事で、散歩どころではなくなります。

二週間前の土曜日の夜8時頃、寝ていたと思ったら、突然机の足許にやってきて、ピタッとくっついたんです。
どうしちゃのかな~。
と思っていたら、外で「カチッ、カチッ」火の用心の拍子木を町会の防犯部の人たちが鳴らしながらまわってきたのです。
足許で、ベルはブルブル、ブルブルと震えているんですよ・・・
これだ~。11月になって回り始めたんです。
翌週は雨が降っていて、まわってこなかったですが、昨日、またテーブルの下にもぐりこんでしまいました~。
図体だけ大きくて情けない・・・





初めに書きますが、もう治っているから、大丈夫なんです。
右足の肉球の一つが真っ赤に腫れあがって、やたら舐めてたのです。
触ったらキャンって泣きました。

その晩はオロナインを塗って、翌日、病院に行きました。
膀胱炎の薬もずっと飲んでいたので、塗り薬をもらってきました。

舐めると治りが悪いから、エリザベスカラーをつけないとダメと言われたのですが、
「可哀想だから、舐めないように工夫します。」って言ったら、
「ゴムで足を縛ると血の流れが悪くなってしまうから、それはしないように。」と言われました。

帰ってきて、足をゴムでしばるのではなく靴下にゴムを縫い付けました。
そのゴムを首にかけたのですが、最初は足をパッパと振ると、脱げちゃって、これはダメ・・・
今度は主人の靴下なら、長いから、いいかな?と思ってゴムを縫い付けました。
それはブカブカしているから、反対の足で踏んだりして、すぐに脱げてダメ・・・

またまた考えて、ゴムを少し長く輪っかにして、反対の足に通したんです。
そしたら、うまくいきました。


こんな風に縫いつけました。

これはヒートが年に二回起きるので、夜寝る時だけでもと思ってパットに穴を開けて尻尾っを通して、
パンツにも穴を開けてはかせて、ゴムは、パンツに縫い付けて、そのゴムを首にかけたんです。
それがうまく行っていたので、そうだ!、その方法にしよう!って事で、作ってみました。
夜は縛睡するから舐めないので、日中だけ、靴下をはかせました。
4日間、一日三回塗って治りました。
良かった~。



前回、エコーを見て、具合がいいようだったら、薬を止めます。と言われたのは膀胱炎のことでした。
胃の薬は、当分、飲み続けるようです。
膀胱炎の方は、エコーを見たら、膀胱壁が厚くて、これは、じっくり治さないとダメです。と言われました。
そこへ、もって行った尿検査の結果をもう一人の先生が伝えにきて、石の予備軍が写っているとの事で、
まだ、石にはなってないけど、このままだと石が出来てしまうので、療養食にします。と言われました。


ロイヤルカナンの療養食です。他のものは食べさせちゃいけないそうです。
あら、大変・・・
ベルは味のついているものは食べさせないですが、何でも一緒に食べていました。
今までは、ドッグフードをカップ1杯とササミやレバーと野菜を煮たものと、
そのスープを一日二回あげていたのですが、ヨーグルトは?・・・納豆は?・・・
今はドッグフードだけで様子をみるんですって。
朝は私が食べる食パンを半分位、あげていたし、主人が食べていた納豆も半分あげていたので、
先週から、主人も私も、それらは可哀想だから食べない事にしました。

私達が食事をしていると、じっと見つめて、口にあぶく提灯ができてしまうんです。

昨日、二週間経って病院で尿検査、エコーを撮りました。
そしたら、膀胱壁も薄くなっているし、尿も綺麗だと言われました。
薬はなくなったのですが、療養食は暫く食べさせるように。だって。

しっかり治さないと石ができちゃうと、大変だから、頑張ります。
水は凄く飲みます。
今までは煮た汁とかを一緒にあげていたので、水はほとんど欲しがらなかったですが、
水を入れた器がすぐに空になって、「水入れて!」って顔を見るんです。
ペットボトルから水を入れると、流しこんでいる水を飲んでます。
ガブ飲みです。
計ってみたら1リットルを1日で飲みます。
だから尿が多くて、今まで外に三回つれて行ってさせてましたが、4回になりました。
そして大量です。

色々、書いちゃいましたが、ベルはいたって元気です。


先日、チョコっとだけ、いつも行く海の横の花の美術館に行きました。
同じ駐車場に、止めるので、ベルは海に向かって、必死に行こうとしましたが、主人に引っ張られてあきらめました。


そして美術館の庭を少し眺めて、カモメが飛ぶ姿を見ました。


相変わらず水を見ると、飛び込みたくなってしまうので、大変でした。
お花はあんまり、なかったです。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎

2010-11-18 21:09:37 | その他
今日はお花とは全く違った話題です。
主人の仕事仲間の人が出張で九州に行った時、送ってくれました。
私は全くお酒は飲まないので分かりませんが、楽しそう。と思って写真撮りました。





開けてみたら、こんなになってました。
ねぇ、楽しいですよね。
右から三番めのは、主人が少し飲んじゃいましたが、あわてて写真撮りました。


これ、空ビンなんだけど、有名な焼酎で、なかなか手に入らないものです。
数年前にネットで注文したのですが、抽選でしか買えないのです。
だいぶ経ってから、ハガキが来ました。
そのハガキを持って日本橋の高島屋に行って買いました。
店員さんが「よく当たりましたね。なかなか当たらないのですよ。」って言ってました。
飲んじゃって空っぽのまんまだけど、何故かビンだけあります。
売り方、上手ですよね。

思うに、ツウの人は分かるだろうけど、中身の味が分かる人って、そんなにいないんじゃないかな~
こんな事、書いたら怒られちゃいそうですね。




娘が右端のブルーのウサギちゃんを見せてくれました。
「あっ、可愛い・・・どうしたの?」
ペ○シコーラ~の、おまけだそうです。

私は、急いで買いに行って、全部買ってしまいました。
「そんなにコーラ飲むの?」って言われましたが、いいんです。
そのうち飲みます。
ガキンチョみたいですね。


こういうの好きです。
イタリアのデザイナーALESSI によるキッチン用品だそうで、
本物のキッチン用品は、このウサギとか持つとフォークとかになっている。って言ってました。
へぇ~そうなんだ・・・
知らないわ~。


それで思い出しました。
我が家には、お宝はないですが、こういうの集めるのが好きで、数年前に集めたのがありました。
これは素晴らしいと思ってます。
だって、おまけですよ。
主人がコンビニで小さなペットボトルの水を買った時についていた、オマケです。
仕事先でコンビニでよく買い物するので、その時に幾つかもって帰ってきたのです。
スーパーでは見かけなかったです。
それから、私はせっせとコンビニめぐりして集めました。
だって本当によく出来ているんです。
写真があまり上手く撮れてないですが、載せました。


「オコジョ(冬毛)」&「キクイタダキ(菊戴)」


「ニホンカモシカ」&「クモマツマキチョウ(雲間褄黄蝶)
一つ一つに説明書が入っているんです。
それには分布場所や生態など、細かく書かれていますが、ここに書いたら長くなってしますので写真と名前だけ載せます。
SUN○RYの天然水についてました。


「コマドリ(駒鳥」&「ライチョウ(雷鳥)冬羽」


「ヤマトイワナ」&「ライチョウ(雷鳥)夏羽)」


「コマクサ(駒草)」&「ホシガラス(星鴉)」


「サワガニ(沢蟹)」&「?」
この斑点の魚、説明書をなくしてしまったので、分かりません。


「カッコウ(郭公)とオオヨシキリ(大葦切)」&「カワセミ(翡翠)」
カッコウの説明文を読むと
夏の草原や林に「カッコー、カッコー」と特徴のある鳴き声。
しかし、声よりも他人まかせの子育て(托卵)で知られる鳥がカッコウ。
托卵の相手オオヨシキリやモズなどが多い。
托卵は卵の産み捨てではない。
親は自分の卵を1個残す分、仮親の巣の卵を1個捨てて数のつじつまを合わせる。
他の卵より先に孵化することも計算済みで、生まれた雛は他の卵を巣から落として、
親の愛情を独占する荒業をくりだす。
カッコウはオオヨシキリよりはるかに大きい。
仮親となったオオヨシキリは、自分よりデカイ図体の「我が子」を、疑いもせず、せっせと育てあげる。

こういう風に、それぞれに綺麗なカラーの説明書に書かれています。
だから、大事に取っておきました。

だけど、そしたらオオヨシキリは増えないよね・・・
どうするんだろう。


「カワネズミ(川鼠)」&「?」


「アオバズク(青葉梟」&「ヤマセミ(山翡翠)」


「タゴカエル(田子蛙)」&「ウグイ(石斑魚)」


それで最後は真っ黒なレトリバーの親子です。
前に載せたような気がするのですが、見つからないので、載せました。
これは娘達が韓国へ行った時のお土産です。
黒ワンコなら、なんでもいいんです。

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱ色々。

2010-11-15 19:42:15 | クレマチス
花がない・・・花がない・・・
去年の今頃は何を載せていたんだろう!って過去記事を見たら、
それなりになんだか、お花を載せてました。
でも、今年は夏にそれらは皆、消えてしまったしな~。

今日は子育て奮闘記です。


糸ピコ、シングル、ホワイトです。
大事に大事にしていたのを今年の夏に枯らしてしまったんです。
前にも書きましたが、育て始めた頃、W様のHPを見ては、ため息をついて見てました。
開花株は高いから、せめて種からと思ったのですが、
そのHPで売られていた種が、当時、5粒で3000円だったかな?
ダブルは、もっと高かった・・・
今なら簡単に発芽するのがわかっているけど、その頃、3000円も出して、発芽しなかったらもったいないしな~。
とか、ケチなことを考えていました。
数年後、開花株を見つけて、嬉しくてお持ち帰りしました。
私にしては、いいお値段のものでした。
だから、大事なお花だったのです。
それが、今年の暑さで・・・

そんな私の嘆きを知ってか、種から育てた株を送って下さったのです。



それから、可愛い可愛い、陶器のテディベアです。
違う方ですが、ご自分で交配した下の苗と一緒に送って下さいました。

これね、手が動くんです。
お腹も開くんですよ。
指輪が入る位の大きさです。


左が「イエローW、糸ピコ」で右が「ピンクW、糸ピコ」


左の葉っぱは丸みを帯びています。
気持ち、葉っぱの色も黄味を帯びているような気がしますね。

来年はまだ開花は無理かもしれないけど、頑張って育てなくっちゃ・・・


これ、ガッカリです。
40個近くあった、オーリキュラ、ブベスケンスの生き残りです。
頂いた姪品も消えちゃったし・・・
右手前のは、茎から芽が出てるので、処分しないで、、そのままにしてあります。
奥の左側のは小さいですが、これも同じものです。
全部で、たった、これだけになってしまいました・・・
はぁ・・・


「不動」です。
鉢に大株が二つ入っていたそうですが、それを引き放して分けてくれました。
二つに分けたそうですが、きっと、我が家に立派な方をくれたんだと思います。
どんどん成長しています。


これは上から覗いて撮りました。
4芽出ているんだけど、そのうちの二つは最初に出てきた葉っぱが丸いです。
我が家で採れたスカーレットの種まきをして去年、発芽したんですが、親は丸い葉なのに、どれも尖っているから、
種間違えたのかな~。なんて思ってます。


これも、同じく不動ですが、発芽して一年目の子を頂いて、今年二年目の子です。


「Mシリ、グレープ」
またまた種蒔きしました~。


「茜の壷」
この子は去年のうちに発芽してますが、現在こんな感じです。
不動の苗と同じ位です。


これは去年の今頃、種まきしたMシリのテキセンシス薄紫が発芽しました。
面白いことに、どれも頭に帽子をかぶっって発芽してます。


白い鉢のは「ストロベリー・キッス」
たった1個ですが、発芽が始まりました。


「Mシリ、ピンク」
発芽したてのホヤホヤです。
去年の11月に蒔いたものです。


先日、鉢をひっくり返してしまった、「空蝉」
一個発芽してきました。


「オクロレイカ」
茶色の鉢です。
色々、発芽してきました。
種まきは楽しいね~♪
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱと実~♪

2010-11-11 21:54:03 | 冬の花

ガーデンシクラメンですが、葉っぱがエスカルゴのようにクルクルしています。
お花はフラメンコを踊っているみたいで、とっても情熱的な感じがします。


うっTさんが、探すと変ったのがあると、書かれていたので、何気なく見たら、あったんですよ。


お花もフリフリ、変わってます。
一番右が普通に咲き出して、下を向いてます。
真ん中が少し花びらが上に向きつついます。
そして左が一枚、上に向いた所です。


我が家にある根茎性のベゴニアのエスカルゴと並べてみました。
どちらもクルクルです。
これ、もう数年経つんだけど、全然大きくならないです。
紅葉のベゴニアは大きくなるんだけどな~。


沢山売られている中から見つけましたが、ガーデンシクラメンだから値段もお手ごろでいいです。




これ写真が難しくて、もっと真っ黒で黒光りしているんです。

追記です。
写真、追加しました。


左がエスカルゴで右の大きいのは紅葉葉です。
もみじ葉は古株です。


ペットボトルを切って水をいれた中に入れて置くだけでも葉が出てきてます。
この根茎が、太いから元気がよく、大きくなっているのだと思います。
エスカルゴの方はまだ茎が細いです。
エスカルゴも去年、瀕死状態になりましたが、持ち直しました。
HCで小さな根茎のベゴニアが沢山売られてますが、あれは何度も枯らしてます。難しいです。
真っ赤な葉が綺麗なのがあって増やしたいんだけどね~。


これはピンクの数珠珊瑚です。

真っ赤な実は時々見かけますが、ピンクは見かけないです。
これ何年めかな?結構茎が太くなりました。
10月11日の写真だから、ほぼ1ヶ月前のです。


こぼれた実からも、あちこち顔をだしています。




白い藤のようですが、凄く小さいな花です。


だんだん実が出来つつあります。




艶々としていて、とっても可愛いです。
こぼれ種から、あちこち、顔を出していますが、外で育っているから、寒さに強いのかな・・・




今日の写真です。
一面にピンクの実になったら、とても素晴らしいんだけど、熟すと落ちてしまうから、ボチボチと、くっついています。
来年、もっと大きくして挑戦 してみよう・・・
一面にピンクの実がなったら可愛いよね~。
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です♪

2010-11-06 23:15:28 | 
今日も、こちらは、とても暖かかったです。

小さな小さな蘭を載せました。



「ティンクル」
私が毎日のように買い物に行くスーパーの前のお花屋さんは小さいんだけど、
ちょっと珍しいお花が入っています。だから、必ず覗いちゃうんです。
お花は咲きだしたばかりで蕾がいっぱい・・・


去年、長~く、お店で咲いていたのを見ていたのですが、オンシジウム系は苦手で
きっと枯らしちゃうだろうな~。と思って買わなかったのです。
そしたら、ある日、処分価格になっていたので、思わず買っちゃったんです。
これなら失敗しても悔しくないものね。と思ったけど、やっぱり枯らしてしまった。


そしたら10月の初めに、10個位、入荷してたんです。
まだ紙も剥がしてなくて、お兄さんに失敗した話しをしたらバルブの大きそうなのを探してくれました。
数日して、また覗いてみたら、沢山売れて残りは2個になってました。
人気があるんですね。
バルブのしっかりしたものを買ったんだから、今度はしっかり育てなくちゃ。と思いましたが、どうなることやら。


とっても、しっかりとした大きなバリブです。
これで枯れてしまったら、どうしよう・・・

こういう下垂する、お花大好きです。


右側の蕾も開いてきました~。


去年、ティンクルを買った時に、思わず買ってしまった、パフィオも元気だけど花芽はまだ全く見えません。
ずいぶん昔に真っ白いパフィオを見つけて買ってきた事がありますが、
白いのは全然見かけなくて買ってきて毎日、とても嬉しかった記憶があります。
数年、もちましたが、いつのまにかなくなりました。
これは平凡なグリーンの、おじいさんって感じのお花です。


「はるり」
これは、いつだったか忘れてしまったのですが、他所でで見つけました。夏の終り頃だったかな~。
化粧鉢に透明のビニポットが2個入っていて、それが二鉢ありました。
お花も終わって葉っぱだけになっていて、はるり。って書かれていただけなのですが、
前に、はるり、がとってもステキだったのを思い出して、安くなっていたから二鉢とも買ってしまいました。
はるりも、とっても可愛いくて、これもオンシジウム系なんですよね。
二鉢買ったから、バラバラにして合計4個になりました。
茶色いプラ鉢は、小さな多肉が入っていたもので丁度いいかな?と思っていれました。

山野草感覚で、こんなに小さかったら場所もとらないから、いいですよね。


それでね、一ヶ月位前に、一つの鉢から芽が出てきたんですよ。
嬉しい~。
これどうなるんだろ・・・
そして右の写真の太い茎は春から咲いていて終わったお花を切った後です。
面白いんだけど、バルブが串だんごのように上に上に伸びて、新しいバルブを作っているんです。
白く丸く囲んだ所に、根っこで隠れてしまってますが、一個バルブがあって、三個が、お団子状態です。
一番上のは、最近出来たバルブなので、艶々しています。
どんどん上に伸びたら、倒れちゃうし、真ん中のバルブに根っこが出てるから、
もっと育ったら、切り離すんだろうか・・・
普通、バルブが増える時は上のティンクルのように横に伸びるけどね。


並べ方が上と順番がゴチャゴチャになってしまったけど茶色のプラ鉢だと、根っこがよく見えないし、
ビニポットとピッタリ同じサイズだから、いいと思ったけど、
呼吸が苦しいかと思って、空いたウチョウランの鉢にいれました。
これだと、隙間があるからいいかな?とか、勝手に考えました。
ビニポットを持って根っこがグラグラも、しなくていいかな?とかも・・・
何でも自己流でしているから、どうなるかしらね~。
4つとも、来年枯れていたら、もう蘭は止めたほうがいいですね。
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリアンサ~♪

2010-11-02 18:38:27 | 薔薇
今日はやっとお天気になりました。
連日、雨ばっかり・・・

昨日、ジョセフィーヌさんが、壷クレマのポットを200個も植え替えたと書かれていて仰天しましたが、
まだ、200個も残っているんですって・・・
信じられな~い。目が回りそうです。
私も今日、少しだけど植え替え頑張りました。

今日はチョット、ショボイけど、秋のポリアンサと種まきやら何やら載せました。

去年、くさちゃんが「ポリアンサがいい」って教えてくれたのです。
ポリアンサ?・・・これから出回る、さくら草に、その名前があるから、それかな~。
なんて思っちゃったりして・・・
本当に薔薇の事、知らないんです。
教えてもらってから、暫くしたらHCでミニバラが売られていて、「これだ~」って。
とっても嬉しくなって、5種類全部買っちゃったんです。
超チビなミニバラだったので、398円でした。
だから全部って言ったって、皆さんが買われる、1本の立派な薔薇にもならないんですものね。

先日、同じポリアンサでも、くさちゃんは素晴らしい「マリーパヴィエ」と言うのを載せていました。
それは、とっても優しい薔薇でした。

買ってから、毎日眺めてましたが、これは、私にピッタリの薔薇だって思いました。
これらを玄関前の塀の上に置いているのですが、玄関に立ってみると、私の目の高さで、
外からみると3~40cm見上げるようになります。
だから丁度いい感じなんです。


ポリアンサの「メイワンダー」




コロン、コロンとして咲いている姿がとっても可愛いです。


これもポリアンサの「ピーチ・ブロッサム」

訂正です。
「ピーチ・プリンセス」の間違いでした。


私って馬鹿で、頭の中に、いつもブロッサムって言葉があるようで、
アップルブロッサムとかゼラの名前が入り込んでしまってます。
くさちゃん どうも有難うございます。


このコロコロ感がたまりません。




「レオニー・ラメッシュ」
なんだか葉っぱ、ショボイな~。
虫が大分かじっていました。薬撒いたんだけどな~。気がついたのが遅かった。
オレンジだけ、食べられちゃったんです。
大分かじられちゃってスカスカ・・・


美しい~って言う薔薇も好きだけど、可愛い~って言う薔薇も好きです。


開いて行く、雰囲気、とっても可愛いです。




「シュネー・プリンセス」
蕾が幾つかついているけど、まだ開花にいたりません。
これも、ショボイな~。蕾がかたまってないものね。


これが沢山咲いてくれるといいんだけど・・・
春には沢山咲きました。
来年に期待です。

ショボイので、春の写真を載せちゃいます。

こんな赤い線がスーと入ったのも咲きました。


「マザーズデイ」
これは葉っぱが、しっかりしていますが、お花はこれからです。
でも、やっぱり、かたまって蕾がないです。
育て方、下手・・・


来年、もっと綺麗に咲くように頑張ります。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろです。

2010-11-02 18:34:28 | 草花 種まき

9月23日に掘りかえしてみた、球根のスパラキシス・バリエガタです。
何とか生きていました。
ギナンド・ドリス・セティフォリアも無事、球根ミックスも無事でしたが、
ゼフィラエレガンスは消えていました。
なにしろ球根植物を種から育てるなんて、初めてだから、全く育て方がわかりません。
この種を頂いた他の人達は、上手く育っているのだろうか・・・


先日、種まきしたスイートピー、発芽しました~。
早いね~。
もう伸びだしました。
白ってやっぱり弱いらしくて、5本ほど発芽しています。
成長も遅いです。
他のは13本位出て伸びています。


「ネメシアKLM」
あずきママさんが発芽率が60%で、その発芽した子が育つのが、そのうちの60%位だって教えてくれました。
えぇ~、ダメじゃん・・・
冬は寒さに弱いんだって、ますます難しそうです。
どちらも一個づつ位は残るかな~。


これは、ブルー、一色のネメシアです。
発芽率が非常にいいです。


「カタナンケ・ブルー」


「ニゲラ・ミスジーキルブルー」



「ニゲラ・ユニバーシティミックス」


トルコ桔梗の鉢に左のはラークスパーのこぼれ種がいっぱい出てしまって、
右の鉢にはオダマキのこぼれ種が大きく育ってしまった・・・
本家のトルコ桔梗が潰れちゃいそうです。

今日、トルコ桔梗、お引越しさせました。
先日、小さな蕾ができたけど、だんだん蕾がしおれてきました。
これ、来年咲くだろうか・・・


「絞り咲き風鈴オダマキ」
親自体が超チビなお花なので発芽した子も、とっても小さいです。
チビな葉っぱだけど、いっぱしにオダマキの葉っぱしてます。

あと、何があったかな~。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする