群馬県前橋市 水道局の人気キャラクター タンク君 の第2期工事を始めました。
立ってるだけのタンク君でしたが、ウデを付けたいと思います。 入手したジャバラホースは直径 2cmなので、1円玉で型を取って カッターで穴を開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/3a6f40e3e9f3768262a3fb1d087f7ef4.jpg)
手は紙ねんどで作りました。 これだけを眺めていると、ちょっと気持ち悪いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/44606105c53bd629ba58a5c9bfedc553.jpg)
水に関係するものとして、ヤカンかバケツを考えました。 「 いたずらしたタンク君がバケツを持って立たされてる ・・・ 」 という設定も面白いですが、働き者のタンク君が 水道水を運んでいる姿の方が カッコイイです ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a0/56752cf7484f43ffd2a7fe1480b3a1e5.jpg)
デコボコのヤカンは サーフェーサーを塗って整えます。 補正しきれるとは思えませんが ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/fcfaf4831f6ba55ae4d059178e898f46.jpg)
手は白く、ヤカンは金色に塗りました。 相変わらず デコボコです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/32cbb4b938bbb92e9c9cc9e78847ee1c.jpg)
表面につや消し塗料を塗りました。 いつの間にかヒビ割れてますが、そのまま作業を続けます。
テーブルに置いておくと 調味料入れみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/593feeaa5cfffa615fc96116e2cabedf.jpg)
ヤカンの持ち手を作ります。 電線をほぐし、紙テープで巻いていきます。 被覆管を 15mmくらいに切り、プラスチックの部分に見立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/ac68047b41e7daaa5a8cd1982796d9bc.jpg)
紙ねんどで作ったヤカンは予想以上に重く、タンク君のウデでは支えきれません。 そこで、ヤカンの下にスポンジを接着し、床で支えるようにしました。
ウデの中に針金を入れ、少し形をつけてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/9f9f2efcd0f6ce96c6a0ba4d388a8bd9.jpg)
出来てしまえばこれまでですが、今回は材料の選定や構成に多くの時間を費やしました。
イビツなヤカンは遠くから見ると かえって味が感じられ、ひと安心です。
この姿こそ、前橋市水道局の タンク君です (^^♪
立ってるだけのタンク君でしたが、ウデを付けたいと思います。 入手したジャバラホースは直径 2cmなので、1円玉で型を取って カッターで穴を開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/3a6f40e3e9f3768262a3fb1d087f7ef4.jpg)
手は紙ねんどで作りました。 これだけを眺めていると、ちょっと気持ち悪いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/44606105c53bd629ba58a5c9bfedc553.jpg)
水に関係するものとして、ヤカンかバケツを考えました。 「 いたずらしたタンク君がバケツを持って立たされてる ・・・ 」 という設定も面白いですが、働き者のタンク君が 水道水を運んでいる姿の方が カッコイイです ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a0/56752cf7484f43ffd2a7fe1480b3a1e5.jpg)
デコボコのヤカンは サーフェーサーを塗って整えます。 補正しきれるとは思えませんが ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/fcfaf4831f6ba55ae4d059178e898f46.jpg)
手は白く、ヤカンは金色に塗りました。 相変わらず デコボコです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/32cbb4b938bbb92e9c9cc9e78847ee1c.jpg)
表面につや消し塗料を塗りました。 いつの間にかヒビ割れてますが、そのまま作業を続けます。
テーブルに置いておくと 調味料入れみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/593feeaa5cfffa615fc96116e2cabedf.jpg)
ヤカンの持ち手を作ります。 電線をほぐし、紙テープで巻いていきます。 被覆管を 15mmくらいに切り、プラスチックの部分に見立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/ac68047b41e7daaa5a8cd1982796d9bc.jpg)
紙ねんどで作ったヤカンは予想以上に重く、タンク君のウデでは支えきれません。 そこで、ヤカンの下にスポンジを接着し、床で支えるようにしました。
ウデの中に針金を入れ、少し形をつけてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/9f9f2efcd0f6ce96c6a0ba4d388a8bd9.jpg)
出来てしまえばこれまでですが、今回は材料の選定や構成に多くの時間を費やしました。
イビツなヤカンは遠くから見ると かえって味が感じられ、ひと安心です。
この姿こそ、前橋市水道局の タンク君です (^^♪