実質GDP、年率2・6%増…4~6月期(読売新聞) - goo ニュース
予想外に弱い数値です。3.4%位かと予想が出ていましたが予想の下限、国民には朗報です。これで単純に引き上げとは行かなくなりました。しかし、市場の動きは早いし猫の目、少し円高です。5月からの株式市場の低迷も消費税引き上げを織り込んでいたのか勘ぐりたくなります。半年延長を希望も含めて予想します。筆者は安倍総理宛メールで『消費税引き上げを最低半年ずらしてもらえるように陳情しました。(読んでもらえるか分かりませんが今後も予定通り引き上げを決断しないよう抵抗します。)』何故、6ヶ月ずらすのかは来年4月以降になれば賃金がプラス圏に推移するからです。
昨日の『産経新聞』で終戦間際の1945年6月日本政府が共産主義者たちに降伏していると重慶に機密電報で報告していたことが分かったそうです。なぜ日本は降伏するのに時間がかかったのか、鈴木貫太郎内閣はどのように動いていたのか解明するのに役立ちそうです。

イギリスやフランスは20%前後だが免税減税品目があり一律5%かかる日本よりナント負担割合は低い
予想外に弱い数値です。3.4%位かと予想が出ていましたが予想の下限、国民には朗報です。これで単純に引き上げとは行かなくなりました。しかし、市場の動きは早いし猫の目、少し円高です。5月からの株式市場の低迷も消費税引き上げを織り込んでいたのか勘ぐりたくなります。半年延長を希望も含めて予想します。筆者は安倍総理宛メールで『消費税引き上げを最低半年ずらしてもらえるように陳情しました。(読んでもらえるか分かりませんが今後も予定通り引き上げを決断しないよう抵抗します。)』何故、6ヶ月ずらすのかは来年4月以降になれば賃金がプラス圏に推移するからです。
昨日の『産経新聞』で終戦間際の1945年6月日本政府が共産主義者たちに降伏していると重慶に機密電報で報告していたことが分かったそうです。なぜ日本は降伏するのに時間がかかったのか、鈴木貫太郎内閣はどのように動いていたのか解明するのに役立ちそうです。

イギリスやフランスは20%前後だが免税減税品目があり一律5%かかる日本よりナント負担割合は低い