ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

模型ギャラリー

2008-11-08 00:01:10 | 鉄道模型 車両改造など
                         Nゲージ ショーティ


ク5000  KATO製の ク5000 を2分割し、2輌の車載車を作っています。


プラ角材でフレームを補強。 床板は、Bトレインのものが 幅がぴったり合いました。


クム80000  TOMIX製の ピギーパック貨車。 全長を半分にし、ショーティ化しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型ギャラリー

2008-11-06 20:14:40 | 鉄道模型 車両改造など
                           Nゲージ ショーティ


EF64‐1000番台  20年ほど前に購入した、マイクロエース社の EF64‐1000番台。 写真の台車は、ギアを抜いた本体のものですが、今は80系の電車の台車をはいています。 もちろん 無動力です。


トキ25000  KATOの トキ25000を ショーティ化しています。


トキ15000  KATOの トキ15000を ショーティ化しています。 カットする位置の都合で、トキ25000より 全長が長くなってしまいました。


サハシ165  KATO製の車輌のショーティ化です。 右が その残骸。 もう1輌作れてしまいそうでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型ギャラリー

2008-11-04 21:35:25 | 鉄道模型 車両改造など
                           Bトレイン 改造


二階建て車輌  Nゲージのアッセンブリパーツを使用し、座席を設置しています。


床板を削り、台車に当たるギリギリの位置に座席を置きます。 窓のピッチとイスのピッチが合っていませんが・・・。


クハ481  485系の食堂車に動力ユニットを入れることで、他の座席車すべてにシートを設置する事ができます。 地道な作業なので、実際には クハとモハの1輌づつしかやっていませんが・・・。


EF58  動力ユニットを12系客車に入れ、コードを伸ばして、EF58のヘッドライトを点灯させています。


EF81  ピンバイスでパンタの載る穴をあけ、パンタグラフを設置します。 屋根のモールドの上端を銀色に塗るだけで、配線を立体的に見せることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型ギャラリー

2008-11-02 23:12:41 | 鉄道模型 車両改造など
                          Nゲージショーティ


ワサフ  Nゲージの コキフ10000と Bトレインの ワキを使用し、ワサフを作っています。


台車と床板、車掌室をコキフより。 荷室と屋根をワキより取りました。 車掌室をどこまで削るかで、印象は大きく変わります。


郵便車  グリーンマックス社の組立てキットを2分割し、2輌の郵便車にしています。 左に写っているのは、ワム80000に ボギー台車をはかせた スニ40です。


オロハネ10  こちらも、グリーンマックス社の オロハネ10の 組立てキットを ショーティ化したものです。
B寝台には ベッドも入れてみました。


郵便車  組立てキットを ショーティ化し、Bトレインの旧客の編成に組み込んだところです。


 これらの改造記事は、当ブログの 初期の時代に詳細を載せてあります。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型ギャラリー

2008-10-30 22:05:07 | 鉄道模型 車両改造など
                           デジQトレイン

 カテゴリー分類に、模型ギャラリー を新設しました!


 コナミ社がかつて販売していた デジQトレイン の改造車輌です。 動力車の屋根に埋め込まれた 赤外線受光部でコントローラーからの信号を受け、進行方向と速度の調整ができるものです。
 同一線路上にある複数の列車をそれぞれコントロールでき、同時に、ポイントの切り替え制御も行えるものでした。 すでにメーカーは撤退しています。
 デフォルメのデザインセンスは、同類他社品の上をいくもので、定評がありました。


スーパー エキスプレス レインボー  24系25型の 塗装変更品です。 レインボーというくらいですから、カラーにしてみましたー。
 EF65は500番台が製品化されていますが、運転席に貫通トビラを付け、1000番台に改造してあります。 


コンテナ車  0.5mm厚のプラ板を張り合わせ、台車にかぶせています。 コンテナはNゲージのものです。


特急電車  485系 ボンネット ( 左 ) が、オリジナルの製品です。 それを改造したのが、181系 とき・朱鷺 ( 右 ) です。
 181系と同じキノコ型クーラーを持つ キハ82系のキハ80とキロ80を編成に組み込んでいます。


EF81  「 日本海 」 のヘッドマークを付けた機関車は、EF65から改造した EF81です。 下枠交差型の交直流用パンタグラフを載せ、配線も付けています。 ガイシをエメラルドグリーンに塗っているので、良いアクセントになったと思います。




 これらの詳細記事は 当ブログの初期の頃に掲載してあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ キット

2008-10-24 22:35:00 | 鉄道模型 車両改造など
 「 良い出物はないかなぁ・・・」と、時々 出掛けている北浦和の トレインショップ さんで購入した、20フィートのタンクコンテナの組み立てキットです。 ピントのボケた完成図が1枚添付されているだけなので、フレームの向きや補強ブレスの位置が分かりにくかったです。 アバウトさは さすがアメリカ製。

 「 デカールは水ではなく アルコールを使って貼ると、透明部分のテカリがなくなる 」と 聞いたことがあるのですが、手持ちが無いので ミズです。 樹脂の材料が 剥離しやすい材質なので、流し込みタイプの接着剤を デカールに浸透させました。

 トレインショップさんは アメリカ型の鉄道模型の品揃えが良いので、のぞきに行ってます。


 タンクコンテナの奥にあるのが、日本でもよく見かける 20フィートコンテナ。


 アメリカの物流の中心は鉄道。 ダブルスタックと呼ばれるこの車輌は、48ftコンテナの上に52ftコンテナが積んであります。 二階建てのワンルームマンションが 列をなして走っている感覚でしょうか。


 40ftまたは20ftを2つ並べて二段積みにした貨車は ツインスタックと呼ばれ、5輌連接タイプになります。 写真では、上に48ftが載っています。


 連接部分の写真です。 貨車自体はとても軽量なので、5個のウエイトが付属しています。 これをコンテナの中に仕込んで使うようになります。

 このツインスタック貨車も、トレインショップさんで購入した記憶があります。
 もう1編成は、新宿の ホビーセンターKATO で購入しています。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD53 ミニ改造 ③

2008-04-11 23:20:15 | 鉄道模型 車両改造など

 Bトレインショーティ DD53 ロータリーヘッド の車輪が ハダカのままではさみしいので、軸受けを取り付けます。

 Nゲージのボギー台車を半分に切り、左右のつなぎの部分を細く削ります。




 フロント側の車軸は、車軸受けに差し込むだけで、接着はしていません。

 リア側は、0.5mmのプラ板を2枚重ねで床板に接着し、軸受けの台座を作ります。




 リア側の車軸を 車軸受けに差し込み、プラ板の台座に軸受けを接着します。




 横から見るとこんな感じ。 ツヤ消しの黒で着色します。




 ロータリーヘッドが完成しましたー。




 ドローバーで機関車と連結させ、作業終了です。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD53 ミニ改造 ②

2008-04-06 19:30:17 | 鉄道模型 車両改造など

 Bトレインショーティ DD53機関車の台車として、グリーンマックス社の DT21を選びました。 もちろん 実車とは異なりますが、機関車らしい 重厚感を表現できます。
 床板は、機関車用のものでは無く、余っていた客車・電車用のものを使っています。 台車中心間距離は、台車とカプラーの収まりを見ながら プラ板に接着する予定です。
 また、インナーブロックを ライトグリーンに塗装しました。




 横から見ると、DD53らしい重量感を感じます。




 角度を変えて見ると、ガラス越しに ライトグリーンに塗ったインナーブロックが 効果的に見えています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD53 ミニ改造 ①

2008-04-05 21:48:23 | 鉄道模型 車両改造など

          Bトレインショーティ DD53 ロータリーヘッド。

 窓枠に接する部分のインナーブロックを削り、サイドビューをすっきりさせてみました。




 機関車の窓に 透明プラ板を接着します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タキ1000 改造3

2008-01-03 00:37:00 | 鉄道模型 車両改造など
 各パーツを接着剤で付けていきます。


 カプラーを カトーカプラーNに付け替え、台車を取り付けて 完成です。


 2006.6.17 付けのブログで紹介した タキ1000エネオス色と並んで 記念写真です。 過去の記事には 製作手順を載せていませんでしたので、今回 改めての投稿としました。



 ずいぶん 久しぶりの模型ネタです。 車輌自体は 数ヶ月も前に購入していたのですが、少々手間のかかる作業ですので、お正月休みのような連休が無いと手が出せませんでした。

 月に一度は模型店をうろついて、ショーティー化改造 出来そうな車輌を探しているところです。。。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする