昨日、日本を駆け回ったニュース
うーむ

ハフィントンポストへのリンク
じゃあ、おやつには、ナニ食えば良いってんだよ!
ポテトチップが一般化したのは
カルビーのおかげだと思います
ワタシが小学生のころはポテチはまだ一般的ではなく
かっぱえびせんとカールが、スナック菓子の双璧でした
ソコに出てきたのが、さっぽろポテト
衝撃的でたちまち大ファンになりました
バーベQ味が出てコレも一度は好きになりましたが
原点回帰じゃないけど
オリジナルが良いと思います
今でも持ち込み可の映画館へはコレかって行きます
シネコンてなんで、ポップコーンしか売ってないんでしょうね
映画館仕様の袋スナック設定して売ってくれたらいいのに
当時、湖池屋かどこかしかポテチは出していなかった記憶ですが
ソレがまた値段の割りに微妙なお味でして
友人とおやつを分け合って
”あれ??”
”うん、でもコレ結構いい値段なんだぜ”
という会話したことを今でも覚えてます
その後カルビーがポテトチップをだして、味のバリエーションを展開して
一般化したんだと思うんですよ
で、カールは(デカールじゃないよ)
西日本では販売を継続されるようです
ソレを地図上に引いた絵がこちら

画像は元ツイートへのリンク
なにこれ、天下分け目の関が原じゃん
じゃあさぁ、おいらの地元の上田では当然売るんですよね
400年前の恩を返せ!
いやワタシの母方の祖先は、村上義清の侍大将だったということですから
真田に肩入れするのはおかしいのですが(笑)

これさぁ、ご神体なんだよ
そういう宗教があるんだよ
コバルト爆弾を崇拝する宗教の分派ですよ
たぶん結末はこんな感じ
すみません、不謹慎でした
30年以上というのが微妙な表現で
コレが30年とすれば、1987年
住民が認識した年なのか、コレが何らかの原因で置かれた年なのか
認識した年だとしたら・・・
30年ぐらい前って言うと、東京ではまだたまには不発弾見つかって
処理のために国電が止まったりしてた記憶があります

3Dプリンターの精度はここまできた
まあ、コレの面白さは、データ作るところなんじゃないですかね
出力したものを切り出して塗装するんですかね
カラートナーで色までつけたら同かしら
タイヤ作りたいから3Dプリンタほしいといったら
削りだして複製したほうが早いって言われた
うーむ
削ってかすが出たり、シリコンで型取ったりしなくていいから
良いと思うんだけど

いやあすげえ、考え方の人がいるもんだ
と感心しかかりましたが
これTV関係者の人の逆説的なキャンペーンじゃないですかね
あっちこっちのニュースsite軒並み取り上げているじゃないですか
これでTVに注目を集めようと・・・
そんなわけないか(笑)
まあTVはなぁ CXとか、反発買うのわかっているのに
反発買うようなことやっちゃって
デモ食らって、視聴率が低下して
たとえばTVマスコミって
芸能人が付き合っていると
次は結婚
結婚したら、子供
次は離婚(さすがに離婚はせかさないけど)
こういうルーチンを見慣れてきた人間にとっては
TVというメディアが没落してきたら
後はどこまで落ちるかをワクワクしながら見守るだけじゃないのかな
今まで自分がやってきたことと同じコトをされてるだけって話のような気もします
さてドイツが、ドイツがですよ

あらあら、経済統合だけじゃなくて、軍事面でも統合しますか
EUってさ、政策がかなり、特定に企業の思惑に左右されているのね
たとえば、ドイツは自動車を基幹産業としているので
域内で無税で自由に製品を移動し販売できれば
すごいメリットがある
化学薬品会社の意向を受け環境規制を強いて、
自社が作っていないような、物質を制限するとか
自社が作った製品で代替できるから
旧来の製品を規制するとか
そういうことがいっぱいあるんですね
忖度どころのハナシじゃないですよ
いやあ、軍事面もですか
ダイムラーとかクルップとかあたりの意向かしら
まあドイツ第4帝国 EUは、どうなっていきますやら
おまけ

久々に見たツイッターのトラブル画面
うーむ

ハフィントンポストへのリンク
じゃあ、おやつには、ナニ食えば良いってんだよ!
ポテトチップが一般化したのは
カルビーのおかげだと思います
ワタシが小学生のころはポテチはまだ一般的ではなく
かっぱえびせんとカールが、スナック菓子の双璧でした
ソコに出てきたのが、さっぽろポテト
衝撃的でたちまち大ファンになりました
バーベQ味が出てコレも一度は好きになりましたが
原点回帰じゃないけど
オリジナルが良いと思います
今でも持ち込み可の映画館へはコレかって行きます
シネコンてなんで、ポップコーンしか売ってないんでしょうね
映画館仕様の袋スナック設定して売ってくれたらいいのに
当時、湖池屋かどこかしかポテチは出していなかった記憶ですが
ソレがまた値段の割りに微妙なお味でして
友人とおやつを分け合って
”あれ??”
”うん、でもコレ結構いい値段なんだぜ”
という会話したことを今でも覚えてます
その後カルビーがポテトチップをだして、味のバリエーションを展開して
一般化したんだと思うんですよ
で、カールは(デカールじゃないよ)
西日本では販売を継続されるようです
ソレを地図上に引いた絵がこちら

画像は元ツイートへのリンク
なにこれ、天下分け目の関が原じゃん
じゃあさぁ、おいらの地元の上田では当然売るんですよね
400年前の恩を返せ!
いやワタシの母方の祖先は、村上義清の侍大将だったということですから
真田に肩入れするのはおかしいのですが(笑)

これさぁ、ご神体なんだよ
そういう宗教があるんだよ
コバルト爆弾を崇拝する宗教の分派ですよ
たぶん結末はこんな感じ
すみません、不謹慎でした
30年以上というのが微妙な表現で
コレが30年とすれば、1987年
住民が認識した年なのか、コレが何らかの原因で置かれた年なのか
認識した年だとしたら・・・
30年ぐらい前って言うと、東京ではまだたまには不発弾見つかって
処理のために国電が止まったりしてた記憶があります

3Dプリンターの精度はここまできた
まあ、コレの面白さは、データ作るところなんじゃないですかね
出力したものを切り出して塗装するんですかね
カラートナーで色までつけたら同かしら
タイヤ作りたいから3Dプリンタほしいといったら
削りだして複製したほうが早いって言われた
うーむ
削ってかすが出たり、シリコンで型取ったりしなくていいから
良いと思うんだけど

いやあすげえ、考え方の人がいるもんだ
と感心しかかりましたが
これTV関係者の人の逆説的なキャンペーンじゃないですかね
あっちこっちのニュースsite軒並み取り上げているじゃないですか
これでTVに注目を集めようと・・・
そんなわけないか(笑)
まあTVはなぁ CXとか、反発買うのわかっているのに
反発買うようなことやっちゃって
デモ食らって、視聴率が低下して
たとえばTVマスコミって
芸能人が付き合っていると
次は結婚
結婚したら、子供
次は離婚(さすがに離婚はせかさないけど)
こういうルーチンを見慣れてきた人間にとっては
TVというメディアが没落してきたら
後はどこまで落ちるかをワクワクしながら見守るだけじゃないのかな
今まで自分がやってきたことと同じコトをされてるだけって話のような気もします
さてドイツが、ドイツがですよ

あらあら、経済統合だけじゃなくて、軍事面でも統合しますか
EUってさ、政策がかなり、特定に企業の思惑に左右されているのね
たとえば、ドイツは自動車を基幹産業としているので
域内で無税で自由に製品を移動し販売できれば
すごいメリットがある
化学薬品会社の意向を受け環境規制を強いて、
自社が作っていないような、物質を制限するとか
自社が作った製品で代替できるから
旧来の製品を規制するとか
そういうことがいっぱいあるんですね
忖度どころのハナシじゃないですよ
いやあ、軍事面もですか
ダイムラーとかクルップとかあたりの意向かしら
まあ
おまけ

久々に見たツイッターのトラブル画面