monologue
夜明けに向けて
 



先日、映画「四月の雪」でペ・ヨンジュンと共演した「孫 藝 珍(ソン・イェジンSon Ye-Jin)が
「徹子の部屋」に出演していた。
汚れを知らない純粋無垢で
日本人の忘れた部分を残しているおだやかなお嬢さんのような女性だった。
経歴をみると
*****************
[本  名] ソン・オンジン
[生年月日] 1982年1月11日 テグ(大邱)生まれ
[身長体重] 165cm 45kg
[住  所] 
[出身学校] ソウル芸術専門大学 映画科 在学中(2000学年)
[演  劇]
[受賞経歴] 2001 MBC演技大賞 新人賞
     2002 映画評論家協会賞(22)/新人女優賞(恋愛小説)
   2003 第40回 大鐘賞/新人女優賞(ラブ・ストーリー)
   2003 第39回 百想芸術大賞/新人女子演技賞(ラブ・ストーリー)
   2003 第24回 青龍映画賞/人気スター賞
[宗  教] カトリック
[趣  味] 音楽・映画鑑賞,読書
[家  族] 姉がひとり
[血 液 型] A型
*****************
とまだ大学生というのに若くして数々の栄冠に輝いて恵まれた人生のスタートを切っている。
曲がらずすくすくと伸びて大成してほしい。

最近、韓流ブームに棹をさす動きがある。新ドラマ「チェオクの剣」を見た日本人は韓国にも剣術があるのかと
驚くがそれどころか国際舞台で韓国人の組織は剣道は韓国朝鮮で始まったと主張している。
剣道をKUMDO(コムド)とハングル読みして道場を開き、「剣道は韓国起源の伝統武道」と教えている。
その名前でオリンピック競技に登録して認められれば、空手から派生したテコンドーのように韓国発の世界的競技になる。なんだかおかしな雰囲気である。
この情報はブログ★厳選!韓国情報★に詳しい。
 競技としての剣道や空手は真似できるが武道はそうはゆかない。
日本の道場には鹿島大明神、香取大明神の名前の掛け軸がある。
この二柱の神が日本の武術の神で守護しているのである。
 奈良の春日大社の祭神は、第一殿、武甕槌(たけみかづち)と経津主(ふつぬし)、
第二殿、天児屋根(あめのこやね)、第三殿、比売神となっている。
 これは日向族が出雲の国譲り事件で比売神、
大日霎貴(オオヒルメムチ)尊(卑弥呼)を守り活躍した日向の将軍たちを「日向三将軍」として
武道の神として祭ったのである。
 日向は経津主と武甕槌が日本武道の祖神であるとしたのだが
実際には香取神宮の祭神とは素戔嗚尊(スサノオ)で
鹿島の祭神は饒速日尊(ニギハヤヒ)のことなのである。
日本には驚くほど日本起源の武道がある。
それもこの親子が起源に関わっていたからなのである。
この親子神が日本の武道の精神を見守り護っているのだ。
それはだれにも奪えない。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )