FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

どうでもいいこと

2012-03-16 06:00:49 | どうでもいいこと

会社で残業していて、外に出てみると雪
ってのは意外とびびるモノです。
うちの会社は作っているものがモノですので
温度管理されてますので、外の様子って分からないんですよね


キレイだったので思わずパチリ
あ、でもやっぱ、見えるようには撮れないですねえ。
こう、木がねえ、ライトに照らされて
いい感じだったんですが



これはレジンキット専用の鍋
100円にこだわっていたわけじゃないんですが
ふたつきで、打ち抜きの行平鍋ではないものを探しておりまして
やっと見つけました。
ホーロー引きでふたつき100円ナリ
行平でない鍋を探していたのは
コンロに乗せるとセンサーで浮いてしまわないように
ある程度重さが必要です。
スターターみたいに平たい底板のあるキットで
底板をはめるとボディとの間に5mmとかの隙間が空くやつがあるでしょ
あれ、ボディが反っていますね。


こんな分厚いレジンでも、2-3分煮てやれば

この通り修正できるんだなあ、と改めて認識
いや煮たら自然と戻るわけじゃなくて
思い切り良く手で曲げてやら無いといけないですけどね。

こいでさま
ワタシはそのソニータイマーというやつに当たったとこがないでんです。
でも上のウォークマンなんかはソニータイマーのいい例ですよね

デモさま
ジョブス氏のいないAppleというのは今までもありましたが
笑いを取ってるとしか思えないような、行動でしたからねえ

まあ営業時代に世話になった企業なので何とか復活してほしいですね
大手の中では珍しく白物をやっていないので意外と身軽かもしれません。
みんななんだかんだ言ってSony好きだなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sony and I

2012-03-15 06:00:41 | どうでもいいこと

http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51763128.html

どうにもPS VITAは旗色が悪いようですな。
独自路線はいいですけどVitaにいまさら専用のメモリーカードってのもねえ
SDカード使えよって感じですかね。専用とはいえ中身はSDなんじゃないかって言うやつもいますしね。
あまり保存して外部に持ち出してほしくないのかもしれません
ウォークマンシリーズなんか外部メディア無いものが多いですから。

このところ報道されるSonyの凋落振りは見ていてなんともいえない気分です
まあ半分は無知にして悪意ある報道ということもあるのですが。


わたしがSony好きになったのは、このラジオのせいです。
友人が5900を持っていて、すでに生産中止された5950を
問屋とサービスセンターに手を回して探してもらって買ったのでした。
この5950は今でも人気があり、一部動作しないのもかかわらず
中古で買ってくれた人がいて、ラジオのコレクターなのだそうですが
なかなか出ないのだそうです。

私の愛用する携帯音楽プレーヤーはNW-A106ですが
コレに取り込むのに使うソフトがソニーのソニックステージというのですが
なぜかTsuruga AkikoさんのSakuraを取り込んだところ
アボニジニ/ディッシュドゥというオーストラリアの原住民の楽器の音楽に分類されていました
2011/12/02
コレを提供者のNさんに話すと
”Sonyなんか使うからだよ! 俺のAppleのi-tuneなんかね・・・”と相当なSony嫌いのようです。
聞くと。1990年代にウォークマンが壊れたときのトラブルで、修理に出したら
電池金具に銀紙を挟んで対応してあったということで、腹立ちを抑えながら
この金具をもっと丈夫にすればいいんじゃないか?
と指摘したところ、当時付き合いのあったSonyの担当者(Sony勤務の日本人)が
壊れてくれれば、新品買ってくれるじゃないですか
といったそうでそれ以来Sonyは買っていないそうです。(真偽不明)
1990年代といえばSonyはすでにウォークマンを自社工場では作らず
設計まで外部(Tos◎iba)に出していたと言う話を聞いたことがありますが
ソコの設計のせいなのかほんとにそう言うコンセプトだったのか・・・
まあつまらないところで信頼を失ったものです。


Xperiaなんかはいいのを出しているみたいですから
がんばってほしいですね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇

2012-03-14 06:00:28 | どうでもいいこと
とある手続きのため、半日休んでお役所へ
その前に銀行へ行って、長くやっていない通帳の記帳。
この、バリバリ言うプリンターって、プリンターらしいよね。

おー???なつかしい!!
といっても分からんでしょうが、1980年ごろまで
八十二銀行は、おサルのキャラクターをノベルティに使っていたのです。
ビッキーちゃんという名前でした。コレクターもいないのか
検索してもでてこないんだよねえ。

最初はちょっと写実的で、キャラクターモノの常で次第に
頭身が小さくかわいらしくなり、マンガぽくというか
デフォルメがきつくなっていきます。
ソフトビニールの貯金箱なんかをくれるんですね。
取っておけば、(価値はないけど)面白いコレクションになったことでしょう。
でんこちゃん引退はニュースになりましたが
コッチは特に告知するでもなくいきなりいなくなっちゃったんですが、
似たようなお猿さんのキャラクタを使うようになったみたいですね
ビッキーちゃんとはどこにも書いていないので、
「名前はまだ無い」のであります。


刀屋で腹ごしらえ
久々の刀屋は美味しい。この店ヘ来て薀蓄を語るなよ。
そういうことをしたければ神田のまつやか、なみきの藪へ行け
ここは、ケのお店、薀蓄を語りたければハレの店へ行け

手続きを済ますと稼働日で8日掛かるというWebの表記にもかかわらず
翌週の同じ日に出来るという。なかなかやるじゃないか!
さて脳活脳活
 
おまけ

カメロン・・・ ナイトアンドデイのかわいかったなあ・・・それはキャメロン
このネーミングもぐっと来ますが、中身は入っていませんと書いてあるとおり
亀の肉は入っていないようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約してしまいました

2012-03-13 06:00:21 | どうでもいいこと

パリッというわけには行きませんがなかなかうまそうな餃子であります。
うまく焼けたやつの残りの翌日のという感じですな。
実はコレ、プラキットであります。

Scott T. Hards氏が主催するHLJ(HobbyLinkJapan)がリリースを発表した。
オリジナルキットです。

インストはレシピですか(笑)
透明樹脂ですので、皮を透明なままにして餡を表現することも可能です。
確かこの方、コルセア(F4-U)の大ファンでWW2の最良戦闘機はコルセアであるとか言ってる人だよね。
理由は朝鮮戦争で活躍してるからだそうです(そんな雑誌への寄稿を読んだ覚えが・・・)
だけど、朝鮮戦争での活躍は、対地攻撃がメインじゃなかったっけ?
そういうことをいうと、P-51は1970年代まで、ビジネスとCOIN機として生産されていたんだけどな。
まあ最後のプロペラ機同士の空戦は、F4-U 対 P-51DでF4-Uが勝利してるらしいけど。
まあそんな記事を読んで、F4-Uに興味を持ち始め、今はちょっとF4-Uが好きです。
気がついたら安売りの洋書買ってました(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めでたい

2012-03-12 06:00:48 | ウマイもの


新玉葱のスープ、鱒のスモーク
カポナータ、チーズ、ポークのグリル、
バーニャカウダ

ホワイトアスパラガスのリヨネーゼソース

春野菜と信濃地鶏の軽い煮込み カチャトーラ風
ローズマリーを練り込んだ自家製タリアテッレ

イベリコ豚のグリル
"いかがですか"
”実を言うとワタクシ 霜降りのようなお肉は苦手で
 こういった噛み締めると肉汁がぐわっと出るようなお肉のほうが好きです”


デザート
フランボワーズのムース、ナッツのセミフレット
抹茶のチーズケーキ

チーズケーキには金粉を散らしてあった。

どうしても今日明日は、3.11の話題になる。
なぜか今日はホールをやっている手がムダに長い(と自称する)コック氏(名前聞き忘れ)は
あの日、イタリアにいて仕事をしていたそうで、地震は多いからいつものことだと思って
別に気にもしなかったら、イタリアのおばあちゃんに首根っこつかまれて
TVの前に連れて行かれ事の重大さを思い知ったとか。
ワタシもいろいろと知り合いの無事を確認して
良かったと胸をなでおろしましたが、知り合いに一人が
イタリアから電話してきたのにはびっくりしました。
仕事でイタリアにいるのだそうで、ご家族の無事も確認できたそうです。
携帯に電話したんだけど出なくてねえ、心配してたら、
知らない電話から国際電話が掛かってきて
"無事です" よかったぁ

食べ終わって階下で買い物をしようとするとなぜか55の徳竹シェフがデザート作っています
”あれ?”というとホールマネージャーの矢野さんが御結婚されるそうで、一週間お休みだそうで
てんてこ舞いしてました、ちなみにオランダで挙式だそうで、何で?と聞くと
親御さんが先生でオランダで教えているのだそうで、それでオランダで挙式だそうです。
オランダじゃあなあ、祝電も打てないので、帰ってきたら何か贈ることにしましょう。
矢野さんおめでとう! しかし結婚するのが分かっていてJA22買ったのかよ(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コッフェ敗北す

2012-03-11 06:00:52 | 43
Studio27がBT42/44のバリエーションを出すというニュース
HITACHIですか
Teddy PiletteがドライブしたBT42とCarlos Reutemann のBT44のようです。

こりゃあ、いいネタ デカールとって1/43用をつくるべえ
とデカールを発注

キター!と思ったら・・・

TAMEOが出すってさ(笑)

げ!楓も出すって??
テナリブ用の楓デカールはウチにもまだあります。
アレは中古のテナリブにおまけにつけても全然売れなかったんだけど
需要はあるのか?などと余計な心配をしつつ
TAMEOのNEWSなどを見ていたら

126Cを出すらしい。
NO RESINA SOLO METALLOという
フレーズがほほえましいですな
126といえばBBRが126C2の完成品をリリースするらしい
というか確定)たぶんキットを売っていたコロの原型が元
これはラクーンの阿部さんが太鼓判をしていたキット(にならなかったけど)
だけに、完成品オンリーとはいえ、買ってしまおうか迷っています。

デモさま
44マグナムを撃つと肩が抜けるとか、まあヨタ話はいろいろあって
ほほえましい部類ですが、実際のエネルギーを比較すると
おまわりさんが使っている38口径弾のの3倍
自衛隊が使っていた7.62mmの1/3ですから
まあね、そんな波動砲みたいな威力は無いですよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Six Shot or only five

2012-03-10 06:00:06 | 映画

ダーティハリーについて考える。



44マグナム(S&W M29)という拳銃を有名にしたシーンですが
まあ007のベレッタ/PPKと並んで、これほど効果的な
CMというのも無いでしょうな。
さて、映画解説ではたいていは、上は6発撃って、
下は5発しか撃っていなかったとされています。
現に上の動画には6発のサウンドが入っていますが
良く見ると、撃つ芝居の無いところで、一発分のエフェクトが入っています。

これは、DVDにするときにエフェクトマンが、”あ、一発分足りない”と後入れしたのだそうです。
そう、両方のシーンでハリーは5発しか撃っていないんです。
そうでないとラストのシークエンスはご都合主義になってしまいます。
ではどういうトリックか?
発砲音は全部で6つ
①0:26強盗が銀行から出るところ

②0:29その直後

③0:30強盗が逃げる車の中
④⑤0:34逃げる車のフロントガラスの2発


⑥0:40車から降りた犯人

このうち 0:30の車の中のシーンだけ

ハリーが撃っているところがありません
たぶんこれは追加された一発ですね。
ではなぜ、犯人に向けて引き金を引いたときに弾が出ないのか?
③は撃っていないんですが、①、②、④、⑤、⑥と撃った後に
撃鉄を起こして(6発目がすぐに撃てるようにして)

して犯人に近づきます。
このまま引き金を引けば、発射可能です。
"This is a 44magnam・・・"とやった後で犯人があきらめます
撃鉄を戻しします(レストポジションに戻します)
犯人に”I got to know” といわれて撃鉄を起こして引き金を引きますが
このとき撃鉄が撃つのは一発目の空薬莢ですので当然弾は出ません。
(撃鉄を起こすとシリンダーが回転して一発目の空薬莢が発射位置に来る)

引き金を引いてカチッと言いますが
撃鉄が撃ったのは一発目の発射済みの薬莢

アメリカの警官は撃った数を忘れるなと アカデミーで叩き込まれますので
忘れちゃうなんてことは無いのです。(脚本はガンマニアのミリアスだしね)
このYouTubeの動画を見てそんなはずはない(6発撃ってるわけはない)
と信じた男が、思いついたのはVHSのソフトを見て確かめること。
まあ、出れば100円くらいですかね、1000円行くことはまずないですね
と、即決価格100円で落札しました。
送料が900円かかりました。
あけてびっくり

ダーティーハリー全巻セットでしたとさ どうしようコレ
レンタル落ちですが画質は悪くないです。
で、VHSで見てみるとやっぱり5発しか撃っていません。
一発足したエフェクトマンには蛇足という言葉の意味を教えたいものです。
どっとはらい

ちなみに44マグナムは走っている車を止めるほどのエネルギーが有ると信じている人がいますが
この映画でハリーは車ではなくウインドウ越しにドライバーを撃っています。
(アカデミーでも運転手を撃てと教えるようです)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R.I.P

2012-03-09 06:00:24 | どうでもいいこと


映画「スターウォーズ」シリーズのコセンプトデザイナー、ラルフ・マッカリーが3月3日、亡くなっていたことがわかった。82歳だった。
ラルフ・マッカリーと表記されていますがRalph Mcquarrieとスペルするので
80年代にはマクオウリーと表記した雑誌もありました。
(ちなみにMcはだれそれの息子という意味なのでQuarrieさんの息子という意味ですな)
StarWars(無印)公開時には、雑誌などでもたくさん取り上げられました。




日本で言うと長岡秀星さんや生頼さんのようなイラストレータ的というか
ポスターの原画などの活動もしていたようで一番下の画像にはそういったロボットの
イラストがあります。
スターログや76年ごろのSWの特集雑誌を引っ張り出してきて
気がついたんですが、なんとこの方
未知との遭遇のマザーシップのデザイン、宇宙空母ギャラクティカ(original)
後に映画となるStartreck Phaze2のコンセプトデザインを手がけています。
ギャラクティカはシリーズとしてはアレでしたがそのコンセプトは
リメイク版で見事に結実していますし
何より未知との遭遇と偉大な映画シリーズを2つも手がけたという作家はそうはいません
リンク先の記事にある、コンセプトデザインは、旧来のスペースオペラ的はものが多く
いまいち垢抜けない印象を受けるかもしれませんが、
StarWarsの旧3部作の特別編が公開されたときに発行されたソニーマガジンズの
アート オブ スターウォーズをみると、ものすごい量のスケッチを書き込んでいって
われわれが知っているスタイルに落ち着いたということがよく分かります。
R.I.P


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋代線

2012-03-08 06:00:03 | どうでもいいこと
八幡屋礒五郎で買い物

なかなかいいなコレ、布のバッグ出してくれないかな
1000円くらいで
さて、長電の2000系が2/16の運行を以って定期運用から引退し
3月の特別列車を最後に完全に引退します。

これはソレを記念する、限定缶。
八幡屋礒五郎は毎年イヤー缶を出していますが、
時々こういった、記念モデル(?)を出します。

長野電鉄の路線図はこんな感じ
長野電鉄といえば、成田エクスプレスやロマンスカーの中古を運用しているので有名です。
この前の新年会で、そんな話をしたら、某社はもっと古い車両を運用しているということで
(子会社ですけどね)上には上があるものだと、感心しました。
この長野電鉄、屋代-須坂を結ぶ屋代線が、2012年の3月で廃止になるようです。
乗りに行こうと思っていましたが、ちょっと時間がありそうもないですなあ。
寂しい限りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い方の問題

2012-03-07 06:00:42 | どうでもいいこと

コレ何のレビューだと思います?
リフロー炉というのは四角いチップ部品を半田付けする炉で数戦何円はする代物です。
チップ部品はワタシが営業だった頃は
3216サイズ(3.2mmx1.6mm)、2012サイズ(2.0mmx1.2mm)、
1608サイズ(1.6mmx0.8mm)1608というのが一番小さかったんですが
今は1005、0603、0402といったサイズが一般的なようです。
もうね、見えないし、半田付けの修正なんて無理って言うくらいですね。
で、何かというとコレが

ホットプレート
何でまたホットプレートをリフロー炉の代用にしようとしたのか
さっぱり分かりませんが、確かに温度は十分かもしれません。
しかしレビューで半田付けの手順まで書くとはねえ
ネタでやってるのかしら?
良い子は真似しちゃダメですよ・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物

2012-03-06 06:00:45 | どうでもいいこと

魚屋にて。
まだ動いていてバットから逃げ出そうとするくらい新鮮。
はみ出しても店員さん平然としててこっちが心配になるくらい。
でもねぇ蛸は難しいんだよね。生で行けるならいいけど
ゆでたほうが美味しいと思うし、ゆでるとなったら
ほんとに大きな鍋で温度が下がらないように茹でないと
硬くなっちゃうしねえ。

バルケッタから発売された0.14mmのプラシート
いぜんTAMIYAから出ていたプラペーパーに近い
アレって投票用紙に採用されたから
TAMIYAも止めちゃったんですよね、きっと(推測)
さてマイアミバイスは、一応全部買い込んだんですが、
日本未放送のエピソードが結構多く
最終シーズンは最終話のみの吹き替えで
ちょっと見るのに気合がいるので一休み

いつぞや、数枚買ったトゥルーコーリングの女優さんが出ているというシリーズ
良く知らないけど買ってしまいました。

で、マイアミバイスを一休みして
ナッシュ ブリッジスです
マイアミバイスがシリーズが進むほど、救いの無いエピソードが多くなるのに対し
こちらはコミカルな要素があって、なかなか楽しい。
14台しか生産されなかったプリムスのバラクーダ クーダを4台だか6台そろえて撮影したそうで
なかなか贅沢であります。
クーダはSMTSのヤツを持っていますがデカールが黄ばんでいて
悪のマスターに再生してもらいました。
ここらへんのシリーズも、再生産してほしいですね。
ゲストも豪華なんですが
『マイアミヴァイス』でドン・ジョンソンと共演したフィリップ・マイケル・トーマスも登場する。
ってあるんですが、同じエピソードにはジョー役のチーチ・マリンの昔の相方の
トミー・チョンも出てるんですが、あまり解説されません。
まあ、チーチ&チョンはマリファナが題材の映画だからなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tanti auguri!

2012-03-05 06:00:07 | ウマイもの

えーこのほかにも 自宅にスタッフのメッセージ入りのカードを頂きました
ありがとう


ボク昨日暇だったんで、グッリシーニ作って、お客さんに出したんです。
という小さな前菜
美味いけど何か変だ(笑)

前菜の盛り合わせ
カプチーノ仕立てのスープ 鯛の南蛮漬け(?)
海老のプリン(!)牛肉のタリアータ 季節野菜のバーニャカウダソース


本日のパスタを何か聞いたんですが
やはりここはラザニア だってコレ逃すと後2年出てこないんだモノ
といったら小林さんに大笑いされた
来月も同じパスタだったりして(そしたらまた頼もう)

メインは牛ほほ肉のワイン煮込み
でかい! 美味い

セミフレットッとバナナのムース うえの焼いたケーキは
宮崎シェフ お手製のバターケーキ
美味しかったです

この後、法事帰りのマスターから97/98の写真集を受け取り
あるイベントの告知 さて何色にするか?
マスターは法事で呑まされ過ぎで具合悪そうでした。

オイラが誕生日ということはオヤジも誕生日(3日後)
そういう言うわけで、何をしようかと思いましたが
手巻き寿司でもやろうかと、ネタを買って帰りました。

そうそうジョイアは開店10周年だそうで
3/20にパーティがあるそうです。都合が付いたら
行って見ます。

おささま
いや、ほらゴルフって、打ちっぱなしとか素振りしてると
アドバイスしたがる素人いるじゃないですか、そんな感じの人と思ってください

鍼の記事を拝読いたしましたが、それは鍼のお医者さんが結構うまい人なのと
おささんが鍼の効く体質なのだと思います。
ズンというとう鈍い痛みというか感じがあるってことは、
鍼がつぼに命中してるんですよね。
ワタシも鍼治療を受けますが、行きつけの先生は
"偽者さんは鍼するとすぐコリがほぐれるから、やってて楽しい"
といってくれます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼればなし

2012-03-04 06:00:18 | 43
書ききれなかったはなしなど
(こぼれ話とは言わないなそれは)

あ、岩本さん ゴルフの本買って送りますか?
HAMADAさんもカトちゃんもなぜかスターターの
パンテーラのGr4を持ってるという話
ツールドイタリーという表記ですが
ジローデイタリアのことのようです。
この車。バQが致命的にあわないらしいんですが
スクラッチをやった経験から言うと
窓の原型をわざわざ起こしてるわけは無くて
どこかの時点でボディから別の型を取って窓の原型にしてるはずで
「ソレを考えると窓は必ずあう」はずなんですか
どうやら、1mmくらい隙間が出来るようです。
かとちゃん"なんか別の車のパーツが入ってるくさい"
マジ?
実車の話は福野氏がいい記事をCarEX時代に書いているのでそっちを参照してください。
V8ということで、2線級の扱いをされがちなパンテーラですが
この車が開発された1970年代くらいまではイタリアの職人さんの工賃は
きわめて安く、V12のエンジンを開発してもそんなにコストは掛からなかったそうで
V8を買ってるということはソコに明らかな意思があったはずだ
という記事を読んだことがあります。
V8というとワタシはISOリヴォルタのクーペはほしいです。
(あ、コレ上がりの車にしよう、たぶんV8に話を読んだのもその記事だし)

例のコルベットのファストバック
せーろくさんの提供してくれた写真の下の記事は
Corvair(コルベア)と読める。コルベアっつったらRRの空冷を積んだ
車で、科学特捜隊の車じゃんという話になったんですが
コレが調べてみるとどうやらファストバックの個体の名前が
Corvairでコレが好評だったので量産車の名前に使われたようです
コルベットとコルベアを混同している人というのは意外にい多く
車関係ではありませんがそんな記事も見たことがあります
ややこしいのがこの量産車のコルベアベースでショーカーが作られ
特に有名なのがCorvair Monza GT.で、
コレをスティングレイベースのショーカーと勘違いしている人もいるようで
ここらへんが、混同の元なのかもしれませんね。

HAMADAさんから某鉄道会社が如何に古い車両を使っているかとか
車両担当の人々の面白話を聞く
まて 全然43オフ会になってないぞ



待ってる間に時間つぶしたスタバの オレンジブリュレフラペチーノ
これ、コーヒーは入ってないよね

いやあ楽しかったです。

9月の上旬にちと野暮用が出来ました
先の話はありますが、「総会」は9月第一週を避けていただけると幸いです。
あ、第二週はうちの会社のお祭りだから
8月中か10月がいいですな。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2012-03-03 06:00:45 | 43
さてYさん肝煎りの新年会ですが
17:30スタートということで17:20頃行ってみますが
誰も来ている様子が無い・・・
思い切って入ってみると・・・
ドアからは見えない位置にすでにご到着で盛り上がっておりました(笑)
お店は地味なフレンチレストラン
かわいらしいウエイトレスさんが2名で接客してくれます。
出す料理をざっと説明してくれてアレルギーなどへの配慮もされています

前菜のニース風サラダ

ポークのパテ

(たぶん自家製の)パン

エスカルゴ

フランス産ホワイトアスパラガス


目鯛のポワレとそのソース
うまい!

鴨鴨鴨鴨鴨!!!!!!
うまーい 焼き加減最高
ウエイトレスさん「メインはかもですけど大丈夫ですか?」
大丈夫じゃないです、悶絶しました(笑)


デザートのフォンダンショコラ

サンペレ
500mlのガラス瓶復活したんだ。
さて、美味い料理を食べながらばか話というのは
最高の娯楽ですな。

岩本さんの、AUDIは3.2Lだそうで大排気量なので
今は人気が無く状態のいいのが格安で入手できたという話ですが
オイラ"ラクーン通勤マシンですよね" 違うそうです
せーろくさんとHamadaさんが 鉄振りを遺憾なく発揮
2人の言ってることはさっぱり分かりませんが
オタクぶりは聞いてて楽しいです。
某電車会社の車両の話し面白かったです。
しかし 鉄としてはオイラは丸子線と傍陽線乗ったことあるものねえ
別所線乗りに来てください。
HamadaさんのArenaマスター振りは相変わらずで
ジェダイならクワイガンジンクラスです。
せーろくさんとはスカイツリーの模型で大笑いした話
タモリ倶楽部の録画をある機会があってみたんですが
それが漫画家の江川達也氏がスカイツリーの見えるマンションを探す話で
スカイツリーのライトアップの話を東武鉄道の方がし照らして
ソレを見て帰宅してせーろくさんのブログを見たら
その模型を買った話しだったという シンクロニシティですな
カトちゃんは1/12の79を持ってきてるはずですが見せてくれませんでした
たぶん出し忘れたんでしょう(違
高津さんは最近入手の2台をお披露目
きれいな仕上がりですなあ。2台とも印象はかちっとしてるなあということ
KotoさんのBB 曲線の多い車ですが、仕上がりがかちっとしてて気持ちがいい。
手持ちのLEDライトでエンジンルームを照らしてみたりしてね。
Kamimuraさんのランチアは
ホビーフォーラムからさらに手が入ってもう何がなんだか
印象として、まっすぐって感じ、(やっぱりかちっとしてる)
見ていて気持ちがよくなります。(実車はずーとうねうねb(笑))
高津さんからは有名なフィニッシャーさんの
怪我の話、気をつけて避けられるようなレベルじゃないみたいだけど
みなさん、気をつけくださいな。
怪鳥も最近入手の物欲のお披露目ですがセイカモンか何かで
e-bayをやってるらしくなんか、泥沼ですよソレ
オースチンセブンのキットからLOTUS MK1って・・・
Yさんのコブラはかっこいいです。ホイールとタイヤが抜群ですな。
余談ですが427に関してはプロバンスが一番かっこいいと思います。
Zmodelの289用のエッチングを効果的に使って 久々Yさんらしい完成品。
エキパイは?とたずねると。"自作"とのことでそこらへんをブログに書いてくれるとうれしいのよ
今回はあえて模型の写真は撮りませんでした。
しかしこのすばらしい料理(質も量も)であえわわ円。大井町の住人は幸福ですなあ。
皆さんありがとうございました。楽しかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R.I.P

2012-03-02 06:00:27 | 今日の一枚
エー本来は、新年会の記事のはずでしたが
モンキーズのリードボーカルを務めたデイビー・ジョーンズ氏が29日、
フロリダ州の病院で心臓発作のため逝去されたので差し替えます。

モンキーズというのは安室 奈美恵さんがいたグループではなく
1960年代に活躍したアメリカのロックグループ、ザ・モンキーズ(The Monkees)です。
メディアミックスのさきがけといいますかNBC系列で『ザ・モンキーズ・ショー』という
TV番組が放映され、歌手としての活躍と並行してTVショーでも活躍し人気を得ました
この番組は日本でも放映され人気を博しました
吹き替えが
デイビー・ジョーンズ:高橋元太郎
ミッキー・ドレンツ:鈴木ヤスシ
マイク・ネスミス:長沢純
ピーター・トーク:太田博之
ありゃ?うっかり八兵衛???と、お思いの方もいらっしゃるでしょうが
長沢純さん高倉一志さんとスリーファンキーズというグループを結成し
ジャニーズと並んで元祖アイドルだったんですな。
うっかり八兵衛、じゃねえ、高橋さんのソロで有名なのは
マッハGOGOGOとバイクロッサーですかね。
ワタシがなぜこのグループを知っていて好きかといいますと
1980年にこのグループのうたう デイドリームビリーバーという曲が
コダック(!)のCMに使われ、(この曲はザ・タイマーズがカバーしています。)
TVシリーズがTBSで再放送されたためです。
面白シリーズでしたよ。VHSとLDが出ていたはずです。
コントあり、ショートムービーありで夢中になってみました。
思えば料理のコーナーこそ無いですがSMAPSMAPだって
この番組のフォーマットを踏襲しているといえなくも無いです。
Wikipediaを見ると、何度も再放映されているようで
近年では2009年にFujiTV NEXTで放映されたようです。
(Fujiもいいコンテンツあるんだからこういうのやればいいのに)


当時妹が買ったベストアルバム。
まだ66歳だったんですねえ R.I.P

追記
うっかり八兵衛が登場するのは水戸黄門の第二シリーズから。(豆知識)
うっかり八兵衛のような何の役にも立たないお供を連れているのは
光圀が無理をしないように、あちこちに寄り道をするような
ひょうきんモノを家来がわざとつけている 光圀は老齢であるが
無理をするなといっても意地っ張りなので素直には聞かない
そこで、食いしん坊であっちっこっちに寄り道をしたがるよな八兵衛
をつけてわざと旅の速度を落としているわけです
だから小諸から長野まで3週間も掛かるんだよな
(うそに近い推測)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする