クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

球根植物 2

2022-03-29 19:27:17 | 球根植物

球根植物がチラホラと咲き出しました。

「Gladiolus recurvus」

kyroさんに頂いた球根からです。

それにしても全く目立たなくて、茎が伸びだしているのをやっと見つけた位です。

なんとも渋いですね~地味ですね~。

だけど、とてもステキで気にいりました。

 

 

「Geissorhiza corrugate」

これは毎年咲いてくれて、種が飛んで全然違う鉢からも1個咲きだしてました。

 

「Geissorhiza inaeaualis」

これもあちこちから種が飛んで咲いてます。

 

「Moraea villosa」

この配色がステキです。

 

「Romulea hirta」

 

 

左が「Romulea  monticola」

 

 

「Romulea rosea」

これは葉がつんつん伸びて下の方で咲くので、かきわけないと上手く写真が撮れないです。

 

昨日、体操教室が入っている公園を桜が咲きだしていると思って歩いてみました。

とても綺麗に咲きだしてました。

昔はベルを連れて、よく見に行きましたが、その池の手前に三脚を立てたカメラマンが

20人位はいたかな?

ずら~っと並んでいたんです。

大きなカメラで池の反対側を必死に写真を撮ってました。

その姿がチョッとおかしかったけど・・・

その先に目をやると開花してる桜の真ん中に、カワセミが止まっていて、

ピンクとブルーの対比がとても綺麗だった・・・

カメラは持ってなかったですが、あったとしても望遠レンズでないから

綺麗に撮れないのであきらめてたけど。

遠めに見ても綺麗なので、皆が必死になるのがよく分かるな~。

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリ 1

2022-03-23 20:47:02 | ムスカリ

ムスカリなど色々です。

近所の仲良しさんに頂きました。

名前がついてないのですが、なんだろ?

「アルメニアカム」かな?

隣の濃い色が「アグレカタム」で育ちの差がハッキリしてます。

追記します。

「ネグレクタム」の間違えでした。

いつも間違えてばかりですみません。

 

ムスカリは去年、植え替えてなくて、水が当たらない所(それでも当たってたけど)に置いていて

秋になって水遣り開始しました。

だから肥料も全くあげて無かったです。

今年の秋は植え替えて肥料もやらなくては・・・

 

まだ咲き出してないムスカリがあるので咲き出したら載せます。

ムスカリの中で一番色が濃い 「アグレガタム

これ好きなんです。

 

一番最初に咲きだしたのが 「アズレウム」

二つしか咲かない・・・

縦に入ったラインがステキです。

 

「ピンクサンライズ」

なんとも可愛いです。

 

「ラティフォリウム」

右はチビちゃいのが一つ咲き出したけど、あとは葉だけです。

ムスカリの中で、これだけが肉厚の葉です。

やっとここまで伸びてきました。

 

黄色は減ってしまって、たった二つの「ゴールデン・フレグランス」です。

 

「ムスカリ モスタカムメジョア komo」

これも上と同じ 「ムスカリ モスタカムメジョア komo」

 

「ムスカリ モスタカム フラバ」

雑草まで伸びてきた。

黄色くなってきました。

「ムスカリ トライアルファター」

これは白くなってきました。

 

ムスカリではないけど「ラケナリア ムタビリス」

似てますね。

 

チューリップの「ポリクロマ」

毎年咲いてくれるから原種なんだと思うのです。

お日様、ガンガンあたる所に置いたからなのか分からないですが背が伸びてこないです。

 

水耕栽培の残りのチューリップ

クネクネしちゃった。

もう少し深い瓶に入れた方がいいかも・・・

二つのチューリップは、もっとあったけどカビてしまったので処分したのでこれだけです。

 

昨日も、今日も寒かったですね。

明日から、やっと暖かくなりそうで嬉しいです。

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2022-03-19 19:54:36 | 

16日の深夜に起きた地震、恐かったですね。

被害にあわれた方達、お見舞い申し上げます。

千葉で震度4だったけど、それでも揺れが大きくて恐かったです。

宮城、福島は震度6強で、どんなに恐かったでしょう。

3月11日の大震災を体験されていて、また去年も大きな地震に見舞われて今年も・・・

生きた心地はなかったと思います。

昨日は岩手で震度5強の地震がありましたが、もう地震起きないで、と願うばかりです。

 

「セロジネ インターメディア」

SIさんに頂きました。

リンゴと洋ナシのオブジェも一緒にです。

 

外に出して撮りました。

ふんわりふんわり優しいお花です。

 

「長生蘭」

これはですね。

H24年8月(2012年) Sさんのお父様が育てられていた高芽を頂いたものです。

初めてお花が咲いたんです。

上の方に蕾が幾つもあるけど、こう言う蕾が出てから咲きだすまでが長かったです。

去年も、似たような蕾が出たけど咲かずに終わってしまいました。

 

[マキシラリア ヴァリアヴィリス’ナナ’]

2016年3月にKeさんに株分けして頂いたものですが、大分大きくなりました。

 

咲き出したばかりですが、これから長く咲いてくれます。

 

「ギンギアナム」

株も大きくなったので、お花が沢山咲いてくれました。

 

大好きな「ピエラルディ」

買った時に売られていたは、もっともっと茎が長くて1m位ありました。

家では高芽を育てて、やっとこの長さです。

 

長く咲いてます。

 

越夏した雪割草です。

雪割草がたった3つだけど去年のが残りました。

 

 

 

上の二つです。

平凡だけど夏を越せたことが嬉しいのです。

もう一つは八重咲きですが、二つあったうちの一つが生き残りました。

だけど花芽がないです。

去年の半分がとりあえず越夏したことになりました。

雪割草の育て方って、全然知らなかったですが、

keiさんが、とても上手に育てていて、先日、古葉を全部切っていたのでビックリして

勇気があるな~と思ってましたが、古葉切ったほうがいいらしいです。

 

ウチョウラン、冷蔵庫の野菜室から出して植えました。

下にミズゴケを入れて、その上に球根を乗せて鹿沼土を被せました。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物

2022-03-13 16:15:45 | 球根植物

水耕栽培のチューリップと、球根植物を載せました。

 

「Gladiolus splendens」

 

面白いお花ですね。

去年、初開花で今年、二度目です。

咲き進んだら、シベが伸びだしてきた。

 

「ピンクのヘスペランサフミリス」

二輪開花

お花増えてきました。

去年白がなんとか咲いてたけど今年はどうなるかな?

枯れてしまったかな~

「アイリス・ペインテッドレディ」

 

 

「テコフィレア」の二番花です。

 

去年も思ったけど、二番花の方がお花が大きくて、とても綺麗です。

前回咲いたのを見たら、お花は小さいし、あまり綺麗に咲いてなかったです。

右端のがもうじき開きそうで、その上に次の蕾が見えます。

「Lapeirousia viridis」

全然違う鉢から顔を出しました。

親株は何処にあるのか咲きだすまで分からないです。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの水耕栽培

2022-03-13 16:14:31 | チューリップ

チューリップの水耕栽培です。

冷蔵庫の野菜室に入れておいたチューリップの球根を2月9日に出して花瓶に入れました。

2021年11月の初めに紙袋にいれて野菜室に入れたものです。

3ヶ月近く野菜室で眠ってました。

芽が出始めているのや干からびた感じのもあって、それらは処分して色々な器に入れました。

おはじきが沢山あったのでカラーガラスの代用です。

あんまり綺麗とは思えないんだけど・・・

水の分量とか全然分からないのですが適当に球根の底が水につく位にしました。

3月8日 大分伸びてきました。

 

 

この中の両脇の二つがカビてたので処分して水も替えました。

最初は5個のガラスの器にいれてたけど、現在は3個です。

3月13日、咲きました~。

可愛い~可愛い・・・

この水耕栽培はkokoroさんが去年、咲かせていたのを真似しました。

今月の趣味の園芸の本を見てたら、

「オランダでは切花チューリップ栽培の90%以上が水耕でまかなわれている。」と書かれてました。

たしかに背丈が伸びて収拾がつかなくなったのでカットしました。

 

花瓶に入れました~。

切花にするには、とてもいいです。

いい感じ、いい感じで、とても綺麗です。

八重咲きはまだもう一つ咲きだしてないです。

他のもまだ少し日数がかかりそうです。

 

これでわかった事は背が伸びる品種は混みあって球根を植える。

そうすると切花になって、とてもいいと言う事です。

 

個人の家で栽培するわけだから、そんなに沢山は冷蔵庫に入れられないけどね。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズです。

2022-03-11 14:28:34 | クリスマスローズ

大変!大変!

今日のこの暑さと言ったら・・・

帰ってきて点検してみたら、あれもこれもとお花が咲きだしてました。

今日のこの暑さでもっと咲き進んでしまうかもです。

 

今回はクリスマスローズと、ビオラパンジーなどのその後を載せました。

「オキシデンタリス」

 

横から撮りました。

小輪でストライプがお洒落です。

「アトロhyb グリーンピコティS」

去年の3月に頂いたものです。

なんとも姿が格好いいですね。

横向きにしました。

 

一番下の蕾が開いてきました。

 

「小輪ダブル」

他の葉に囲まれて、うっとおしいですね。

やはりスッキリと見えるほうがいいと思って定位置で撮りました。

 

「濃いピコティダブル」

 

「グレープバイカラー」

 

「真っ黒コロンちゃん」

なんとも可愛いです。

咲きました~。

 

「SS ストレートシルバー」

咲き出しました。

 

 

「ムルチ交配W」

何年も咲いてます。

 

 

「ホワイトセミW」

 

あともう少しだね。

他には今の所、葉っぱでけで咲きそうにないです。

 

前回載せたイエローシングル

咲き進んできました。

スリット鉢に植え替えようと思って買いに行ったけど、丁度いいのがなくて左は大きすぎ、右は小さすぎで

それで、いつもの100均のだけど先日、植え替えました。

これでガマンガマン

現在です。

もっと小さいのがいいかもと思ったけど、根っこが収まらないので、こんな風です。

 

やっぱりお花育てはいいですね。

人生でお花育てがなかったら、私はいったいどうやって暮らしているんだろう?と思いました。

 

お花が咲いて嬉しいし、そのお花を見れば元気が出るし

お花がない人生なんて考えられないです。

 

今、とても辛い思いをして毎日を生きているウクライナの人達が・・・

3月11日の東北大震災の時も絶望に思われた人達も・・・

人生って、むごいですね。

でも頑張って生きてきて良かったと思える日が必ずきますよね。

そう信じて生きていきたいです。

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラとパンジーとプリムラです。

2022-03-11 14:26:16 | パンジーとビオラ類

何度も登場、綺麗なビオラ達です。

 

「エッグタルト」 

 

「ぷちぷちビオラ」

 

横浜セレクション「フレアーブルー」

 

「ビオレッタ・ホーリーブルー」

 

「ぞうさんビオラ」

種まきっこ 1

もりもりになったよ~。

 

種まきっこ 2

 

種まきっこ 3

 

「ROKA」さんの、種まきっこ 4

これは、株が増えてないです。

「ROKA・SPECIAL」 種まきっこ 5

 

ホワイトW パンジー

「パルムディール」 1

「パルムディール」 2

 

挿し芽の親株

挿し芽して咲いた子

 

挿し芽した親株 パンジー

根っこがなくなって失敗だと書いてたのですが、根っこが無かったけど

あきらめきれずに水やりしてたら一つだけ、なんとか生き延びてます。

これ以上育つかな~。

なんとか咲かせたいです。

 

プリムラ 濃いゼブラ

 

プリムラ 薄いゼブラ

プリムラはこんなに暑くなってきたから、そろそろ終わりかな~。

ベラリーナはお花が増えて咲いてます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする