をまとめてみてます。
面白いなコレ、でも裏番組が、タモリ倶楽部だから
録画できないんだよね。
その中で、やはり反応してしまうのが
2013年1月18日放送 ゲストは12歳のコレクター加藤博人くん
ミニカーの世界
彼は12歳にして(12歳だから弱冠という形容詞は使いません)
コレクション3000台だそうです

アメリカ?ダイキャストって、アメリカが本場なんですかね
キット販売華やかなりし頃、ヨーロッパへ買い付けいにいきたいと
思ったわれわれは間違っているのでしょうか
まあキットと、ダイキャスト違うからね
でも「完成品」メーカーって欧州に多いよね
(GPM原理主義過ぎる(笑))
でもこの子は結局、レジン完成品とかは興味がなくて
ダイキャストがいいんだろうな

Wikipediaへのリンク
ある人の話だと、今のミニカーコレクターは
買い始めると、そのメーカーを続けて買うのだそうです。
つまりはコンプリ目指して延々と買うのだそうです
某イギリスメーカーのフォードP68をわくわくしながら、待ち焦がれて
出たキット見て、コレ○○と原型同じじゃねか!
とかいってスルーするようなコトはなく
多少出来がアレでも買ってくれるのだそうですが
リリースが途切れると、離れていってしまうのだそうです。
むつかしいものですな。
この子BTTFみてデロリアンが好きなんだそうですが
マツコさんに、デロリアン、性能はたいしたことないわよ
とさとされておりました。
ステンレスのボディが良いとも言っていましたが
販売されていた当時、国内に入ってきた一台を見た友人が
線がふぃにゃふにゃだと言ってました何を言ってるのかよく分からなかったので
問いただすと、ステンレスボディがヘアライン仕上げなんですけど
そのラインがまっすぐじゃなくて、ふにゃふにゃ、曲がっているのだそうです
”ありゃあ、フリーハンドだな”
新車で買った人、泣くになけないですよね
ステンレスと一口に言ってもいろいろありまして、何が使われていたのか
知りたいところですが、設計はロータスでお得意のバックボーンフレームで、
ボディパーツは応力を負担しないから、304とか18-8系列かなあ
だったら磨けばすごく、綺麗になりますけどね
電気自動車で復活するらしいですけど
大丈夫かしら
はなしはこの子に戻るけど
わりと、気にいたものを手当たりしだい買っているようで
コレクションのラインとかが定まっていないみたいです。
3000台と言えば、ナニを持っていてもすごい数ですが、
スケールとか車種とかあるいは発売されているものをすべて買うとか
コレクションのラインについて教えてくれる人にめぐり合えるといいですね。
それと怖いと思ったのはマツコさんがトミカを手にしたとき
走らせて見るんだよね
これ、完成品でやられたら、こわいなぁ
まあトミカだからそうしたのかもしれないけど
面白いなコレ、でも裏番組が、タモリ倶楽部だから
録画できないんだよね。
その中で、やはり反応してしまうのが
2013年1月18日放送 ゲストは12歳のコレクター加藤博人くん
ミニカーの世界
彼は12歳にして(12歳だから弱冠という形容詞は使いません)
コレクション3000台だそうです

アメリカ?ダイキャストって、アメリカが本場なんですかね
キット販売華やかなりし頃、ヨーロッパへ買い付けいにいきたいと
思ったわれわれは間違っているのでしょうか
まあキットと、ダイキャスト違うからね
でも「完成品」メーカーって欧州に多いよね
(GPM原理主義過ぎる(笑))
でもこの子は結局、レジン完成品とかは興味がなくて
ダイキャストがいいんだろうな

Wikipediaへのリンク
ある人の話だと、今のミニカーコレクターは
買い始めると、そのメーカーを続けて買うのだそうです。
つまりはコンプリ目指して延々と買うのだそうです
某イギリスメーカーのフォードP68をわくわくしながら、待ち焦がれて
出たキット見て、コレ○○と原型同じじゃねか!
とかいってスルーするようなコトはなく
多少出来がアレでも買ってくれるのだそうですが
リリースが途切れると、離れていってしまうのだそうです。
むつかしいものですな。
この子BTTFみてデロリアンが好きなんだそうですが
マツコさんに、デロリアン、性能はたいしたことないわよ
とさとされておりました。
ステンレスのボディが良いとも言っていましたが
販売されていた当時、国内に入ってきた一台を見た友人が
線がふぃにゃふにゃだと言ってました何を言ってるのかよく分からなかったので
問いただすと、ステンレスボディがヘアライン仕上げなんですけど
そのラインがまっすぐじゃなくて、ふにゃふにゃ、曲がっているのだそうです
”ありゃあ、フリーハンドだな”
新車で買った人、泣くになけないですよね
ステンレスと一口に言ってもいろいろありまして、何が使われていたのか
知りたいところですが、設計はロータスでお得意のバックボーンフレームで、
ボディパーツは応力を負担しないから、304とか18-8系列かなあ
だったら磨けばすごく、綺麗になりますけどね
電気自動車で復活するらしいですけど
大丈夫かしら
はなしはこの子に戻るけど
わりと、気にいたものを手当たりしだい買っているようで
コレクションのラインとかが定まっていないみたいです。
3000台と言えば、ナニを持っていてもすごい数ですが、
スケールとか車種とかあるいは発売されているものをすべて買うとか
コレクションのラインについて教えてくれる人にめぐり合えるといいですね。
それと怖いと思ったのはマツコさんがトミカを手にしたとき
走らせて見るんだよね
これ、完成品でやられたら、こわいなぁ
まあトミカだからそうしたのかもしれないけど