昨年の話しで恐縮です。
ラピュタがTV放映され
ラスト近くの滅びの呪文"バルス!"の瞬間ツイッターが

世界記録を樹立。
宮崎アニメってこういったツイッターで”バルス!”って言うような層に人気があるんですかね
まあそんな関連お話しはこちら
映画の見方として正しいかどうかは分かりませんが、
こういう見方はアメリカではロッキーホラーショーを大声で掛け声をかけるとか
カサブランカでリックの台詞を大声で読むとか
まあいろいろあるみたいですね。
”ケネディが死んだときどこにいた?”
"どっちの?"
”どっちでもさ”
”なんでそんなこと聞くんだい?”
”誰でも答えられる質問だからさ”
というジョークがありました。
(ええ、死んだ有名人のケネディは3人になっちゃいましたから過去形です)
誰もが答えられる、共通の体験ということですと21世からはスターウオーズですかね?
”ファントムオブメナスが公開されたときキミは何をしていた?”
アメリカの女性を口説くことが合ったら、使って見ましょう。
日本だとやっぱ宮崎アニメかなあ(強引なひきだ)
”紅の豚が公開されたとき、何してた”
いや紅の豚にはちょっと甘酸っぱい思い出があります。
これはまたいずれ(それでも20年前だな、あの子もうう歳かぁ)
女”ファントムオブメナスが公開されたとき あなたはどこにいたの”
男”そんなに昔のことは憶えてないね”
女”ファントムオブメナス3D一緒に見に行かない?”
男”そんなに先のことはわからない”
なんか間抜けだ
お後がよろしいようで。