Fukunosukeです。
日曜日。叔父の病気快癒祈願のお札をもらいに、柴又帝釈天に
やってきた。予想以上の賑わいにビックリ。
あ、あの鐘、映画で見たな。夕焼けのシーンで映っていた。
帝釈天に来たのは初めてですが、ずいぶん立派なお寺です。
笠智衆はこの寺の住職なんですよね。箒で庭を掃くシーンばかり
思い出すけど、とても偉い坊さん役じゃないですか。
参道には団子屋をはじめお店が並んでいますが、どこも繁盛
しているようです。これは飴屋さん。
棒状に練り伸ばした飴を、はさみでチョキチョキやってます。
こっちは煎餅屋さん。
この煎餅は何の形だろうと思ったら、寅さんの四角い顔なんだ
そうです。すごく硬い煎餅ですが美味しかったですよ。
こういうのは何屋っていうのかな。みやげ物屋?
商売がいまだに成り立っているってすごい。
寅さんゆかりの地ですからね。だんご屋が何軒かあるのですが、
それぞれの店が“自分の店がモデルです”とか、“ウチの店で
撮影しました”とか自慢しています。
結局、どれが本当の「とらや(シリーズ後半ではくるまや)」の
モデルかわかりませんでした。
寅さん記念館というのがあります。あ、ここに入れば謎が
解けたかも知れなかったなー。
僕は、どちらかと言うと「男はつらいよ」は結構好きです(笑)。
テーマソングは二番まで歌えます。テレビ放送ではカットされて
しまう「冒頭の初夢シーン」を観たくて、映画館にも行きました。
でも、hiyokoは嫌いなんだそう。「人の善意や好意に乗じて
(甘えて)だらしなく生きている男」というのが許せないんだ
そうです。
寅さんも憎まれたものです。
帝釈天の裏側は、すぐ江戸川の河川敷。
そうそう。「矢切の渡し」ですよ。ボートピープル状態ですが。
後半では柴又グルメ、お団子屋もレビューします。
日曜日。叔父の病気快癒祈願のお札をもらいに、柴又帝釈天に
やってきた。予想以上の賑わいにビックリ。
あ、あの鐘、映画で見たな。夕焼けのシーンで映っていた。
帝釈天に来たのは初めてですが、ずいぶん立派なお寺です。
笠智衆はこの寺の住職なんですよね。箒で庭を掃くシーンばかり
思い出すけど、とても偉い坊さん役じゃないですか。
参道には団子屋をはじめお店が並んでいますが、どこも繁盛
しているようです。これは飴屋さん。
棒状に練り伸ばした飴を、はさみでチョキチョキやってます。
こっちは煎餅屋さん。
この煎餅は何の形だろうと思ったら、寅さんの四角い顔なんだ
そうです。すごく硬い煎餅ですが美味しかったですよ。
こういうのは何屋っていうのかな。みやげ物屋?
商売がいまだに成り立っているってすごい。
寅さんゆかりの地ですからね。だんご屋が何軒かあるのですが、
それぞれの店が“自分の店がモデルです”とか、“ウチの店で
撮影しました”とか自慢しています。
結局、どれが本当の「とらや(シリーズ後半ではくるまや)」の
モデルかわかりませんでした。
寅さん記念館というのがあります。あ、ここに入れば謎が
解けたかも知れなかったなー。
僕は、どちらかと言うと「男はつらいよ」は結構好きです(笑)。
テーマソングは二番まで歌えます。テレビ放送ではカットされて
しまう「冒頭の初夢シーン」を観たくて、映画館にも行きました。
でも、hiyokoは嫌いなんだそう。「人の善意や好意に乗じて
(甘えて)だらしなく生きている男」というのが許せないんだ
そうです。
寅さんも憎まれたものです。
帝釈天の裏側は、すぐ江戸川の河川敷。
そうそう。「矢切の渡し」ですよ。ボートピープル状態ですが。
後半では柴又グルメ、お団子屋もレビューします。