FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

Adhesive, glue and I

2017-05-24 04:40:03 | 映画
俳優のロジャー・ムーア氏がお亡くなりになりました。
かなしー
享年89歳 と聞くと仕方がないかもなぁ



画像は元siteへのリンク
がんにかかってスイスで療養ってなんかほんとにボンドっぽいですね
ワタシが好きなムーアボンドというと 

コレですねぇ
リアルタイムに見たのって、コレが最初じゃないかな
はじめてみた007はゴールドフィンガーだけど
コレはTV放映のもの
私を愛したスパイは少年雑誌へのキャンペーンがすごかった
(記憶)
サンデーだったかマガジンだったかが特集してて
同じ号か、近い号でモデルガンの特集もしてた
まあ、映画とモデルガンに耽溺するようになったきっかけですな
で、このDVDのパッケージ(と映画の一部のポスター)
持ってる拳銃がBerettaのM70というシリーズ
なんでまた、ベレッタを持ち出してきたのか
まあMrNoでベレッタを取り上げられてワルサーを
てのは有名なエピソードなんですが
孫引きライターは、このおかげでベレッタは経営が傾いた
見たいなこというやつもいます
まるっきり嘘っぱちです
拳銃に関しては、アラブ/ペルシャ社会にニーズがあり
イタリア軍のサービスライフルは戦後は伝統的に
ベレッタが納入しております
一国のサービスライフル、請け負ったら
それだけですごい仕事になって
忙しくて仕方がないはずですが
そのときだけセンセーショナルな報道をしたがるライターというのは平気でうそを書きます
でなんでか分からないこのベレッタ
本編で使うのかと思ったらぜんぜん出てきもしない
映画のノベライズ版だと、PPKを分解してタイプライター組み込んで
持ち込むということになってました。



ユア・アイズ・オンリー
コレはロータスエスプリ(ターボ)が印象的なので好きです
あと、トカジプトという拳銃も出てくるので好きな一篇ですが
肉体アクションに回帰したと評判はいいけど
ご本人のアクションに切れはないです
面白いですけどね

007映画は原作に近ければいいかというとそうでもなくて
原作に近いロシアから愛をこめてが面白いのは
単純に原作の小説も面白いから
ムーアボンドデビューの死ぬのはやつらだ に関しては
結構、原作に近いことをやってるうえに
派手な秘密兵器も登場しない
しかもボンドガールは ジェーン・シーモアで一番綺麗
なのに評価が高くないのはなぜ?
やっぱラストの大立ち回りで、M29なんかもっていったことなんじゃないか
M29ってのはダーティハリーで使われた
44マグナムを使う大型拳銃
WikipediaにはM629の8 3/8 in モデルって書いてあるけど
コレは間違い(しかも画像はM29のクラッシックというぜんぜんカタチの違うモデル)
ステンレスのM629が発売されたのはこの映画の10年後
私を愛したスパイはボンド映画の転換点というか
ムーンレイカー以外の長編を全部使い切っちゃって
これからどうするべぇで、もって来たタイトル
よりによって、ボンドがほとんど出てこないやつを持ってくることはなかんべぇ
とおもうが、映画は楽しい作品です
ムーンレイカーはなぁ
やっぱ原作を50年代を舞台に映画化してほしいモンです


007以外だとまあこの映画かな
第5コマンドを率いたマイク・ホアーを描いた作品
ムーア氏は若く見えるが実はコネリーより年上
まあよく言われた話ですが
このワイルドギースの出演者の中で
ムーアさんより年上は、リチャード・バートンだけ
え???リチャード・ハリスより年上なの??
まあいい男は得ですな
ムーアさんもバートンさんもお亡くなりになりましたが
現実世界のマイク・ホアーは南アフリカでご存命のようです


読んでた雑誌で紹介があって見に行きたかったけどいけなかった作品
当時の映画評を見ると、ひどい出来とか言われてました
その後TV放映版を見たら面白かったです
DVDとかでふきかえで気楽に見るというのは
「ひどい」といわれた作品も楽しめたりします

何はともあれR.I.P

おまけ

コンビニでバイトしてたときは
牛乳は日配で新しいの入ってきたら、前においてました
新しいのかってほしいからというオーナーの意向か
チェーン店の意向かは分かりませんけど
毎日入ってくる商品で、日付に差異があるってのは
仕入れに問題があるんじゃないか??
その日のうちに売り切っちゃえばいいじゃん
というわけにも行かんか

デモ様
まあ酒を飲めなくて困ったことより
助かったことのほうが多いので
酒を飲めるようになりたいとは思わないのですが
まあ、ほんとに美味しいものを楽しもうと思ったら
酒が飲めないとダメですよね
画像に関しては、ヤプログは
最大幅が680だったと思います
大きな画像を上げればクリックしたときは大きな画像がポップアップ
するんですが、私は面倒なので480に加工してます

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする