米日の株価がいち早く反応し、中間選挙の結果を待たずに、急騰しています。主因は米中貿易戦争での休戦合意でしょう。次の標的は日本です。トランプ大統領が「タフ・ネゴシエーター」と批判している茂木敏充経済再生担当相の手腕が問われます。米中間選挙でも、共和党は上院での過半数維持をほぼ確実にしている模様で、トランプ大統領は共和党支持拡大のため全国遊説しています。以外と多いのが、隠れトランプ大統領支持派、選挙結果にも少なからず影響を与えそうです。いずれにしても11/6米中間選挙以降、世界経済が大きく動く気配がします。
以下抜粋コピー
アメリカのドナルド・トランプ大統領は、10月27日、インディアナ州でのスピーチで、日本車に対し「20%の関税」をかける意思表示をした。すなわち「アメリカはヤギ一匹だが、日本は何百万台という車を対米輸出している」とぶちかましたのだ。
トランプ大統領は選挙民を前にしたときには、パフォーマンスで発言することはめったにない。この発言もパフォーマンスではないだろう。ではなぜ、11月6日の中間選挙の直前、しかも期日前投票の真っ最中に、そんな「ジャパンバッシング」の発言をしたのか。
「為替の話は出ていない」と突き放したが…
そこにはトランプ大統領による、日本の安倍外交に対するイラ立ちがある。日本のメディアでは「ゴルフ外交」とも報じられる安倍晋三首相が訪米した際、トランプ大統領は、茂木敏充経済再生担当相のことを「タフ・ネゴシエーター」と聞いていると、安倍首相や記者団に向けて”牽制球”を投げていた。
茂木経済再生相は10月14日のNHK番組において、スティーブン・ムニューシン財務長官が日本との新たな通商交渉で通貨安誘導を阻止する「為替条項」の導入を要求したことに関して、「日米首脳会談や共同声明で為替の話は出ていない」と語り、為替は交渉の対象外という認識を示した。
そのうえで茂木経済再生相は、「私の交渉相手はロバート・ライトハイザー通商代表であり、日米間で為替について、必要な議論やコミュニケーションは財務大臣同士で緊密に行う」とも話し、ムニューシン財務長官が麻生太郎副首相兼財務相と協議する可能性があると述べたのである。
このメディア向け発言に、トランプ氏はカチンときたと推測できる。麻生副首相兼財務相の責任ということは、茂木経済再生相のみならず、日本側のごく自然な発想であり、メディアの間でもさして異論はない。ところが、ネゴシエーションのアーチストとされるトランプ大統領からすれば、面白くないはずだ。
いずれにせよ、トランプ大統領がこのタイミングでいったん言い出した以上、この関税20%は来年にかけて、日米交渉の大きな論点として浮上してきたことは間違いない。それにクギを刺したのが、今回のインディアナ州演説だったのではないか。インディアナ州と言えば、ペンス副大統領の前職がインディアナ州知事であり、同氏の選挙地盤であることと決して無関係ではない。
民主党でくすぶるトランプ弾劾の動き
「反トランプ」メディアのフェイクニュース同様にトランプ大統領を苛立たせるのは、民主党のテキサス州下院議員ベト・オルーク氏の存在だ。彼は、2016年大統領選で、トランプ氏と共和員最終候補の座をめぐって戦ったテッド・クルーズ上院議員と今、テキサス州上院議員への座をめぐって激しく競っている。
このオルーク議員は、フィンランドでのトランプ・プーチン会談、その後の記者会見を猛烈に批判し、そのことを理由にトランプ大統領の弾劾を主張してきた人物だ。今、トランプ大統領は、かつてのライバルであるクルーズ議員の応援に回っている。
メディア・リスクのほうは、そう簡単にいかない。トランプ大統領は今後、ロシアとの首脳会談のたびに、アメリカ人記者団の前で、再びフィンランド会談での轍を踏まないという保証がないからだ。さらに、第2、第3のオルーク議員が、民主党側に誕生してこないとも限らない。トランプ氏にとって、米ロ首脳会談の行方は、鬼門と言ってもいい。
そうした状況の中、安倍首相は中国の習近平国家主席と会談し、日本のメディアは「日中接近」とはやしたてている。さらに、トランプ大統領も訪ねたことのない安倍首相の別荘に海外首脳で初めて、インドのナレンドラ・モディ首相を招待した。日本のメディアは、これを「別荘外交」と評している。
安倍首相の得意な「ゴルフ外交」にしても、トランプ大統領によるジャパンバッシングから防御するような、蜜月時代を演出する効果は薄れてきたのかもしれない。