わたらせ川の草木湖にある 草木橋です。 草木ダムの建設に伴い、旧国鉄 足尾線の草木駅と、草木集落が湖に沈んでいます。

一年の半分ちかく、水位が下がると かつての道路が姿をあらわします。

「 内手橋 」 と書いてあります。 「 県道 日光-大間々線 」 と呼ばれていたようです。
今にも向こうから車が走ってきても おかしくない、立派な橋です。 一年の半分、水没していた橋だとは 想像もつきません。

反対側を見てみると、あらら・・・、「 打出沢 」 に架かる橋が 「 内手橋 」 って???

草木橋の真下 ( 北側 ) から見ると、こんな感じ。

さらに北に進むと、道路沿いに 「 柱状節理 」!? と思いきや、石材店の跡地のようです。 石の廃材が積んであっただけでした。 これも 一年の半分、水の中に沈んでいるのですね。

欄干の片方が落ちた橋の先で、道路は分からなくなっていました。

田植えシーズンの5月下旬から10月くらいまで、湖底散歩が楽しめます。 満水状態の湖はとてもきれいですが、水が引けても、このように すがすがしい風景です。 友達でも誘って 出かけてみたい気がしました。。。

一年の半分ちかく、水位が下がると かつての道路が姿をあらわします。

「 内手橋 」 と書いてあります。 「 県道 日光-大間々線 」 と呼ばれていたようです。
今にも向こうから車が走ってきても おかしくない、立派な橋です。 一年の半分、水没していた橋だとは 想像もつきません。

反対側を見てみると、あらら・・・、「 打出沢 」 に架かる橋が 「 内手橋 」 って???

草木橋の真下 ( 北側 ) から見ると、こんな感じ。

さらに北に進むと、道路沿いに 「 柱状節理 」!? と思いきや、石材店の跡地のようです。 石の廃材が積んであっただけでした。 これも 一年の半分、水の中に沈んでいるのですね。

欄干の片方が落ちた橋の先で、道路は分からなくなっていました。

田植えシーズンの5月下旬から10月くらいまで、湖底散歩が楽しめます。 満水状態の湖はとてもきれいですが、水が引けても、このように すがすがしい風景です。 友達でも誘って 出かけてみたい気がしました。。。