FaceBookで知り合いがこの計算式を
持ち出してきてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/31/8a2cd471d91b443ef01a1f0f27ae4784.jpg)
画像はまとめSiteへのリンク
まあ、加減乗除の順番を間違えなければ
間違えるほどの問題では無いのですが
エクセルで計算すると、計算記号による順番を無視して
頭から計算して言ってしまうので
間違える人って、エクセルとか使い慣れてる人かもしれない
だからエクセルは、括弧()
多くなってめんどいんだよな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/ec05ced1e378eb4d13bb03df0304574f.jpg)
これに直線を1本足して
等式を成立させろという問題
直線と言うのがミソで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f1/19975c6baf271513aab46995ee40d19b.jpg)
この赤が直線で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/863025023cf9c58cc2e8e354dad3f5ec.jpg)
等式成立
これは、とんちの問題だけど、まあわかるわな
似たようなの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/e6ed9d57344357d72f35b2568471a371.jpg)
直線を1本足して等式を成立させよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/27b5dd1f28c8ac7626a2af1126017021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/66af52cbca7074a4abe4b59837a6295f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/bd80e5957c209f47e93513298759636e.jpg)
これもとんちの問題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/f77a2a9a52e1068a666e61850dc24a03.jpg)
これは、いいとして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/52b9737f417e5f657c706b978af2dad7.jpg)
これ
答えは
6÷2(1+2)=
6÷2(3)=
3(3)=
3×3=9
なんだそうですが
6÷(2(1+2))=6÷(2X3)と計算して
1と回答する人が多いようです
エクセルに入れてみると
エクセルには÷の記号が無いですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/6e25ddab8585e0bae5af62cdb6270b50.jpg)
こうなるのですが、enterを押すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/a2c1e3836d1de9d8fbf4a948386946cb.jpg)
こういうエラーは出ます
だからワタシの回答は
出題に欠陥があり、解なし
です(へそ曲がり)
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/5de0b694dc830c693d82efbc5e426073.jpg)
ツイッターで最近フォローしている
ワロスbot
面白いんだけどbotだから同じことを周期的につぶやいてる
時々新作がある
持ち出してきてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/31/8a2cd471d91b443ef01a1f0f27ae4784.jpg)
画像はまとめSiteへのリンク
まあ、加減乗除の順番を間違えなければ
間違えるほどの問題では無いのですが
エクセルで計算すると、計算記号による順番を無視して
頭から計算して言ってしまうので
間違える人って、エクセルとか使い慣れてる人かもしれない
だからエクセルは、括弧()
多くなってめんどいんだよな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/ec05ced1e378eb4d13bb03df0304574f.jpg)
これに直線を1本足して
等式を成立させろという問題
直線と言うのがミソで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f1/19975c6baf271513aab46995ee40d19b.jpg)
この赤が直線で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/863025023cf9c58cc2e8e354dad3f5ec.jpg)
等式成立
これは、とんちの問題だけど、まあわかるわな
似たようなの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/e6ed9d57344357d72f35b2568471a371.jpg)
直線を1本足して等式を成立させよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/27b5dd1f28c8ac7626a2af1126017021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/66af52cbca7074a4abe4b59837a6295f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/bd80e5957c209f47e93513298759636e.jpg)
これもとんちの問題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/f77a2a9a52e1068a666e61850dc24a03.jpg)
これは、いいとして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/52b9737f417e5f657c706b978af2dad7.jpg)
これ
答えは
6÷2(1+2)=
6÷2(3)=
3(3)=
3×3=9
なんだそうですが
6÷(2(1+2))=6÷(2X3)と計算して
1と回答する人が多いようです
エクセルに入れてみると
エクセルには÷の記号が無いですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/6e25ddab8585e0bae5af62cdb6270b50.jpg)
こうなるのですが、enterを押すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/a2c1e3836d1de9d8fbf4a948386946cb.jpg)
こういうエラーは出ます
だからワタシの回答は
出題に欠陥があり、解なし
です(へそ曲がり)
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/5de0b694dc830c693d82efbc5e426073.jpg)
ツイッターで最近フォローしている
ワロスbot
面白いんだけどbotだから同じことを周期的につぶやいてる
時々新作がある