FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20190420

2019-04-20 06:00:00 | 今日の一枚

モンキーパンチ先生がお亡くなりになりました、

Wikipediaを見ると
66歳で東京工科大学大学院メディア学研究科メディア学専攻に入学し、2005年3月に修了した。
うへぇ 学位は修士ですよ。
デジタルで漫画をお書きになった最初の方のようです。
デジタルつったらYokoyama Kowさんが魁かと思ったら
まああの方は漫画家じゃないか
モンキーパンチさんというと、思い出すのが
知り合いの知り合いのフランス人が日本に来た時に
一緒に来た同僚(分かりにくい人間関係説明でスマン)
直接話はしていないんですが、大元の知り合いが
ルパン三世のファンだそうだ というので
”Part1?Part2どっちがすきなんですか”
と聞いたら
”イヤ原作”ありゃ
フランスでは原作漫画かすごく高くて
日本の古本屋に来て、原作本をそろいで買っていったどうです。
コミックには入っていない作品とか
コミックになっていないシリーズとかあるんだよ
と教えてあげたかった。
ルパンは車の描写が
というのは、アニメの話
でモンキーパンチ先生をしのぶといいつつ
みんなアニメの話しかしていない(笑)

アニメのルパン三世(Part1)は第一次アニメブームというか
ヤマトとか、トリトンなんかと一緒で
70年代後半によく再放送されて人気が出たんだよね。
でPart2が制作されたんだけど、これのメディアミックスというか
週刊アクションで新ルパン三世が始まって
旧ルパン三世もコミックが増刷されてわれわれに目にも入りやすくなったというところなんじゃないですかね
アニメの打ち切りが悲しかったってのは
捏造された記憶でしょうね1971年だもん 6歳とかですよ
Wikipediaみてもあまり作品が載っていないんだけど
ルパン以外では、ランダム乱という
コンピューターが支配した地球に帰って来て反乱を起こす男の話が好きでした
ルパン三世の原作ですが、銃や車に関しては、ほぼ架空のものです
MADに影響を受けたというだけあって、
車はアメ車テイストのものが多かったように記憶していますが
とくに、どれがモデルということは無かったように思います。
ただデッサン力が確かなので、車のデザインとしての破綻はないのがすごいんですけどね
銃はまったくの架空
TVシリーズPart2の「荒野に散ったコンバットマグナム」
原作では、次元は自分の銃をワルサーと言っていますが
実銃とは全然違います。
とこれだけではなんなのでアニメはなし
Part1

不二子のアルピーヌA110
これかっこいいけど、実車ってエンディングのシーンほど広くないんじゃ?

る”さーすがトライアンフ、コーナリングがいいや”
という台詞。
これは
画像のトライアンフはTR-4Sは当時は珍しい4輪独立懸架で、
TR4SにはIRS(Independent Rear Suspensionの略)のバッジが
誇らしげに付いているんですね。
従来の固定軸とは違うということを言っているんですね

こちらは有名な「間違い」 メッサーのドアはこんな風には開かない
まあ『間違い』じゃなくて、演出上の変更でしょうけど
Part1はこんな感じで作画の大塚康夫さんの趣味が爆発しております。
Part2

ルパンが乗るわけじゃないけど



ストラトスのGr5

Fiat500のビーチカー

同じ回で次元と五右衛門ののる
シトロエン??

シトロエン???
トンネル抜けたら

VW type1に化けました(笑)

こんな感じ



このアルファロメオのグランドスポルトは
復刻版ではなくオリジナルというか、オリジナルのチューンモデルで
フェルディナント・ポルシェが手を入れたチューンドモデルという設定があり
本来は直列6気筒1750ccDOHCエンジンだがV型12気筒4390ccのエンジンに換装、
軽合金アルミブロックキャブレターにウェーバーツインバレルを3基備えた360馬力/7500回転
という高出力エンジンになっており最高速度は320kmに到達している

というものらしい(Wikipedia)
うーん、これ、書き写すときになにか、いくつかの単語が抜け落ちているっぽいですね。
たぶん、アルミブロックのV12にツインチョークのウェーバーといいたいんじゃないか
しかし、F.ポルシェ博士が
アルファをいじりますかね


ルパン対クローンのSSK

アルバトロスのSSK

おまけ
氏は劇場版のアニメを監督したときに
「敵を後ろから刺す」というシーンでディレクターに「ルパンはそんなキャラではない」と言われ
(wikipediaより)
ワタシが聞いた話は岡田斗司夫ゼミでルパンが後から撃つシーンを入れようとしたら
「ルパンは後から撃ったりしません」といわれたらしいというエピソードで
モニターの前で ”ルパンは後から撃つよ”と思わずつぶやいたら
見にターの中で岡田斗司夫さんもまったく同じことを言っていて
くしくもシンクロしてしまいました。
そのひと カリオストロしか見ていないんだな
Wikipediaにある
「あくまでもルパンは悪事を働く泥棒であり「ルパンは(アニメで描かれるような)義賊ではない」
これは一時期のカリオストロばかりもてはやされる状況に対してのことで
原作は、おそらくあえてルパンの多様性というか正体不明にするために
冷酷な殺し屋として描いたり、泥棒行為が一族の汚名を晴らすためであったり
とさまざまです。
TVシリーズのPart1でも百地をあっさり撃ってるしね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする