FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

Absorbe,direction and I

2017-05-30 06:00:44 | 今日の一枚
今日はこのハナシをするしかないですよね
佐藤琢磨選手のINDY500制覇


スピードウエイの公式サイトのTOPに彼の写真が載っています


こちらはCNN

Carwatchの記事

INDY500というのはインディカーシリーズの一戦なんですが
かつてはこのシリーズはCARTと呼ばれていて後にチャンプカー
INDY500の主催者が、独自のシリーズ立ち上げてそれがIRL
結局IRLがチャンプカーを吸収して今の状態
このいきさつ、アメリカのスポーツ事情を反映してるなぁ
射撃競技とかでも、権利売り買いするんですよ
鉄板ターゲットをどれだけ速く撃てるかって
スティールチャレンジとか、何人かの手を転々としてます
CARTがIRLの変われたときの話
偽”まあチャンプカーとインディーカーだったらインディーカーだわな”
友”なんで”
偽”インディーカーはインディーカーっていえるじゃん”
友”なにそれ”


CARTと呼ばれていたころの
Moble石油のノベルティ
マクラーレンHONNDAとセナが、国民的英雄だったので
ソレと誤解させるような、配り方してた。といったら言い過ぎか(笑)
いまインディカーはオープンホイールでありながら
フォーミュラーカーとは違った形をしてますね
これインディカーとして確実にいい方向に行ってるんじゃないでしょうか
F1のマイナーリーグというかローカルリーグみたいな印象を持っている人が多いですから
ソコから脱却できるといいですね
このアメリカンオープンホイールレースを評して
オーバルだから、簡単 見たいな言い方をする人がいます
まあ、オーバルみたいに一方方向にしか曲がらない場合
通常のトラックとは、違ったテクニックやセッティングが必要になると思うんですが
ここは、その人の言う「簡単」ということをまず受け入れましょう
簡単なら誰にでも速く走れるのか
ホントに簡単だったら。簡単なのは、自分だけじゃなくて、ほかの選手も簡単
ほかの選手にも簡単だったら、やっぱり、ソコで腕の差がものを言います。
簡単だとしても、簡単じゃない
簡単だとしても、やっぱ速いヤツが勝つ
意外なことに、F1のような曲がりくねったサーキットより
オーバルのほうが、抜きつ抜かれつというシチュエーションが発生するのですな
F1も茂木あたりで、オーバルでやってみるってのはどうかね

そうそう、今では、女性ドライバーも参加していますが
かつて唯一、女性ドライバー(名前失念)が参加したことがあって
それ以降、しばらく女性ドライバーの参戦は途絶えるんですが
ソレまでは
"Gentlemen, start your engines."
だったのが、それ以後は、女性ドライバーの参戦があろうとなかろうと
"Ladies and Gentlemen, start your engines."
というようになったということですが
ホントですかね
さて優勝した佐藤琢磨選手ですけど
某ショップの方が
"彼はレースをしている人間からすると考えられないところでミスをする"
と評していらっしゃいました。
いいんじゃないですかね。
佐藤選手は、レース以外は、人格が破綻しているというような
面白い人間ではありませんが
日本のファンは、スポーツが何でアレ
クレバーな選手を好みます。
なんというか、フィーリングでものを言うような選手はあまり好まれない。
サッカーも、いい選手は、ミッドフィルダーに多く
フォワードは少ないでしょう。
「考えられないところでミスをする」
そういう、抜けたところがあるほうが、大舞台で勝つということができる
チャンスを引き寄せる、才能のひとつなのかもしれません
そうそう、勝ったとき、
イカン !雪舟をはよ!
と思いましたが、INDY500は、表彰台は無しでした
おまけ

上のカップと同時期にMobleが配っていた
ケンケンのグラス


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする