『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

二人以上で暮らす世帯の平均貯蓄額1436万円ですが幸せは預金額ではない?

2022-01-11 07:23:17 | 日記
65歳まで無事に生きられると、男性19.83年(84.83歳)、女性24.63年(89.63歳)と、さらに長く生きられる可能性が高くなります(令和元年簡易生命表より)。
医療の進化等で日本人の寿命も延び続け、令和2年9月時点で、100歳以上のご長寿は全国で8万450人と8万人以上いらっしゃるとのこと。前年より9176人増えた
そうです(住民基本台帳より)。平成27年の調査では、6万1568人でしたので、たった5年で2万人近く増えたことになります。高齢化が進み、老後の貯えが気にな
りますが、まずは65歳を過ぎてもプライドを捨て働くことでしょうね。そして、収入内で貯金を考えず、生きていることに感謝し、楽しく生活をしていく。お金で
は幸せは買えません。簡単に思えることが実は一番大切なことなのかもしれません。


以下抜粋コピー

二人以上で暮らす世帯の平均貯蓄額は1436万円。前年より増加しました。中央値(多い順または少ない順に並べたときの真ん中)も650万円で前年(419万円)より
増加しています。「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)」のデータで、2020年8月から9月にかけての調査です。

コロナ禍の中、調査方法を郵送のみとし、回収率は大幅に低下しました。その影響を受けているかもしれません。もう少し詳しく見ていきましょう。

貯蓄ゼロ世帯は16.1%で前年より減少
数年前から話題になっているのが貯蓄ゼロ世帯です。冒頭の調査では、平均貯蓄額(金融資産の平均値)は1436万円、一方で貯蓄ゼロ世帯は16.1%。前年(23.6%)
より減っています。


1436万円は貯蓄ゼロ世帯も含めた平均値
そして、1436万円という平均値は貯蓄ゼロの人も含めたものです。ゼロ円と回答した人が一定数いるのですから、これを加えるのは当然ですが、ゼロ円の人が入って
いるということは、金融資産を持っている人だけの平均値はもっと高いということです。


保有世帯の平均値は1721万円、中央値は900万円
保有世帯の平均値は1721万円で前年(1537万円)より増加、中央値は900万円で前年(800万円)よりやはり増加しています。

保有世帯の年代別の平均値、中央値は以下の通りです(年代は世帯主の年齢)。
●20代……平均値350万円、中央値235万円
●30代……平均値644万円、中央値423万円
●40代……平均値1177万円、中央値686万円
●50代……平均値1955万円、中央値1000万円
●60代……平均値2154万円、中央値1465万円
●70歳以上……平均値2208万円、中央値1394万円
平均値も中央値も年齢が上がるにしたがい高くなります。ちなみに金融資産の中身は、預貯金が47.2%、株式や投資信託などの有価証券が20%、生命保険が19.5%など。
2014年から始まった一般NISA(少額投資非課税制度)を保有している世帯の平均値は161万円となっています。
*データはいずれも金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)2020年」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【王将戦】冬将軍を攻略して藤井四冠が先勝

2022-01-10 02:57:18 | 日記
将棋の藤井聡太四冠=竜王・王位・叡王・棋聖=(19)が渡辺明王将=名人・棋王と合わせ三冠=(37)に挑む第71期王将戦7番勝負
の第1局は9日、静岡県掛川市で開幕した。同日夕、先手の藤井四冠が47手目を封じてに。本日2日目。藤井四冠は史上4人目の五冠獲得
を狙い、渡辺王将は4連覇が懸かる。今シリーズは八大タイトルのうち、三冠と四冠のトップ対決となった。昨日の対局は序盤で藤井四冠の
意表を突く一手に、渡辺王将が長考する。互角の形勢で両者、慎重に指し手を進めた。藤井四冠が王将を奪取すれば、最も若い五冠となる。
藤井竜王の封じ手ですが、昨日、昼食休憩前に指した8六歩(41手目)同様に専門家から「最初は何が起きたか分からないぐらい衝撃を受
けました。10年前の感覚ではまずあり得ない手です。藤井さんだから何も言われませんが、初心者が指したら『何だ、この手は』と怒られ
そうです」という手かもしれませんね。 兎に角、大きく局面が動きそうです。藤井聡太竜王、封じ手は「▲3五歩」でした。
②2日制で行われていた第71期ALSOK杯王将戦7番勝負第1局(静岡県掛川市「掛川城 二の丸茶室」)で、渡辺明王将(名人
・棋王=37)を下した。王将戦掛川対局6戦全勝の冬将軍を攻略して、開幕局を制した。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『王将戦七番勝負』渡辺三冠に藤井四冠が史上最年少五冠目指し頂上決戦

2022-01-09 06:55:52 | 日記
いよいよ王将戦 第1局 渡辺明王将 対 藤井聡太竜王です。昨年はヒューリック杯棋聖戦でタイトルをかけて戦った両者が
今度は防衛・挑戦の立場を入れ替えて対戦する。名人・棋王も保持する渡辺王将だが、冬時期のタイトル戦にめっぽう強いことから
「冬将軍」とも呼ばれる。藤井竜王は、王将位を奪取すると、史上最年少での五冠を達成。新たな記録に好スタートを切るか。
頂上決戦を制して、藤井一強時代が到来するのか注目です。

❷藤井竜王の先手番で対局を始めました。 藤井聡太五冠の昼食はいつもの勝負メシ「天ぷらうどん」です。


以下抜粋コピー

王将戦七番勝負が1月9日に始まる。渡辺明王将に藤井聡太が史上最年少五冠をかけて挑む。将棋のタイトル戦で、三冠と四冠が対決する
のは史上初めて。歴史的な大勝負となる。 防衛を目指すのは名人、棋王とあわせ三冠を保持する渡辺明王将(37)。挑戦者は王位、叡
王棋聖に竜王位を加え史上最年少四冠を達成したばかりの藤井聡太(19)。「時代の頂上決戦」と称してなんら過言ではない王将戦七番
勝負は年明けの1月から始まる。例によって藤井が歩んでいくところ、いつでも記録ずくめである。それらをあげていけばキリがないが
なんといっても五冠同時保持を史上最年少で達成できるかが注目ポイントだ。過去に五冠を同時に保持したのは大山康晴(故人)、中原
誠(74)、羽生善治(51)の3人のみ。いずれも一時代を築いた大棋士だ。将棋のタイトル戦の数は次第に増えてきた。なので過去と現
在の棋士を一概に比較することはできない。それでも藤井が史上4人目の五冠のリストに名を連ねれば、大棋士の系譜を継ぐ王者と断言
して、どこからも異論は出ないだろう。羽生は1993年、全七冠の時代に22歳で五冠を達成した。全八冠の現在、藤井がその羽生の記録
を更新するのかどうか。

■年少記録は意識しない

 これまでの史上最年少王将挑戦者は豊島将之(2010年度当時六段、同20)。藤井の19歳挑戦で記録は更新された。その点について尋ね
られた藤井はいつものように回答している。「年少記録ということに関してはまったく意識はしていない」
 記録に興味のない本人の外で話を続けると、もし王将位獲得となれば、それも史上最年少。85年度に中村修(当時六段、同23)が獲得し
た記録を更新する。2021年刊行された冊子『王将戦70年のあゆみ』に、中村現九段は次のように記している。
「この記録もいつか抜かされることになるのでしょう。それが瀬戸の若武者になるのか、あるいはこれから上がってくる人になるかは分か
りませんが、その時のために準備をしたいと思います」「瀬戸の若武者」とは、愛知県瀬戸市出身の藤井のこと。まだ今期挑戦者が決まる
はるか前から、中村は藤井が自身の記録に迫ることを予期していた。他の多くの人もそうであっただろう。
 藤井は今期王将戦、2次予選を勝ち抜いてリーグに参加。竜王戦七番勝負とも並行するハードスケジュールの中、一気に5連勝し、最終6
局目を待たずして挑戦を決めた。今期七番勝負、下馬評は藤井ノリの声が圧倒的だろう。藤井はここ1年半ほどで6回タイトル戦の番勝負に
登場し、そのすべてを制してきた。タイトル戦初出場からそんなことをなしえた棋士は、過去にはいない。
 藤井のタイトル6期獲得のうち、2期は棋聖戦五番勝負で渡辺を相手にしてのもの。20年には挑戦者の立場で3勝1敗。21年には防衛する
側で3勝0敗と圧倒的なスコアで下した。両者の対戦成績は藤井が8勝2敗と大きく勝ち越している。
21年度が始まる前、渡辺は本誌インタビューで語っていた。「藤井君が出てくる前は、自分のコンディションがある程度維持できて、最
先端の将棋についていければ、タイトルはゼロにはならないと思っていた。いまは藤井君にどう勝つのか、そこを解決しないことには僕も
無冠になるでしょう」これまでの将棋界の常識を超える藤井の台頭によって、渡辺の危惧は現実のものとなりつつある。とはいえいかに藤
井であっても、すべての対局で勝てるわけではない。まだ攻略の余地も残されているはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年中学受験スタート「高校授業料無償・コロナ禍も私立に追い風」

2022-01-06 07:44:51 | 日記
中学受験でここ数年来続いていた付属校人気だが、早慶MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の付属に続き、日大、東洋大
東海大系も浮上している。中でも、暴力団との交遊もあり、田中英寿元日大理事長が逮捕保釈された日本大学付属中学が人気なのは解
せません。もっとも、本人も保釈になって真っ先に、日大病院に立ち寄って、体調の検査をしてから、自宅に戻ったそうである。
田中元理事長は単に怖いと言うだけでなく、真実の声をマスコミなどが教職員から聴くことすらできなかったのである。
その日大付属中学の人気の秘密は日大が16学部87学科を擁する総合大学で、付属校を持つ他の大学にはあまりない医、歯、薬、芸術
学部もそろっていて、子どもが将来どの分野を目指そうとも、進むべき学部があるという安心感や受験をしなくても進学できる点でし
ょう。只、大学受験は心身を鍛える絶好のチャンスでここで自信や勉強や努力することの大切さ学ぶ意義は大きいと思います。私なら
子供を不祥事続きの日大付属中には進学させないでしょう。
❷灘中学校の2022年入試出願状況(1/5最終)1/5 17時に653名で締め切られました。(応募倍率3.6倍 昨年最終687名 昨年比
95.1%となっています。)入試は1/15・16に行われます。

以下抜粋コピー

首都圏模試センターの調べでは、中学入試は7年連続で受験生が増加し、2021年度の受験率は16.86%と、過去最高に達した。この
傾向は来年度も続くのだろうか。今回取材した3氏(安田教育研究所代表の安田理さん、森上教育研究所代表の森上展安さん、首都
圏模試センター取締役教育研究所長の北一成さん)はいずれも、中学受験率は来年度も上昇し、記録を更新すると予測する。安田教
育研究所の調べによると、今年10月に行われた4大模試(首都圏模試センター・四谷大塚・日能研・サピックス)の受験者の合計
は4万7255人で、昨年同期の4万5693人と比較して1562人増、約3.4%増えている。安田さんは、「小規模塾の生徒のなかには、4
大模試を受けていない生徒もいる。本番の入試では4%増くらいになるのでは」と予想する。さらに北さんは増加傾向について
次のように話す。「6年生はもちろんですが、模試を受ける5年生も増えています。来年度はまずまちがいなく増えるでしょうが
再来年度も増加するでしょう」中学受験者数が増加傾向にある背景には、昨年同様、コロナ禍での公立と私立の対応の差があると
みられている。オンラインでいち早く授業を再開した私立に比べて、公立は後手に回り、その結果「私立に入れたほうが安心」と
いう家庭が増加した。北さんは「コロナ禍が私立の追い風になった」と話す。
 森上教育研究所の調べによると、東京・神奈川の
入試初日となる2月1日の午後や、2日以降の入試の受験者数が増えているという。「ここ2年の増加傾向はコロナ禍で顕在化した
公私の教育内容の差が理由でしょうが、それ以前から受験生は微増していた。大学入試改革がゆれ動いて不安が募り、保護者や受
験生は『私学のほうが入試改革に、より敏速に対応してくれる』という期待があったのでは。大学付属校人気も、それが要因のひ
とつでしょう。また、社会のグローバル化、デジタル化が急速に進んでいますが、英語、ICT(情報通信技術)教育は私学のほう
が進んでいます」
■家計的に私立へのハードルが下がった
 森上さんは、「家計の面でも私立へのハードルが下がった」と分析する。夫婦共働き世帯は1990年代に専業主婦世帯を上回り
今では2倍以上の差になっている。「中高で私学に進学するためには、年収800万円以上が必要と言われていますが、給与自
体は上がらなくても、2人が働くことで2倍になる。さらに2020年からは私立高校向けの就学支援金制度の額が増加し、実質
無料となるケースも。家計的に中学3年間だけ乗り切ればなんとかなるという意識で私立中学を志望する家庭も増えているのでは。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z世代・藤井聡太「1強時代」へ8冠目指し「冬将軍」と1/9~王将戦

2022-01-04 06:58:35 | 日記
藤井聡太四冠は1/9より渡辺明王将との王将戦に臨みます。2人あわせて8大タイトルのうち、7つが出そろう、この対決はまさに将棋
界の頂上決戦と言えます。タイトル戦での対戦成績では藤井四冠が6勝1敗と渡辺三冠を寄せ付けていません。取材した記者が渡辺三冠
に藤井と対戦する時にどうするのかを尋ねても「特に策はないです」。お手上げのように映った。タイトル戦で2回戦った現在、次はど
ういう方針で戦うのだろうか。渡辺はいう。「取り立てて策はないです。奇策が通じる相手でもないし。自分はもう、将棋を一から作り
変える年齢ではありません。自分がトッププロとしてやるのもあと5年くらいでしょう。もっと若かったら、藤井さんに勝つために将棋
の型を作り替えることも考えるかもしれませんけどね。だから今までやってきた対策の延長上になります」(渡辺明名人)そうは言って
も何も手を打っていないわけではない。昨年の棋聖戦の後、渡辺は100万円以上するデスクトップパソコンを購入し、新しいAI(人工知
能)を導入した。当然、藤井対策の一環である。「まだ試行錯誤中で、具体的な成果が出るのはしばらく先ですね」と渡辺は言う。性能
がよければAIに探索させる時間が短くて済むので、効率アップは疑いない。論理的思考に秀でている渡辺はAIを使って戦略を構築するの
が得意で、「いま自分がキャリア最後のピークを迎えているのは、3年くらい前から始めたAI研究が自分の特性に合っていたからなんで
す」と明かす。藤井にタイトル戦で唯一の勝利を挙げた昨年の棋聖戦第3局では、渡辺の長所が全開になった。なんと渡辺は90手目まで
を事前に調べており、自分が優勢だとわかっていたのだ。とてつもなく深い研究が奏功し、待望の1勝をもぎ取った。
では同じことをやればいいじゃないかと思われるかもしれないが、「ああいう感じで研究がドンピシャで当たることはほぼないです。
あの将棋は自分の長所が出ましたよね。だけど今後もバンバンできるかといったら無理です。相手も警戒してくるし、将棋の局面は広
い。お互いに思惑があるので、途中で一手外れてしまったら、もうその研究はパーになるので」と渡辺は言う。そもそもAIの研究など
で策を練ろうというのは「基本的に弱者側がやることです」と渡辺は言い切った。記者への達観している語り口から推測すると今年の
王将戦の勝者は既に決まっているのかもしれません。
藤井聡太四冠は厳冬期仕様の戦闘服(和服)が必要とし「一式、新しく取りそろえました」と明らかにした。昨年10月から始まった竜
王戦7番勝負は4連勝。11月半ばに決着した。これが対渡辺戦の研究、体力面で幸いしたかもしれない。「12月は対局が少なく、王将
戦に向けての時間があった」との言葉が物語る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国工業化の対応を間違えた❝ものづくり❞が日本の賃金「長期停滞」の元凶だった。

2022-01-03 07:26:17 | 日記
日本は成功体験が仇となり慣例に捉われ、バブル崩壊後、無駄な30年を過ごし世界から取り残されましたがましたが、今後の
10年で日本社会は大きく変化するかもしれません。先駆して経済界でZ世代(1996年から2015年の間に生まれた世代を指す言
葉)が会社の中心になるかもしれないからです。Z世代は生まれた時からデジタル環境とAIが共存している最初の世代。発想法が
上の世代とかなり違います。日本でも徐々に増えているギグエコノミー(インターネット経由で単発の仕事を発注する経済活動)
の担い手で、これまで上ばかり見ていたタテ社会の日本が、今後10年間で突然AIやオンラインで国境を越えてつながるヨコ社
会に変わってしまうのです。権力者の寿命による平和的な令和維新ですね。

以下抜粋コピー

日本の賃金が長期にわたって停滞しているが、ここからの脱出は、2022年の日本にとって最重要の課題だ。
 そのためには、なぜこのような長期停滞に陥ったかの原因を知る必要がある。日本の名目GDP(国内総生産)は1990年頃
までは高い成長率で成長した。しかし、90年代中頃からはほとんど変化しなくなった。このように90年代の中頃に、成長率
の顕著な屈折が見られる。日本の経済指標が名目値で90年代中頃以降は成長しなくなったが、これは名目GDPに限ったこと
ではない。法人企業統計で見ると、企業の売上高もそうだ。売り上げに対する原価の比率もほぼ一定だ。したがって付加価値
も増えない(これが、名目GDPが増えないことと対応している)。そして分配率もほとんど変わらない。
 このため、賃金の支払い額がほぼ一定の値になっているのだ。

主要国では日本だけの現象

名目GDPの増加は6%、米国は200%
 日本の名目GDPの推移を見ると、1980年から95年までに名目GDPが104%増えたが、95年から2021年までは6%増えたに
すぎない。また1995年から2021年までは、実質成長率が名目成長率より高くなっている。他の国には見られない特異な現象だ。

 では、他の国はどうか?

 各国の長期的な成長率を比較すると、1995年から2021年までの名目GDPの増加率は、アメリカ200%、ドイツ87%、イギリ
ス163%、韓国373%であり、いずれも日本の6%よりはるかに高い。とりわけ、日本と似た産業構造を持つ韓国の成長率が高
いことが注目される。そして、いずれの国でも、日本のような成長率の屈折は見られない。

中国工業化という大きな変化 従来型の製造業は競争力を失う

 1980年代から90年代の中頃にかけて、中国の工業化が軌道に乗った。これによって、それまで先進国の中心産業だった製造業
が大きな影響を受けた。この影響は日本だけが受けたわけではない。世界の先進国が同じように受けた。それにもかかわらず、日
本だけがこの時点で成長が止まったという点が重要だ。それは、日本が90年代にバブルの崩壊を経験し、それによる痛手から回
復できなかったからだという見方があるかもしれない。しかし、バブル崩壊の影響は主として金融機関に生じた。それ以外の産業
は、全体として見れば大きな影響を受けていない。また、韓国も90年代の末にアジア経済危機によって大きな痛手を受けた。
それにもかかわらず、上で見たように高率の経済成長を続けている。中国の工業化によって、それまでのタイプの工業製品は安い
賃金で製造できるようになった。その当時の中国の賃金は、日本から見ればタダ同然だった。1995年の1人当たりGDPで見れば
日本が4万4210ドルなのに対して、中国はわずか603ドルだ。このような低賃金国と同じものを作って、競争できるはずはない。

 このため、従来型の製造業は競争力を失った。

 最初は雑貨品などの軽工業などだったが、中国の工業化の進展によって、鉄鋼業が影響を受けた。そして、家庭電化製品に影響
が及んでいった。これに対して本来行なうべきは、ビジネスモデルを変え、付加価値の高い製品の製造に転換していくことだった。
 高くても売れるもの、品質の高いもの、競争相手がいないものに特化し、新しい分野に活路を求めていくことが必要だった。
 つまり中国と差別化を進めていくことが重要だった。

ビジネスモデルを転換せず、円安による安易な利益増に頼った

ところが、日本はそうした方向転換をしなかった。そして、円安政策によって対応しようとした。円安とは、日本の労働者の賃金を
ドル表示で見て安くすることを意味する。つまり、国際的に見れば、低賃金によって生き残りを図ったことになる。だから、国内の
賃金を一定水準に維持するだけで精一杯であり、賃金を上げることはできなくなったのだ。日本の賃金を上げるためには、国際的に
見て競争力を持つ製造業に変えていくことが必要だったにもかかわらず、そうした努力を怠ったのだ。

2000年頃の鉄鋼業の復活は一時的なものでしかなかった

 以上の過程が典型的な形で現れたのが、鉄鋼業だ。1990年代に日本の粗鋼生産量は減り続け、高炉の閉鎖が相次いだ。新日本製
鐵(現、日本製鉄)は遊園地事業に乗り出した。福岡県北九州市のテーマパーク「スペースワールド」は、八幡製鉄所の遊休地に90
年4月に開業したテーマパークだ。ところが、その鉄鋼業が2000年頃から復活した。これは円安の効果だ。製鉄業の場合には、原材
料のほとんどを輸入する。しかも、さほど大きな付加価値を加えているわけではない。このような産業が中国に移転するのは、歴史
的な必然であったはずだ。日本の鉄鋼業の復活は、そうした流れに逆行するものと思えてならなかった。その当時言われたのは、日
本の鋼板、とくに自動車用鋼板は高品質であり、他国では生産できないということだった。だから日本の鉄鋼業は競争力があるというのだ。
 確かに中国の製品に比べれば高品質のものだったのだろう。しかし、それは、中国の低賃金に対抗できるほど高い付加価値のもの
ではなかった。このことは、その後の鉄鋼業の歴史が示している。20年の世界粗鋼生産量は、中国が10億5300万トンで日本は8320
万トンだ。ただし当時は、韓国も鉄鋼業を増強させていった。これは韓国の賃金がまだ低かったことによる。1995年の1人当たりGD
Pで見れば、韓国は1万2573ドルで、中国の603ドルとは大きな差があるとはいえ、日本の4万4210ドルの4分の1程度でしかなかったのだ。

家電製品でも同じことが起きた「ボリュームゾーン」という安売り戦略

 家庭電化製品について事態が悪化するのは、2000年頃のことだ。
 鉄鋼とは10年以上の差があるのだが、起きたことの本質は同じだ。従来のビジネスモデルでは世界の大変化に対応できなくなったのだ。
 こうして日本は産業構造の転換が進まず、付加価値の低い産業、つまり生産性の低い産業が残ってしまった。円安によって日本の輸出
が増えたが、同時に輸入も増えた。このため貿易黒字が増えることにならなかった。つまり、GDPの成長には寄与しなかった。
 この頃、経済産業省は、日本の製造業は「ボリュームゾーン」に活路を見いだすべきだとしていた。新興国用の安い製品を大量に作る
ことが日本の製造業の生き残る道だというのだ。平成8年度(1996年)の『ものづくり白書』でもそうした主張が展開された。
 どうしてこのように誤った路線をとったのか? 本来は技術革新によって付加価値の高い製品に特化していくべきだったにもかかわら
ず、それができなかったので、従来の生産体制の中での安売り路線を選ばざるを得なかったのだろう。しかし、当然のことながら、この
戦略も失敗した。韓国は、90年代頃には賃金が低かった。したがって、中国の工業化に対しても抵抗力があった。ただし、韓国が低賃
金国のままでとどまっていたわけではない。韓国は製品の高度化を図った。このため1人当たりの付加価値が増えた。
 2021年の1人当たりGDPは、日本が4万704ドルなのに対して韓国が3万5197ドルと、大きな差はなくなっている(日本の値が1995年
より低くなっているのは円安のため)。OECDの予測によれば、2040年には韓国が5万9338ドルとなって、日本の5万4307ドルを上回る。
 そして、60年には、韓国は8万3300ドルとなって日本の7万7241ドルの1.08倍になる。こうした予測を覆すために必要なのは、20年以上
続いた円安政策を放棄し、本来必要である産業構造の高度化を進めることだ。
(一橋大学名誉教授 野口悠紀雄氏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年箱根駅伝大予想!「年越し寒波」も影響?

2022-01-01 09:33:14 | スポーツ
明けましておめでとうございます。皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。さて新年にあたり「何事にも果敢にトラ
イしていく」 年にしたいですね。新年早々オヤジギャグでスミマセン。


明日はいよいよ2022年箱根駅伝、前回優勝の駒澤大は「エース田澤選手を2区で起用、主力は補欠登録で当日変更へ」
前回2位創価大は「往路Vと同メンバー」続く優勝常連の青山学院大は「エース近藤選手を2区田澤選手との日本人エース
対決に注目」 台風の目、東京国際大も「2区にヴィンセント選手を起用、序盤から主導権握るか」注目です。エース対決
2区の順位がそのまま優勝に直結するかもしれません。天候にも左右されそうです。さらに優勝争いとは関係なさそうですが
順天堂大は東京オリンピック男子3000m障害7位入賞の三浦龍司(2年)が、早大は1万m で27分台のタイムを持つ中谷雄飛
(4年)が、当日変更で2区に起用される可能性もある。そうなれば、例年以上に見応えのあるエース対決が見られそうだ。 


以下抜粋コピー

多くのドラマとスターを生んできた箱根駅伝。2022年、第98回大会(1月2~3日)は、波乱、混戦が予想される。
前回大会は、往路優勝し、9区まで独走していた創価大を10区で駒澤大が大逆転し、13年ぶりの総合優勝を果たした。
21年東京五輪の男子マラソンに出場した中村匠吾、服部勇馬、五輪後に引退した大迫傑は、かつてこの大会で活躍し注
目を浴びた。明日のスター選手が誕生する貴重な瞬間を見届けよう。関東学生陸上競技連盟加盟大学の中から前回大会の
上位10校と、予選会を通過した10校に、関東学生連合を合わせた計21チームが出場。東京・大手町の読売新聞社前
から神奈川・箱根の芦ノ湖までの往復10区間、217・1キロを走破する。各校の監督はランナーの調子や5、6区の
山を走る選手の適性を見極めてメンバーを組んでいる。前回、最終10区で大どんでん返しを演じた駒大は、前哨戦とも
いえる11月の全日本大学駅伝で、3年連続区間賞の走りを見せ、連覇に導いた主将、田沢廉(3年)が健在。最強世代
といわれる2年生では、右大腿部疲労骨折からの復帰を目指す鈴木芽吹や唐沢拓海、白鳥哲汰、花尾恭輔がポイントだ。
全日本大学駅伝で、駒大にわずか8秒の僅差で敗れた青山学院大は、明大、中大、法大ら6校が参加した11月のMAR
CH対抗戦(1万メートルのレースを5組行い各校上位10人の平均タイムで争う)で優勝。大会を立案した青学大の原
晋監督は箱根駅伝の前哨戦の1つと位置づける。ここで個人トップになったエースの近藤幸太郎(3年)、自己ベスト記
録を更新した主将の飯田貴之(4年)らがメンバー入り。注目は長く負傷に苦しんだ岸本大紀(3年)の復活で、2年ぶ
りの優勝を目指す。9月の出雲駅伝を制した東京国際大は、〝最強留学生〟のイェゴン・ヴィンセント(3年)に丹所健
(3年)、山谷昌也(3年)を加えた三本柱が売り物。全日本大学駅伝でヴィンセントと丹所が区間新をマークしたが最
終区で順位を落として5位に終わった。前回往路優勝を飾ったものの、2位だった創価大は、11月の東海大長距離競技
会で、浜野将基(3年)ら自己ベストをマークした選手が続出。全体トップを取った。嶋津雄大(4年)、フィリップ・
ムルワ(3年)らも健在で、選手層も厚い。前回の箱根駅伝の3区で好走した葛西潤(3年)が故障を乗り越えて復活し
ている。今回も旋風を巻き起こす可能性は高い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする