クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

日本さくら草です。

2017-04-21 22:30:35 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


「雪月花」
消えちゃったかと思ってたらありました。
小さくなってしまったけど、残っていて良かった~。


とても綺麗です。


「磯牡丹」
八重咲きです。






「子桜源氏」
前回載せましたが、いっぱい咲きだしたので載せました。




「緑竜」
小さいお花です。




「銀覆輪」


この花びらの雰囲気がとてもいいのです。


「川千鳥」
HCで購入しました。


「花小町」




「妖精」
ラベルの写真だとピンク色なんです。
咲いたら私の好きな紫色で嬉しくなりました。




「蜃気楼」だと思うのです。
ラベルがなくなってしまったので、過去記事をみたら、蜃気楼のようでした。



頂きものが沢山あったのですが、過去記事を見てたら、
このお花もあったんだ・・・と、皆、消えてしまっていてガッカリしてます。

今年の夏は涼しい場所を確保しなくちゃね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草

2017-04-18 19:50:19 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

球根植物のロムレアと、日本さくら草を載せました。


「千葉乙女」
yuuさんに頂いたものです。
今年は3鉢になりました。
yuuさんは、千葉乙女を沢山育てて普及されてます。


色が濃い目で可愛いお花です。




「漁火」
これから下のは、くまさんからのお花です。


咲き進んできました。




ふんわりとしたお花で、こういう雰囲気のお花好きです。


「桃の里」
株が小さくなってしまいました。




咲き進みました。


「目白台」
これも小さくなってしまった・・・






「七賢人」
2本花芽があがっているんだけど、色が濃いのと薄いのがでてます。
どちらも、私の好きな絞り模様です。






「子桜源氏」
お花がとても小さいです。


これは、まだ咲きだしたばかりです。

暖かくなったと思ったら、一気にあれもこれもと花芽が見え始めました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草です。

2017-04-04 23:19:24 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ
記事を二つ載せました。
日本さくら草と、球根植物です。

日本さくら草は開花した順に載せていきたいと思いました。


「琴の調べ」
くまさんに頂いたものです。
このお花だけ、早々に咲きだしました。
最初に咲きだした日が、3月22日です。


少しづつ、お花が増えました。


日本さくら草、とっても可愛いです。

今、他のお花も少しづつ、蕾があがってきてます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草です。

2016-04-21 19:41:51 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

熊本県の地震が震度6強だったのが、震度7に訂正され、
それが2回もあって、震度1以上の地震はこれまでに750回を超えているそうです。
ただただ恐ろしさに震えてしまいます。

早く穏やかな生活に戻れる事を祈るばかりです。

そんな中で申し訳ないですが、お花が咲いているので載せました。

日本さくら草です。

今まで、色々な方に、いっぱい頂いてます。

だけど、日本さくら草の育て方が下手で、なかなか増えないです。
枯らさないようにするのが精一杯です。


「千葉乙女」
咲きだしたばかりの写真です。


沢山咲いて増えてきました。


「桃の舞」
八重と半八重とが咲きます。




これは開花が早くて、一番に咲きだしました。
可愛いんです。


「玉珊瑚」
外側の濃いショッキングピンがステキなんです。
ショックッキングピンク、なんて色の説明でなくて、和の言葉で色を表したら何だろう?
と思って、「色」と検索してみました。

そしたら、「今様」(いまよう) 「躑躅色」(つつじ色) とか、いっぱい出てきました。
今様色ね~。


風が強くて、柔らかな花びらと茎なので、揺ら揺ら、なかなか良い写真が撮れません。
内側が少し見えます。


「緑竜」
これね、凄く小っちゃいんですよ。


何とも不思議なお花です。


「銀覆輪」
これも綺麗なんです。


こういう雰囲気のお花、好きなんです。
って、どれも好きなんだけどね。


「濡燕」


絞りのような感じの花びらです。
絞りのお花って風情がありますね。


「磯牡丹」
この八重もとっても可愛いんです。
こんな小さな葉っぱで咲かせちゃった。
何故か鉢二つになっているから、秋には一つの鉢にいれて豪華にしなくっちゃ・・・
もう一つは、まだ咲いてないです。






「琴の調」


切れ込みのある花びらが可愛いです。


「南京子桜」



まだ葉っぱだけで、蕾も見えないのが、幾つかあります。
咲くんだろうか?
日本さくら草の育て方が下手で、なかなか増えないです。

本当、下手です。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラ類です。

2016-04-04 22:44:28 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

プリムラ類を載せました。


先日載せたお花ですが、ず~っと咲き続けてます。
いたんだ花びらは取ると、下からまた蕾が出てきてます。


鉢を反対側にしました。可愛いよね~。


こっちも蕾がいっぱい・・・


まだまだ、ずっと咲いてくれそうです。


「プリムラ・ブルガリス」
これは凄く丈夫で増えます。
一時、プランターいっぱいにビッシリと増えた事があります。
今は減らして、この鉢だけです。

いままで駐車場と我が家の際に地植えしてたものですが、数日前に掘り上げました。
駐車場側が相当ボロッちいフェンスなので、今度取りかえる事にしました。
それで、そのフェンスの下に植えてあったのを掘り上げました。

南側の棚を作ってあるフェンスも取りかえたいのですが、そうなると費用もかさむし
何と言っても、棚を壊して鉢移動しないといけないので考えただけで倒れそうになります。

それに、フェンスがボロッちいからと言っても生きていかれないわけじゃないしね。
家も古くなってくると、あちこち傷むから、それらは直さないといけないものね。

駐車場側のフェンスの下にはクレマチスを7株位地植えしてたので掘りあげたり大変なんです。
その掘り上げたクレマチスを、とりあえず大きな深い鉢に突っこんでます。
今度は2段ほどブロックを積んで、その上にメッシュのフェンスを立てます。
狭いけど足元にお花を植えたいから、ブロックはなしにして、と言ったのですが、
土が駐車場側にこぼれるから積まないとダメだと言われ、
3段摘むと言ったのを、内側にクレマチスを植えたとしても、ブロックで陰になっちゃうから
2段にして下さい。とお願いしました。

こんなに狭いのに、隙間もなしにおはなを植えたり置いたりしてるから悪いんだけどね~。

業者さんが来る前にしなければならないので、せっせと力仕事してます。


下のプリムラは、どれも夏越しできたお花です。


「ベラリーナ」
右にオルラヤかニゲラか、どちらかの種が飛びこんで発芽してます。


咲き進んできました。
飛び込んで発芽した葉っぱが、左にあるから鉢が反対向きです。
ベラリーナも色々な種類がありますが、もう鉢を置く場所が満員で、
お迎えしても枯らすだけだから、あきらめてます。


イングリッシュ・プリムローズ・「ペティコート」です。




同じく「クアッカーズボンネット」




「サンシャインスージー」
これはオレンジがかってますが、黄色いのがあったけど枯れました。
赤いのと淡いブルーも枯れました。




「ブルーサファイヤ」

プリムラ類が好きなのですが、夏越しが難しいですね。




「ケティマックスバルーン」
これは丈夫です。


まだ咲きだしたばかりです。

すみませんが、今回コメント欄、閉じさせて頂きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーリキュラ・ブベスケンス

2016-03-29 19:53:07 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

先日からず~っと咲いているオーリキュラ・ブベスケンスです。

2
ほとんど紫色ばかりなんだけど、これは何色?って言ったらいいかな~。






そしたら今日見たら、薄いクリーム色が咲いていてビックリ!
たしか上で咲いていた薄いパープルの株のだけどな~。


どっちにしてもいいですね。
なんだか嬉しくなりました。






いっぱい咲いてます。


こちらは薄い紫です。


あっ、これ綺麗だわ~。


いっぱい後ろに咲いているけど、これだけ前の方で一輪咲いたので
キリっとして、お花の形もいいし、粉吹きもいい感じですね。

咲いたのをこのままにしていたら種採れるかな~。
採れれば、また種蒔きしたいところなんだけどね~。


娘が、またお花を習ってきました。




[投げ入れ 四角ベースの縦アレンジ] だそうです。
四角い厚手のガラスに水を入れた中に、お花が入ってます。

「雲竜柳」と言うのが「2週間で根が出てくるので挿し木で増やせる。」と言うので、
「柳を増やしたら、家は大変な事になっちゃうよ。何処に置いたらいいの。」と言ったら、
長い枝が伸びてクリスマスのベースになるのだと言ってました。
書き込んであるのには赤いのは「ドラゴン柳」
と言うことは、葉っぱがチョロチョロ出ているのは雲竜柳なんだわね。

写真では分かりづらいのですが、「ラナンキュラス・フェラン」
「ラナンキュラス・パープレア」 「ラナンキュラス・レオニャンG」グリーン

右の真ん中あたりにあるウェーブがかったのは薔薇で「ラ・カンパネラ」だそうです。
カンパネラの中では珍しい、最高峰のバラと書きこんでます。

今度から、習って来た時の薔薇の下の方の茎も一緒にもらって帰ってきて、と娘に言わなくっちゃ・・・
みみっちいけど、ここで習ってくる薔薇は珍しいのばかりだからダメ元で挿し木してみたいものね~。

あとは後ろに隠れて見えないけど、ヒヤシンス・スカイジャケット、ビバーナム、リューココリーネ、
ダビウム、ヤツデの実、いっぱい入ってます。
こんなに沢山入れなくてもいいんじゃないかと、毎回思うんだけど・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーリキュラ・ブベスケンス

2016-01-26 19:40:11 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

久しぶりにバラ園でお花を買いました。
毎日、計算ばかりして、くたびれてしまったのですが、
目途がたってきたので、ホットとして見に行ききました。

バラ園と言っても、薔薇の売り場は全く見ないで、草花や山野草売り場をウロウロしてきます。
薔薇は見ると欲しくなるし、高いし、なんたって置き場所ないからガマンです。
場所なくても、結構押し込めて色々あるんです。
でも育て方が悪くて、チョットしか咲かないんです。

それでね、見てたら、なんと、オ-リキュラ・ブベスケンスが売られているではないですか・・・
懐かしい~

一時、嵌って、せっせと種まきしたんだけど、
最近の夏の暑さは半端じゃないから、オーリキュラは無理です。

今は、種まきして育てようなんて根性は全くないし、
名品のオーリキュラは高くて手が出ないしね。
それに高いのを買ったって、夏にダメになってしまうんだもの・・・

名品のオーリキュラは葉に粉が吹いて、お花もキリッと立ち上がって
立派な可愛いお花が咲きます。
見とれてしまいます。

ブベスケンスだから、スタイルも悪いし、たいしたお花でないけど、
ともかく出会えたから、4鉢お迎えしました。
凄く安かったし、月曜日は30%オフで値段からまた安くなりました。






一つだけ、お花が咲いてました。


根っこが、結構張ってます。


紺色みたいです。


一つ咲き終わっていて、黄色のようですが、二本茎が上がっているけど、
お花が咲いてた方は、蕾がいっぱいあるのに、そのしたの茎の所で折れてました。
この蕾はもう無理だけど、右側の蕾に期待します。


蕾が幾つか見えますが、何色かわかりません。

沢山は入荷してなくて、4鉢買って、残りも4鉢位だったから、一応見られそうなのを選んだのだけどね。

どんなお花が咲いてくれるかな~。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草 part3

2015-04-25 20:54:13 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

さくら草の載せてないのと、気になったのを、また載せました。


「磯牡丹」
今年は咲かないと思っていたら、二つにわけていた一つが咲きだしました。
自分で、何故、どれも二つに分けて植えたのか分からないのですが、来年は二つの鉢にしてあるのを
もっと大き目の鉢に一緒にいれようかと思いました。
その方が見ごたえあるものね。






「桃の舞」
先日咲いたのは八重だったけど、あんまりパッとしなかったですが、今回は綺麗な八重に咲きました。
手前のお花は先日の真ん中が八重になっていたものが、消えた状態です。




「玉珊瑚」
この色が可愛くて・・・


もう一つの鉢には、白い「雪月花」と一緒になってしまったので、植え替える時に分からなくならないように
名前を茎に貼りました。
でも植え替える頃は地上部が無くなっているんですよね~。
ラベルで分かるようにしなくてはですね。




「里桜」
咲き進んでいい感じ・・・




「南京子桜」
これ、小さくて可愛いです。
首長いですね~。




「明烏」
切れ込みが可愛いです。




「手牡丹」
この切れ込みが、とってもいいんですよ。




「初衣」
花びらが半開きで、裏が見えるのが優しげです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草 part2

2015-04-20 18:20:20 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

さくら草が続きます。
そうは言っても、まだ少ししか咲いてないです。


「七賢人」
これは、たった一輪です。


絞りが可愛いです。


「手牡丹」


切込みがあって、絞りがわずかに入って、中心に赤く輪があって、特徴あります。


「千葉乙女」


もう一鉢ありますが、まだ咲きだしてないです。


「琴の調」
お花が小ちゃい・・・




「目白台」


裏側がほんのりピンク色で可愛いです。


「漁火」
茎元で咲いてしまって、先日、やっと中を撮れましたが、現在はこんな感じ・・・
外側の絞りが沢山入ってます。




「越路の雪」




「琉璃殿」
2011年に主人に紫色ばかり、4種類買ってもらったうちの一つです。
同じ紫で羅生門がもうじき咲きそうになってたのですが、
頭上にあった、大でまりの飛び出てた枝を切ったら落ちて花芽折れてしまいました。
なんて、ドジなんだろう・・・




「白鳥の契」




「蜃気楼」



こうして載せてみると、いっぱい種類があって自分でもビックリしてます。
前回、今回と載せたお花は頂きものが多いです。
自分が今までに買ったお花は、ほとんどと言っていいほど、枯らしてしまいました。
これらも枯らさないように頑張らねばです。

名前間違ってないかしらね。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草

2015-04-16 17:27:42 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

一昨日まで、毎日雨降りでとても寒かったのが、昨日、今日と一気に温度があがってきました。
日本さくら草が咲きだしました。
まだ硬い蕾があるけど、じきに咲きだしそうです。


「桃の舞」


可愛らしいですね~。
八重なんだけど、ポチっとした所が可愛いです。


「戦勝」
どれも、まだ咲きだしたばかりなので、数輪です。


切れ込みのある花びらで、ピコってます。


「子桜源氏」


切れ込みのある、絞りです。


「夕陽紅」


「桃の里」


優しいピンクです。


「雪月花」


これも切れ込みが入っていて綺麗ですね。


大変・・・雪月花のもう一つの鉢から、二種類咲きだしました。
白いのが雪月花で、ピンク色が「玉珊瑚」です。


これが、その玉珊瑚です。


花びらの裏側の色がとっても濃いです。


内側がチョット見えました。
どっちも可愛いですね。
このお花好きなんです。


「霞重ね」
前から欲しかった紫の八重が、たまたま近所のHCに入荷しました。
入荷したばかりで、紫はたった1個だけありました。
もう増やせないし、とか考えていたけど、悩んだりして帰ったら、きっと後悔するし、
翌日行ったら、きっともう無いだろうな~と思ってお迎えしました。
お花って、我慢して買わずに帰ってくると、次に行った時は、もう無いんですよね。
皆、同じなんですよね。


ラベルには切れ込みの八重の絞りが写ってますが、絞りに今はなっていません。

日本さくら草の、お花と名前が、いまいち分かってなくて、写真載せては外に見に行って
ラベルを確認したりしてます。
間違ってないか心配してます。

昨日はまだまだ、と思っていたお花が、今日は咲いていたりして、
これから、嬉しい毎日が続きます。
皆さんも、お忙しいですね。
幸せな嬉しさですよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする