ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

タキ1000 改造2

2008-01-02 17:17:44 | 鉄道模型 車両改造など
 タンクの端面が平らになるようにカッターで調整し、仕上げます。 私はヤスリの使い方が下手で、どうしても角が丸くなってしまうので、カッターで仕上げました。


 ハシゴと踏板と手すりは 一体で出来ています。 そのまま付けてみると、こんな感じです。 ショーティー車輌としては大き過ぎますので、寸詰めします。


 手すりを1スパン分、踏板と共に切り落とします。 この写真では、渡りの踏板によって左右がつながっていますが、渡りの踏板を削除して 左右を分離させて使います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タキ1000 改造 1

2008-01-01 23:51:05 | 鉄道模型 車両改造など

                タキ1000 矢羽塗装車 ショーティー化 改造

 関水金属製のNゲージ タキ1000を使用し、ショーティー化改造を 行います。


 まずは分解。 写真には写っていませんが、床板の内側に 金属のウエイトが載っていました。
 ショーティー化なので、中央の円筒部を削除し、両側のテーパ部を突き合わせて接着することになります。


 ニッパとカッターで大ざっぱに刻んでいきます。 床下の機器と屋根上のパーツを 切り取っておきます。
 「 日本オイルターミナル・・・ 」 と書かれた部分が無くなってしまうので、ちょっと寂しい気がします。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車載車 ショーティ化改造

2007-10-21 00:32:10 | 鉄道模型 車両改造など

 Nゲージ ク5000 車載車 ショーティ化 改造記事 ( 5 )

 両端の車輌が、今回の製作分です。 堂々の4輌です。
 一階のクルマは、屋根が天井に 当たっています。






 シートは 水彩絵の具を薄めて 塗っています。 あまり濃く塗ると、シートの質感が消えてしまいそうでした。
 子供の頃の記憶をたよりに、塗色を決めました。 経年退色で、シワに沿って オレンジ色に 変色していた気がします。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車載車 改造 ②

2007-10-20 11:48:24 | 鉄道模型 車両改造など
 Nゲージ ショーティー ・ ク5000 に積載する自動車。 ようやく、8台のハリボテが完成しました。



 二重になっているティッシュペーパーを一枚にし、前後左右の順に、指に付けた水滴で貼り付けていきます。 余分なベーパーは ハサミで切り取ります。



 一度乾燥させ、もう一枚貼ります。 二枚を一度に貼ってしまうと、シワが大きく 目立ってしまう気がします。
 青いクラウンは お試し品です。 濡れていると 下地の色がはっきりと見えていますが、乾燥すると どうなるのでしょう。 楽しみです。。。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車載車 改造 ①

2007-10-03 22:34:50 | 鉄道模型 車両改造など

 Nゲージショーティー ・ ク5000 に積載する自動車を、ボール紙で製作します。

 幅は10mm。 高さは7~8mmです。 一緒に写っているのは、カトー製のク5000に付属されていた クラウンです。
 それに比べると、小ぶりなのが判ります。 全長を24mm程度に収めないと、車載車に載りません。 1000~1300ccクラスの自動車のイメージです。


 これで ハリボテが完成です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ク5000 ショーティ化 改造 ( 4 )

2007-09-22 00:53:03 | 鉄道模型 車両改造など



          Nゲージ ク5000 車載車 ショーティ化 改造記事 ( 4 )

 全体を赤く塗り、0.5mmのプラ板で 踏板を付けました。 床下のハンドブレーキは、片側にしか付けてません。
 光沢があり過ぎなので、ツヤ消しスプレーを吹いた方が良いようです。










 二階の踏板を張り、完成です。 一階の床板が スキマだらけですが、自動車を載せてしまえば 気になりません。 津川洋行製の フィットを載せてみました。 屋根が高く、一階には入りませんでした。
 後日、シートをかぶった自動車の作り方を紹介します。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

169系 連結器 加工

2007-09-21 00:00:00 | 鉄道模型 車両改造など
 Bトレ・169系 連結器 加工記事

 EF63との連結のため、クモハ ( 写真 左 ) に 密着型連結器を 取り付けます。 また、クハ ( 写真 右 ) に ダミーカプラーを 取り付けます。
 クモハは カプラーが首を振るため、スカートを少し削ります。




 台車のカプラーを カトーカプラーNに 付け替えます。 スカートの位置は 製品そのままで 問題ありませんでした。
 ちなみに、カプラーNへの移行時は スプリングは不要とされていますが、カプラーが下を向いてしまうのと、走行中のギクシャクした動きを 軽減するため、スプリングを 付けたままにしています。




 クハのダミーカプラーの 設置状態です。 先日のブログ掲載の、189系のダミーカプラーと 同じ取り付け方です。 床板にボール紙を一枚はさみ、カトーカプラーNの Bタイプを使用します。 高さ調整は これで十分です。




 165系との連結状態です。
 上野口で運転される165系は、東京寄りが クハ になります。 169系は クモハ が東京寄りになります。 これは、横川 - 軽井沢間で EF63との連結運転のさい、重量の重いクモハをEF63に連結する方が、連結器にかかる座屈荷重を 軽減させる効果が あるからだと言われています。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF63 改造記事 4

2007-09-17 00:35:12 | 鉄道模型 車両改造など
                EF63 改造記事 その4

 スカートの切り欠きは 左右方向だけでなく、上下方向も必要になりました。




 室内色をライトグリーンに塗った効果は、少しはあったようです。
 機関車同士の連結には、自動連結器型。 電車との連結には、密着型を装着しました。 いずれも、カトー製のカプラーです。




 色差しなど したい所はありますが、とりあえず完成。 機関車には動力を入れていませんが、電車側の動力ユニットで走行予定です。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF63 改造記事 3

2007-09-16 00:24:00 | 鉄道模型 車両改造など

               EF63 改造記事 その3

 室内をライトグリーンにするため、ブロックを塗装しました。




 台車はグリーンマックス製の DT21 を使いました。 機関車用の台車は販売されていない為、できるだけ ゴツイ イメージの台車を選びました。
 床板の高さは、不自然にならない程度に調整しています。 床板は機関車用のものではなく、電車・客車用のものを使いました。
 ダミー側のカプラーは、自動連結器型を接着しました。 プラ角材で高さ調整しています。。。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF63 改造記事 2

2007-09-15 03:00:00 | 鉄道模型 車両改造など

                    EF63 改造記事 その2

 側面の窓に 透明プラ板を 接着します。 少し大きめに切り抜いておき、のり代にします。 接着剤は ゴム系ボンドです。 弾力性があるので、ボディがゆがんでも、はがれる事はありません。




 パンタグラフは PS16B を選びました。 座面は一致していますが、取り付け穴は 少し広げています。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする