FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20190409

2019-04-09 06:00:42 | 今日の一枚
お札のデザインが変わるそうです。


今を去ること30余年前 1984年ですな
聖徳太子から諭吉先生になったのは、
当時、創始者が大隈重信の早稲田大学の出身者が歯噛みして悔しがったとか
このときすごき違和感がありました。
なんか色が赤っぽくなったから
で、2004年に改訂されるときに、比べたら 諭吉先生に見慣れた目には
C号券がすごく色が暗く感じてびっくりしました。
2004年の改定では
諭吉先生は残って。
新渡戸先生と、夏目先生が引退して
樋口先生と野口先生の登場となるのですが
野口先生はアフリカでの評判がちょいと好ましくなかったので
ちょっと批判がありましたね
2004年という年がもう16年前という事実に愕然としますね(笑)



あーこれはないですね。
新品未使用で、番号がなんかきり番だったら、可能性ありますけど。
それと古い紙幣が見つかった場合、そのまま使っちゃうならいいんですけど、
古銭としては、アイロンとかかけて。しわ伸ばしたりすると
かえって、価値が下がるそうです。
昔出入りしてた古本屋のオバちゃんが言ってました。
100円札が大量に見つかったので、アイロンかけて古銭屋にもっていったら
アイロンかけると、価値が落ちますといわれた
とがっかりしてました。
中国に行ったときに1角とか言う単位の小額紙幣がありまして、
これがすごい皺。
上の話を思い出したんですが、どうせ古銭じゃないし
と、アイロンをかけて皺を伸ばしてみました。
かけた直後は、ぴしっとしたんですが、一時間ぐらいで
不屈の復元力で、元の皺だらけに戻りました(笑)
ひょっとしてこの復元力ってすごくない??
長野出身の偉人にお札に採用して欲しいけど
五島慶太氏はダメだろうしなぁ、佐久間象山くらいか
真田一門は絵が難しいしねぇ


1999年から20年近くたっているのですが、
まだノストラダムスで食えるというのはすごいですね。
顔出しNGでの取材だそうですけど
五島先生は、1999年以降も元気に世界を滅亡させていたようですが


ここへ来てこの心変わり
何かあったんでしょうか。


評判の美人銭湯絵師の剽窃騒ぎ
まあちょいと言い訳できないレベルのようですが
まあ、おまちなさい
銭湯の絵というのは、銭湯の楽しみの一つですけど
もともと、銭湯の絵って、「美術」的なものだった??
銭湯絵師にライブで絵を書かせるってのもよく分からないんだけど
銭湯の絵って、写真なんかの画像を元に
銭湯の以来のイメージで絵を描くというもので
オリジナルの絵を描くとか、下書きなしで書くとかそういうのとは違うし、
どっちかというと映画の看板書きに近いと思うんだけど。
みんな、銭湯の絵師にナニを求めているんだ。
というか広告代理店が作ったイメージだよね。
それをTV局が使う、彼女を使うってことじゃなくて、
広告代理店の作った、銭湯絵師というイメージを
TVやイベントで使うってことで、
彼女は、銭湯絵師そのものではなくてそれを構成する、
フロントの部分にすぎない。という感じを受ける。
書道家はもうたくさんいるから、今度は絵を書くひとで
という感じをうけます。

おまけ

ポーランドのラドムという拳銃のモデルガンを
スクラッチしたひと。
個人のブログや、請負のカスタム業者さんが
こういった、メーカーにない、モデルガンを作成したり
エアガンから、モデルガンにしたりするのが
けっこうあるみたいです。
出来上がるときれいだからわからないけど
これ大変よ。

こいでさま
2001年は テレ朝のTV放映を寝落ちして、2010年のときに一緒に見て
午前10時の映画祭で真剣に見ました。面白い映画だと思います。
あれはクーブリックのSFポ○ノという話はまたいずれ

おひつじ@takさま
まあ、そうしない(そうしても)と無罪になったときに
被疑者の社会復帰に支障が出ますからねぇ
一度無罪になった被告を検察が上訴できるというのも
世界的に稀なようですが、地裁のとんでもない判決を見てしまうと
どうなんだろうと思ってしまいます。

せぶさま
ありゃほんとに、BBRなのね BBRにしては・・・げふんげふん
まあワタシはネスターがいいです。
ネスターはあと、チャパラルを持っていますが
いいですね、このメーカー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする